京浜東北線の混雑状況を調査! 朝ラッシュの乗車率はいくつ?

京浜東北線の朝ラッシュ

JR京浜東北線の混雑に関して、朝ラッシュ具体的な混み具合を時間帯および区間ごとに調査してみた。路線距離が長いということで、駅間ごとに分けて解説する。

南行と北行では、時間帯や場所によって乗車率は違ってくる。片方だけが満員となっているところもあれば、都心部を中心に両方向が同じように混雑しているところもある。

大宮から大船駅まで走る路線で、横浜~大船間はJR根岸線という名前が正式となっている。この区間は単独となっているため、他のところと比べて性質が違う。今回の混雑調査の対象外とする。


朝ラッシュの時間帯別の混雑度

時間帯ごとの混雑状況
時間帯 混雑度 時間帯 混雑度
6:00-6:30 2 8:30-9:00 5
6:30-7:00 3 9:00-9:30 4
7:00-7:30 4 9:30-10:00 3
7:30-8:00 5 10:00-10:30 3
8:00-8:30 5 10:30-11:00 2

※調査場所:品川駅

各段階ごとの混雑率の目安
5:150%以上(乗客同士が押し合う、スマホ操作不可)
4:120%(ドア付近で荷物が他人に接する)
3:100%(車内奥まで満員、リュック背負い不可)
2:80%(ドア付近を中心に立ち客あり)
1:50%(全員着席可能)

品川駅で京浜東北線の朝ラッシュの混雑状況を観察すると、平日の月曜日から金曜日はおおむね上のような感じになる。

ピーク時を★5つとすると、それ以外はこのようになる。

言うまでもないが、品川駅をはじめ、上野駅や東京駅を基準にすると午前7時30分から8時45分頃までの時間帯が最も混み合う時間帯になる。山手線などと全く同じである。

もっと細かくみると、1日の中での通勤ラッシュのピークとなるのは以下になる。

  • 朝:8:15~8:45
  • 夕方・夜:17:30~18:30

この30分から1時間の間の時間帯はそれぞれ通勤通学で最も乗客が殺到するときになる。

京浜東北線は長い区間にわたって走るため駅ごとでピークこそは違うものの、このコアタイムになればやはり満員電車になるのは避けられない。

並行して走る東海道線、宇都宮線・高崎線もまた基本的には京浜東北線と同じ傾向にある。朝ラッシュのピークは8時台前半。

周辺の路線の混み具合について
路線名 混雑率 最混雑区間
京浜東北線 182% 大井町→品川
山手線 165% 新大久保→新宿
南武線 188% 武蔵中原→武蔵小杉
東海道線 184% 川崎→品川
宇都宮線 148% 土呂→大宮
高崎線 169% 宮原→大宮
埼京線 180% 板橋→池袋

参考:通勤ラッシュの時間帯のピークとは何時から何時まで!?

京浜東北線と関連のある路線については上記で解説。

<参考元:国土交通省の混雑率等の統計情報交通関係資料集(神奈川県)、路線整備の意義・必要性等の整理(埼玉県)>

6時台はまだ空いているが

早朝に当たる6時台ならまだ満員電車というほどではない。埼玉県側、神奈川県側のいずれもまだまだ余裕が見られる。

上り列車は郊外の部分ではすでに6時台でも立っている人がいるが、まだ混雑のピークからは程遠い。

それでも立っている乗客は結構多いことには変わりない。山手線と並行する都心部のエリアの朝ラッシュのピークは遅めの時間帯に迎える中でも、この時間帯からすでに通勤通学のために電車に乗っている人は決して少ないわけではない。

最混雑区間である大井町→品川、あるいは川口→赤羽の区間では6時台ですら乗車率が高めの感じになる。

7時台はもう満員

7時台になるとどこの路線でもいよいよ朝ラッシュがスタートする。ピークこそは8時台が主役だが、7時台でも満員電車の要件は完全に満たす。空いているとは判断できない。

北行は川崎→品川、南行は南浦和→赤羽の区間までも混み合ってくる。山手線との並行区間においても他の路線からの乗り換え客も大勢集まってくる。

北・南行のいずれも永田町駅辺りまでは混雑が続く。そこから先になってからようやくひと段落する。

混雑の目安に関しては前半と後半で違いがみられる。最混雑区間を見てみよう。

7時台前半の混み具合は、ドア付近ではやや窮屈感を感じる。他の人と接したり、スマホの操作が困難なほどではないが、リュックは背負ったまま乗るのは完全に不可能。

7時台後半になると、ドア付近ではスマホの操作すら難しくなってくる。手荷物は他の乗客に触れる可能性が大幅に上がる。押し込んで乗るほどではないものの、地獄の満員電車には到達していると感じる。

8時台は朝ラッシュのピーク

8時台に入ると京浜東北線では1日のピークに到達する。混み具合の目安は以下のようになる。

<8時台の京浜東北線の混み具合の目安>

  • ドア付近は他の乗客と押し合う状態
  • スマホの操作はドア付近は完全に不可能
  • 車内奥もスマホの操作の可否は微妙
  • 手荷物は押しつぶされる可能性あり

ちょうど9時出勤の人が通勤手段として京浜東北線を使う時間帯と重なる。北行は品川駅、浜松町駅、新橋駅、東京駅で大量に降りる。南行は赤羽駅、田端駅、上野駅、秋葉原駅、東京駅などで大量に降りていく。

ドア付近は完全に乗客同士が押し合うほどになる。スマホの操作が困難で、何も身動きが取れないほどと考えてよい。手荷物は押しつぶされる可能性も否定はできない。

車内奥であっても、全員が吊革または手すりにつかまれるほどではない。スマホの操作ができるかどうかは微妙だ。

8~9時の朝ラッシュのピークの時間帯でも、京浜東北線は上野東京ラインが開業する以前と比べると混雑は幾分緩和された。混雑率が200%を超えていたが、2015年以降は180%台にまで解消した。

とはいえ、乗客としては混雑していることには変わりない。依然として首都圏の中でも上位レベルの混み具合になっている。

いずれの方向も東京駅が激しい混雑がひと段落する目安になる。それ以降もやや混み合うものの、乗客の入れ替えが激しいため、座れるチャンスは徐々にやってくる。

>>通勤ラッシュの時間帯のピークとは何時から何時まで!?

区間の混み具合

主要な駅間ごとの混雑状況
駅間 南行 北行
大宮~南浦和 ★★★
南浦和~赤羽 ★★★★★ ★★
赤羽~日暮里 ★★★★ ★★
日暮里~上野 ★★★★★ ★★
上野~東京 ★★★★ ★★★
東京~浜松町 ★★★★ ★★★★
浜松町~品川 ★★ ★★★★★
品川~蒲田 ★★★★ ★★★★★
蒲田~川崎 ★★ ★★★
川崎~横浜 ★★★ ★★★★

京浜東北線の朝ラッシュの時間帯は、基本的には東京駅のある方向が混雑する。

大宮~上野間は南行の電車が一方的に激しい混み具合となる。品川~横浜間では北行の電車が一方的に高い乗車率となる。

大宮~上野間の混雑

始発駅の大宮駅の時点で、10両編成ある電車の座席はいっぱいとなる。乗車待ちの列には多数の乗客が待っている。座るために先発には乗らずに次発の電車を待つ人も少なくない。

上野東京ライン系統である宇都宮線、高崎線は首都圏北部から多数の乗客が乗ってくる。大宮駅ではまとまった数の乗客の入れ替えがあるものの、座席に座るのはほぼ不可能である。

そんなわけで、大宮駅から京浜東北線で都心方面へ向かう人も多いようだ。そんな事情から、朝の7時台と8時台は大宮駅にてすでに満席となる。

南浦和→赤羽の上りが大混雑

南浦和駅では、当駅始発の電車がある。こちらもまた、大宮発の電車で座れなかった人が狙う傾向にある。同じく始発駅の時点で座席は満席となる。

また、南浦和駅から都心に近づくにつれて混雑がかなり激しくなってくる。途中駅で降りる人は少なく、乗ってくる人が圧倒的に多い。乗車率は100%は超えるだろう。

最も混雑する区間は川口→赤羽である。埼玉県から東京都に入る場所でもあるが、沿線の住民が都心の職場へ向かう人でいっぱいになる。乗車率は150%前後になると考えられる。

赤羽駅は乗り換え駅ということで、京浜東北線の乗客もまとまった数が降りていく。すでに乗っている人にとっては座るチャンスがやってくる。

池袋・新宿・渋谷方面へ向かう人は赤羽駅から埼京線へ乗り換える。また、東京や新橋方面へ向かう人は上野東京ライン(宇都宮線・高崎線)へ乗り換える人も多い。

赤羽~上野間は再び乗ってくる一方となる。乗車率は最大で150%以上に達する。

赤羽→上野も乗車客ばかり

乗車人数が多い駅として目立つのが日暮里駅である。こちらか常磐線からの乗換客が殺到する傾向にある。

上野駅からもまた大量に乗客が乗ってくるが、ここから東京駅側では入れ替えが激しくなってくる。

秋葉原駅も中央総武線各駅停車との乗換駅ということで、大きな入れ替えが起こる。

品川~横浜間の混雑

品川駅から南側では北行の電車が混雑する。東京駅に向かっていく方が混み合う構図になっているためだ。

最も混雑するのは大井町→品川間である。京浜東北線の中で一番混雑が激しい区間でもある。混雑率は180%以上というデータが出ている。

横浜→川崎で早くも満員電車

京浜東北線の北行

横浜駅を出ると、まずは川崎駅までひたすら乗ってくる一方となる。東神奈川・新子安・鶴見の3駅では、ひたすら乗ってくると考えてよい。

東神奈川駅は横浜線との乗り換え駅であり、一部は乗り換えのため降りていく。しかし、乗ってくる人が圧倒的に多いことには変わりない。

鶴見→川崎間では乗車率は150%以上には達するだろう。ドア付近だとかなり窮屈感を感じる。ピーク時にはドアに挟まれるかもしれない。

川崎駅は京浜東北線に対する快速の役割を果たす東海道線や南武線との乗り換え駅ということで、まとまった数の乗客が降りていく。

ただ、乗ってくる人も多いため、川崎駅から乗ると確実に座れない。南武線からの乗換客もかなり多い。

川崎→品川は南側もピーク区間に

品川駅まで混雑する京浜東北線

川崎駅からも大量に人が乗ってくるわけであるが、この区間の本数はそれほど多いわけではない。

次の蒲田駅では当駅始発のダイヤがある。座席の確保を狙って降りる人もいるが、結局は大きく混雑する。大森、大井町に停車するにつれて横浜方面からの電車と混雑度は変わりなくなる。

横浜~品川間は全線に渡って京急本線と並行して走っている。すぐ隣を走っているところも多い。しかし、朝の時間帯は京急よりもJR京浜東北線を使いたい人が多いようだ。

京浜東北線の停車駅は京急の各駅よりも少ない。東海道線ほど少なくはないが、駅間距離は比較的長く、輸送力が豊富なこともあり、JRが好まれている。

そんな事情から、京浜東北線の朝ラッシュの混雑は緩やかになる気配がない。大宮~上野間よりも激しく混雑するのは間違いない。

他の路線の混雑状況

接続駅 路線
大宮 宇都宮線高崎線上野東京ライン湘南新宿ライン

川越線埼京線

東武アーバンパークライン

南浦和 武蔵野線
赤羽 埼京線湘南新宿ライン
王子 南北線
田端 山手線(池袋方面)
西日暮里 千代田線日暮里舎人ライナー
日暮里 常磐線快速
上野 常磐線快速

銀座線日比谷線京成本線

御徒町 都営大江戸線(上野御徒町駅)
秋葉原 中央総武緩行線

つくばエクスプレス、日比谷線、都営新宿線(岩本町駅)

神田 中央線快速、銀座線
東京 中央線快速総武線快速横須賀線京葉線

丸ノ内線

東西線千代田線都営三田線(大手町駅)

新橋 銀座線、都営浅草線ゆりかもめ
浜松町 東京モノレール都営大江戸線、都営浅草線(大門駅)
品川 山手線(渋谷方面)、横須賀線

京急本線

大井町 東急大井町線東京臨海高速鉄道りんかい線
蒲田 東急池上線、東急多摩川線
川崎 南武線
東神奈川 横浜線
横浜 東海道線上野東京ライン)、横須賀線湘南新宿ライン

東急東横線横浜高速鉄道みなとみらい線

京急本線横浜市営地下鉄ブルーライン相鉄線

根岸線へ直通>

広告

おすすめ記事

首都圏の朝ラッシュの混雑状況
鉄道事業者 路線名
★特集 【コロナ期間】首都圏の主要鉄道路線の混雑率の調査結果
JR東日本 山手線京浜東北線中央総武緩行線 東海道線横須賀線総武線快速京葉線常磐線快速宇都宮線高崎線埼京線中央線快速 武蔵野線南武線横浜線内房線外房線 (直通サービス:湘南新宿ライン上野東京ライン
東京メトロ 銀座線丸ノ内線日比谷線東西線千代田線有楽町線半蔵門線南北線副都心線
都営地下鉄 浅草線新宿線三田線大江戸線日暮里舎人ライナー
京浜急行電鉄 京急本線
相模鉄道 相鉄本線相鉄・JR直通線
東急電鉄 東横線、(みなとみらい線)、田園都市線目黒線大井町線池上線
小田急電鉄 小田原線江ノ島線
京王電鉄 京王線井の頭線相模原線
西武鉄道 新宿線池袋線
東武鉄道 東上線スカイツリーラインアーバンパークライン
京成電鉄 京成本線押上線
横浜市営地下鉄 ブルーライングリーンライン
その他 つくばエクスプレス東葉高速鉄道北総鉄道新京成線埼玉高速鉄道東京モノレールゆりかもめ湘南モノレール江ノ島電鉄線

混雑の目安については『【レベル別】鉄道の混雑率の目安! 数値ごとの体感』にて解説。