【帰宅ラッシュ】常磐線快速の夕方・夜の混雑する時間帯・区間を調査

帰宅ラッシュの常磐線快速

JR常磐線快速の夕方と夜の帰宅ラッシュの混雑を時間帯ごとに調査した。最頂点のピークを迎えるのは18:00~20:00の2時間くらいである。

我孫子・取手止まりの電車と土浦や水戸方面まで乗り入れる電車があるが、特に後者が混み合う。

都心から放射状に延びる路線ということで、平日の帰宅ラッシュのピークとなる18時頃になれば、どの列車も混雑がかなり激しくなる。

上野東京ラインの品川駅始発でも、上野駅始発の電車でも、どちらも満員電車となるのは否定できない。


夕方以降の時間帯ごとの混雑状況

帰宅ラッシュの時間帯ごとの混雑状況
時間帯 混み具合
16:00-17:00 3
17:00-18:00 4
18:00-18:30 5
18:30-19:00 5
19:00-20:00 5
20:00-21:00 4
21:00-22:00 4
22:00-23:00 3

※調査場所:北千住駅
※平日の16~23時までの夕方と夜の帰宅時間帯の混雑傾向を表示。

混雑の目安については以下になる。

レベル 視覚的ランク 混雑の目安
5 ★★★★★ 電車のドア付近では圧迫感あり
スマホの操作可否は微妙
4 ★★★★ 車内奥なら吊革か手すりにつかまれる
スマホの操作は車内全域で可能
3 ★★★ 車内奥にも立っている人がいる
ドア付近は人口密度高い
2 ★★ 座れる人の方が多い
ドア付近は立っている人がいる
1 確実に座れる
座席にいつても座れる状態

参考:常磐線快速の混雑率は最大164%!? その時間帯はいつ頃?

18~20時がピーク

常磐線快速の夕方の帰宅ラッシュもまたかなり混雑する。

ピークの時間帯は18:00~20:00の2時間くらい。遠距離利用者も多いこともあり、混雑する時間帯はやや長め。

乗車率は公表されている統計情報はないものの、感覚的には朝と同じく150%程度。

北千住駅発車時点では、電車の中でスマホの操作はドア付近では結構難しい。

ドア付近を中心に吊革にも手すりにもつかまれない中、スマホに夢中になると電車が急ブレーキをかけた時に周囲の人にぶつかってしまうことが予想される。

>>満員電車でスマホは使ってOK!? マナー的に迷惑にならないのか?

混雑率の調査の1つの目安として利用される「新聞や雑誌を広げて読める」という項目は100%満たさない。

リュックを背負って乗るのは当然不可能。物理的に無理。

>>満員電車でリュックを背負うのがOK/NGの基準

20時台はドア付近でも空間に余裕あり

電車でスマホを操作する人

20時以降になると車内空間に余裕が出るほど混雑が解消に向かう。

ダイヤの乱れ等がない限り、20時以降なら乗客同士が押し合うほどにはならない。

ドア付近でもスマホの操作ができるくらいになる。

ただ、新聞や雑誌を読めるほどの余裕はない。リュックを背負って乗ることも難しい。

21時台

21時以降になると、スマホの操作は車内のどこに立っていたとしても可能。

新聞や雑誌を読むことも車内奥ならどうにかできるかもしれない。

それでも、まだリュックを背負って乗れるほどではない。遠距離利用者が多い通勤快速は特に困難。

22時台

22時台に入るといよいよ深夜の時間帯に突入。

常磐線快速でもこの時間帯に電車に乗る人はかなり遅い帰宅に当たる。

リュックを背負って乗れる電車がほとんど。

区間ごとの混雑

常磐線快速の混雑区間

帰宅ラッシュになる夕方・夜の区間ごとの常磐線の混雑状況について。

>>上野東京ラインの混雑状況とは!? 朝ラッシュの時間帯の乗車率

基本的には首都圏のほかの路線と似たような傾向。

郊外へ行くほど混雑は緩和される。

下り(土浦・水戸方面行)

下り列車の区間ごとの混雑状況
区間 混み具合
上野 ★★★
日暮里 ★★★★
三河島 ★★★★
南千住 ★★★★
北千住 ★★★★★
松戸 ★★★★
★★★★
我孫子 ★★★
天王台 ★★
取手 ★★★
藤代 ★★★
龍ケ崎市 ★★★
牛久 ★★
ひたち野うしく ★★
荒川沖 ★★
土浦 ★★
神立 ★★
高浜 ★★
石岡
羽島
岩間
友部
内原
赤塚

各段階ごとの混雑率の目安
:150%以上(乗客同士が押し合う、スマホ操作不可)
★★★★:120%(ドア付近で荷物が他人に接する)
★★★:100%(車内奥まで満員、リュック背負い不可)
★★:80%(ドア付近を中心に立ち客あり)
★:50%(全員着席可能)

下り列車の最混雑区間は北千住→松戸。朝ラッシュの逆。

上野駅・日暮里駅の時点でもすでに満員電車ではあるが、まだ車内空間には余裕がある。

しかし北千住駅からは乗客が大量に乗ってくる。ここで生粋の超満員電車となる。

松戸駅からはひたすら降りていく一方。柏駅から北側はさらに車内空間にも余裕が埋まれる。

上り(上野方面行)

上り列車の区間ごとの混雑状況
区間 混み具合
水戸
赤塚
内原
友部
岩間
羽島
石岡
高浜
神立
土浦
荒川沖
ひたち野うしく
牛久
龍ケ崎市
藤代
取手
天王台
我孫子
松戸 ★★
北千住
南千住
三河島
日暮里

各段階ごとの混雑率の目安
:150%以上(乗客同士が押し合う、スマホ操作不可)
★★★★:120%(ドア付近で荷物が他人に接する)
★★★:100%(車内奥まで満員、リュック背負い不可)
★★:80%(ドア付近を中心に立ち客あり)
★:50%(全員着席可能)

常磐線快速の上野方面の上り列車は全区間空いている。

ほとんどの人が座れるのが基本。

上野行でも上野東京ライン品川行でも空いていて、満員電車になることは、夕方以降はない。

超満員にはならないものの…

首都圏ではまだ余裕がある常磐線快速

夕方の帰宅ラッシュでは、朝とは違って自宅に帰る人は分散される。早く帰宅する人もいれば、遅い時間帯になってから帰路に入る人もいる。

通勤客であれば、定時で帰る人もいる一方、残業をしてから帰る人もいる。そのため、ある特定の時間帯に一気に集中するようなことはない。

朝はドア付近に立つと人と人が接するかしないかの瀬戸際までの混雑となる。当然、つり革や手すりにはつかまれない人も発生する。

帰宅ラッシュでは、一応乗客のほとんどが手すり・つり革にはつかまれるくらいの余裕がある。何にもつかまらないで自力で立っているのは困難であれば、どこかで体を支えることは十分可能。

新聞や雑誌が読めるほどのスペースもある。ギューギューになって、スマホの操作くらいしかできないような乗車率はあくまでも朝に限られ、夕方の乗車率は100~120%くらいが上限だろう。

これ以上の混雑になるのは、ダイヤが乱れて遅延が生じた時などの異常時の場合といえる。時刻表通りの運転がされていないときに限られる。

常磐緩行線(各駅停車)に関しても、最混雑区間での混み具合は快速と大差ない。

土浦駅まで乗り入れる電車の方が混雑

常磐線快速では、取手以南の区間のみ走る電車と、取手から北の土浦駅や水戸駅まで乗り入れるものがある。車両はそれぞれで違うものが使われている。

取手以南は直流となっているため、この部分だけを走る電車はE231系で運転されている。一方、交流区間も走る電車はE531系が使われている。

E531系の常磐線

E531系ではグリーン車が4、5号車に連結されているが、E231系にはグリーン車が連結されていない。これが、見分けるポイントである。

そして、混雑が激しいのは交流区間も走れるE531系で運転されている方である。長い距離を走るということで、遠距離利用者は土浦方面まで行く電車に殺到する。

取手止まりの電車では、近中距離のユーザーしか乗れない。そんなことから、特に茨城県内まで行く人はE531系の電車に集まり、結果として混雑度が大きい。


広告

他の路線に関して(首都圏)

帰宅ラッシュの混雑状況
鉄道事業者 路線名
JR東日本 山手線京浜東北線、中央総武緩行線 東海道線横須賀線総武線快速京葉線常磐線快速宇都宮線高崎線埼京線中央線快速 武蔵野線南武線横浜線
東京メトロ 銀座線丸ノ内線日比谷線東西線千代田線有楽町線半蔵門線南北線副都心線
都営地下鉄 浅草線新宿線三田線大江戸線
京浜急行電鉄 京急本線
東急電鉄 東横線田園都市線目黒線、大井町線、池上線
小田急電鉄 小田原線江ノ島線
京王電鉄 京王線、井の頭線、相模原線
西武鉄道 新宿線池袋線
東武鉄道 東上線スカイツリーラインアーバンパークライン
京成電鉄 京成本線押上線
下記では各鉄道路線の混雑のピークである朝ラッシュ時の傾向について解説。
朝ラッシュの混雑状況
鉄道事業者 路線名
JR東日本 山手線京浜東北線中央総武緩行線 東海道線横須賀線総武線快速京葉線常磐線快速宇都宮線高崎線埼京線中央線快速 武蔵野線南武線横浜線内房線外房線
東京メトロ 銀座線丸ノ内線日比谷線東西線千代田線有楽町線半蔵門線南北線副都心線
都営地下鉄 浅草線新宿線三田線大江戸線
京浜急行電鉄 京急本線
相模鉄道 相鉄本線相鉄・JR直通線
東急電鉄 東横線、(みなとみらい線)、田園都市線目黒線大井町線池上線
小田急電鉄 小田原線江ノ島線
京王電鉄 京王線井の頭線相模原線
西武鉄道 新宿線池袋線
東武鉄道 東上線スカイツリーラインアーバンパークライン
京成電鉄 京成本線押上線
横浜市営地下鉄 ブルーライングリーンライン
その他 つくばエクスプレス東葉高速鉄道北総鉄道埼玉高速鉄道東京モノレールゆりかもめ湘南モノレール

おすすめ記事