東武アーバンパークライン(野田線)の混雑状況について取り上げる。朝ラッシュの時間帯といえば、7時台後半と8時台前半のことを指すが、乗車率は何%くらいにまで達するのか。
同じく通勤通学の時間帯である夕方の帰宅ラッシュでは、どのくらいの混み具合になるのか。各駅停車のみ運転されるダイヤとはいえ、どの列車も満員電車になるのは避けられない。
東武鉄道でも、都心直結型の路線であるスカイツリーラインや東上線とは違い、アーバンパークラインは東京の郊外を走る路線となっている。

大宮から春日部、柏などを通って船橋までつながる路線であり、山手線の内側へは一切乗り入れない。地域輸送に特化しているのが特徴である。しかし、通勤ラッシュとなればそれなりに混雑は激しくなる。
朝ラッシュは最大で乗車率130%
国土交通省が公表している首都圏の各路線の混雑率の調査によると、東武アーバンパークラインでは最大で130~140%に達するとされている。該当するのは新船橋→船橋間の区間である。
千葉県側の終着駅である船橋付近が一番混雑ようだ。JR総武線や京成本線と接続し、東京都心へ向かう電車へ乗り換える際には便利な駅ということもあり、船橋駅付近で乗客が殺到する。
ただ、大宮側に行けば空いているかというと、そうではない。大宮駅付近も同じく混雑はかなり激しくなる。

沿線からJR宇都宮線・高崎線、埼京線、京浜東北線へ乗り換えることができるため、大宮駅に向けても大量の人が移動する。新幹線へのアクセス網という性質もある。
さらに、春日部駅と柏駅でもまとまった数の乗客が乗り降りする。これらの駅に向かっても、朝ラッシュとなれば人があふれる。
夕方から夜にかけての帰宅ラッシュでは?
夕方になると、今度は都市の中心部から郊外の自宅へ帰宅する人でラッシュとなる。東京都心から東武アーバンパークラインの沿線へ向かう人が多くなる時間帯が、18時以降の時間帯だ。
朝とは逆に、今度は都心直結の路線から東武アーバンパークラインに乗り換えるという例が多い。船橋駅・大宮駅に加えて、春日部駅・柏駅では一気に乗客が乗ってくる。
これらの主要駅を出ると、あとはひたすら降りていく一方となる。最初は満員電車で、ドア付近に立つと隣の人と接することもあるが、停車駅に到着するにつれて、乗客の数が減っていく。
座席に座れる機会が次第に増えていく。乗車率は、主要駅の時点では100%程度になるだろうが、それが50%近くまで下がっていく。
おすすめ記事
- 東武野田線とアーバンパークライン、違いはあるのか!?
- 東武スカイツリーラインの混雑状況、朝と夕方のラッシュは!?
- 東武線の特急はすべて有料!? 無料で乗れる列車は1つもない?
- 【総武線快速】混雑はかなり激しい!? 時間帯はいつ頃がピーク?
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら