東京メトロ千代田線の帰宅ラッシュになる夕方と夜の混雑のレベルについて調査した。最混雑区間は西日暮里~町屋だが、ここを時間帯ごとに見ると一番激しいのは18時台となっている。
綾瀬方面へ向かう電車が混雑する。代々木上原側と比べても北側の方が乗車率が高い。
満員電車となるのは大手町→北千住、霞ヶ関→代々木上原となる。都心方面へ向かう電車は夕方以降は空いている。朝ラッシュとは逆の方向が混む。
夕方以降の時間帯ごとの混雑レベル
―(西日暮里駅にて調査)― | |
時間帯 | 混雑レベル |
16:00-17:00 | 2 |
17:00-18:00 | 4 |
18:00-18:30 | 5 |
18:30-19:00 | 5 |
19:00-20:00 | 4 |
20:00-21:00 | 4 |
21:00-22:00 | 3 |
22:00-23:00 | 3 |
<混雑の各レベルの目安>
5 | ★★★★★ | 電車のドア付近では圧迫感あり |
4 | ★★★★ | つり革がすべて埋まる程度 |
3 | ★★★ | ドア付近だけ立っている人が多い |
2 | ★★ | 座れる人の方が多い |
1 | ★ | 確実に座れる |
18~19時が帰宅ラッシュのピーク
東京メトロ千代田線の夕方以降の帰宅ラッシュが始まるのは17時前後となる。多くの職場の終業時刻が17~18時に定められていることが多いからだ。
混雑のピークを迎えるのは18:00~19:00の1時間くらいである。ちょうど一斉に帰宅する時間帯となるため、帰宅ラッシュの中でも一番乗車率が高くなる。
目安としては180%程度と考える。車内奥も結構圧迫感があり、ドア付近に立つと隣の人と体が接するレベルだ。
西日暮里から北千住にかけての区間だと、ホームにいる人全員は乗れないことがある。いわゆる「積み残し」が起きる。
19時以降は混雑が緩和
19時を過ぎると徐々に混雑度が下がってくる。19~20時の場合、ドア付近だとピーク時と大差ないものの、車内奥だとほとんどの人がつり革か手すりにつかまる余裕がある。
20時を過ぎるとドア付近でも隣の人と接するようなレベルから解放される。ダイヤの乱れ等がない限り、ドアに挟まるほどの満員電車にはならない。
21時台に入ると多くの人がすでに郊外の自宅へ帰った後となる。全員が座れるような状態とはまだほど遠いものの、混雑は大分緩和される。
客層はほとんどが仕事かえりの会社員と思える。残業で夜遅くまで仕事していた人が大半ではないか。
ただし、千代田線は東京の地下鉄の中でも朝の混雑率が高い方に分類される。そのため、他の路線と比べると夜遅い時間帯でも乗車率は全体的に高い。
JR常磐線直通列車はさらに混雑
千代田線の北行は大きく分けると綾瀬止まりとJR常磐線直通列車の2パターンがある。混雑度では、どちらかというと常磐線直通列車の方が激しい。
綾瀬止まりの場合、大半の乗客は北千住駅で降りていく。綾瀬駅が終点ということで、常磐緩行線も乗る人は綾瀬止まりを避ける傾向が見られる。
特に19時以降の帰宅ラッシュがひと段落した後の乗車率に違いが見られる。
ピークになる18時台はどの列車もまんべんなく混雑する。乗り換えの有無よりも、少しでも混雑が緩やかな方を選ぶため、結果的に混み具合が均等になるのだろう。
小田急線直通は他と大差なし
一方の代々木上原方面へ向かう千代田線の電車の場合、大きく分けて代々木上原止まりと小田急線直通列車の2パターンがある。
こちらは常磐線側と比べると2つに差はほとんど見られない。代々木上原駅では、小田急新宿駅始発の快速急行や急行と接続することが多いが、こちらに乗客が殺到する。
停車駅が少ない種別を狙う人が多く、各駅停車に乗る人は少数派となっている。
千代田線から小田急線へ乗り入れる電車は、夕方以降の時間帯は各駅停車または準急となっている。
準急も通過するのは世田谷代田・梅ヶ丘・豪徳寺・喜多見・和泉多摩川の5駅と少ないことから、快速急行・急行と比べると利用者は少なく、近距離利用者がメインとなる。