通勤ラッシュの時間帯のピークとは具体的に何時から何時までなのか。鉄道やバス、道路が1日の中で最も混雑する時刻は全国的に同じと考えてよい。
1日で最も混雑するのは朝ラッシュである。職場や学校へ向かう人が一気に集中するためだ。平日の朝は毎日酷い状態になる。
次に夕方の帰宅ラッシュも激しい混雑になる。自宅に帰る人でにぎわう時間帯に入る。ただし、朝と比べると分散されるため、一極集中は避けられる。
最も地獄といえる通勤ラッシュの交通手段は鉄道だろう。東京周辺の首都圏は全国でも一番混み具合が激しい。超満員電車で混雑率200%というところも結構ある。
参考:【首都圏編】関東地区の鉄道路線の混雑率をランキング化!
電車通勤、あるいは電車通学をする人にとって毎日の朝はつらいものだろう。その酷さも地域によって違いが見られる。
目次
通勤ラッシュのピークは具体的に
朝夕のラッシュの時間帯でも混雑が頂点に達するピークは以下になる。
- 朝:7:00~8:30
- 夕方:17:30~18:30
朝の通勤ラッシュがひと段落するのは9時台後半に入ってからとなる。10時を過ぎればいよいよ閑散としている日中に入る。
午後になり、16時を過ぎた辺りになると夕方の帰宅時間帯に入る。21時を過ぎると今度は夜間に入り、みんなが自宅に戻り終える頃となる。
ただし、人口が多い地域では夜遅くになっても混み合った状態は続くことが多い。鉄道だと下りの電車は終電まで座れない状態が続く。
>>【東京編】通勤ラッシュの時間帯は何時!? 朝と夕方のピークを分析
特に鉄道利用者が多い首都圏では夜遅くまで混み合う路線が主流。
朝ラッシュの時間帯ごとの混雑状況
時間帯 | 混雑度 | 時間帯 | 混雑度 |
---|---|---|---|
6:00-6:30 | ★ | 8:30-9:00 | ★★★★★ |
6:30-7:00 | ★★ | 9:00-9:30 | ★★★★ |
7:00-7:30 | ★★★ | 9:30-10:00 | ★★★ |
7:30-8:00 | ★★★★ | 10:00-10:30 | ★★ |
8:00-8:30 | ★★★★★ | 10:30-11:00 | ★ |
◎各段階ごとの混雑の目安
★★★★★:乗客同士が押し合うレベル、車内でのスマホ操作不可
★★★★:ドア付近で荷物が他人に接する
★★★:車内奥まで満員、リュック背負い不可
★★:ドア付近を中心に立ち客あり
★:全員着席可能
※混雑率の数値の定義は「【レベル別】鉄道の混雑率の目安! 数値ごとの体感」にて解説
大都市中心部と郊外を結ぶ路線の場合だと、朝の通勤ラッシュにおける時間帯別の混雑状況はどこも上の表が目安になる。
始発から時間が経過するにつれて徐々に乗客の数が多くなって混雑度が増していく。8時台に最高位を記録して、9時台に入ると徐々に乗客が減って満員電車が解消されていく。
朝の各時間の混み具合をグラフ化すると、上記のようになる。(新宿駅にて調査)
各路線・乗車駅によって時間帯別の利用状況には差が見られるものの、中心部ターミナル駅では8時15分が1つの基準。
朝は7時台と8時台前半がピーク
朝は7時から8時半までがピークとなる。多くの職場や学校の始業時刻が8~9時となっているため、これに合わせて誰もが移動を始める。
特に朝は皆が一斉に移動するため、ラッシュの混雑度も夕方に比べて大幅に激しくなりやすい。
最近は時差出勤を奨励する企業や官公庁も出てきている。通勤ラッシュの混雑緩和にも貢献している。しかし、全体的に見ればその割合はかなり小さい。
今も昔も朝の通勤通学のラッシュは地獄の移動時間となっている。人口が多い首都圏は特にひどい状況となっている。
鉄道なら郊外のベッドタウンから都心部へ向かう上り電車が真っ先に満員電車となる。一方の下りはガラガラとは言えないものの、上りよりも大幅に空いていることが多い。
なお、同じ路線でも混雑のピークを迎える正確な時間は若干タイムラグがある。都心部のターミナル駅だと、8:30~9:00の間で最混雑を迎えるところもある。
9時過ぎから混雑解消へ
9時を過ぎれば一気に朝ラッシュの混雑は解消されていく。上り電車でも乗客の数が減り続けて日中ならではの静けさがやってくる。
優等列車はどこの路線でも混み合っている状態が続きやすいが、各駅停車では近距離利用者しか乗らないこともあって座れる可能性が急激にアップ。
少なくとも9時半を過ぎれば、立っている乗客よりも座っている乗客の方が多くなる。下り電車はみんなが座れるようなレベルになる。
10時を過ぎれば、混雑のピークを迎えるような区間でも車内空間には大きな余裕が見られる。都心から遠く離れた郊外は優等列車でも座れるだろう。
この頃になれば、もう通勤で鉄道を利用する人がいない。日中の生活の足という性質が強くなる。
朝の各時間帯ごとの詳しい混み具合
朝の各時間帯ごとの混雑の傾向をまとめると、以下のようになる。
- 5時台:まだガラガラ
- 6時台:速達列車ではすでに満員にも
- 7時台:どこも満員電車で乗り切れない事例も
- 8時台:1日のピークで全列車で大混雑
- 9時台:通勤ラッシュ終了
8時台前半にかけて徐々に混雑が激化していき、8時半から徐々に解消されている形になる。
今回の混み具合の目安は、数ある鉄道路線の混雑を総合的に観察した場合の傾向。一部では例外的に時間帯ごとの混み具合が違うこともあり得る。
5時台
5時台はまだ完全に早朝に当たる。
この時間帯に出勤する人というのは、朝早くから何か特別な作業を行う必要がある人達。
路線によってはまだ始発電車もない時間帯。すでに運転はスタートしていても、本数はまだ疎ら。快速や急行といった速達列車はなくて全て各駅停車というところが多い。
どんなに混雑している路線であっても、ドア付近をはじめ乗客同士が接することはまずあり得ない。
6時台
6時台もまだ早朝ではあるものの、少し早めに出勤する人達は電車に乗る時間帯。
遠距離通勤をおこなう人もまたこの時間帯には電車に乗らないと8~9時の出社時刻に間に合わない。
各路線によって異なり、都心部を走るような地下鉄ではまだ空いているものの、郊外から都心へ向かう主要路線においては「急行」や「快速」などの優等列車を中心に早くも満員電車。
最混雑区間とその付近のエリアではドア付近では荷物がほかの乗客に触れるほどの混み具合にもなる。
立っている人の方が座っている人よりも多い状態になり始める。
7時台
7時台は一気に朝ラッシュのピークへと向かっていく時間帯。
前半こそはまだ乗客同士が押し合うほどの激しい混雑にはならない路線が大部分であるが、荷物は接することが見込まれる。
しかも特に混雑が激しい路線では乗客同士が押し合うほどの超満員になるところもゼロではない。
郊外から都心へ向かう路線でも、「急行」や「快速」などの通過駅のある優等列車であればなおさら。ドア付近では7時台前半ですら押し合うレベルになる。
7時台後半はもうピークに入ったと捉えてよい。どこの路線も、列車種別に関係なく満員電車。
「急行」「快速」の運転がある路線では、これらの列車ではドア付近だと乗り切れないこともよくある。「積み残し」という現象だが、ホームにいても希望の列車に乗れない人は首都圏を中心に発生。
混雑率200%近くに達する事例もこの時間帯にはすでに到達する。
8時台
8時台は1日の中で最も乗車率が高い時間帯。
東京圏を中心に乗客同士が車内で押し合うのもこの時間帯。
ドア付近で乗り切れない人がいることでドアが閉まらない光景が見られるのも8時台。
電車内でスマホの操作はもはや不可能。新聞や雑誌を読めるかどうかを混雑率の基準として表現している媒体が多いが、実際のところは不可能。
吊革や手すりにつかまれない人も多い中で、電車がブレーキをかけると完全に他人へ体重がかかってしまう。
8時台というのはこんな感じになる。
特に前半は9時出勤の人達の大部分が電車で移動するコアタイムのため、朝ラッシュのピーク中のピーク。
通過駅のある優等列車のみならず、各駅停車でもすべての電車で満員状態。
全国的に輸送力不足の首都圏だけでなく、大阪・名古屋・福岡などの他の地域、あるいは地方の鉄道路線でも同様なパターンになる少なくない。
9時台
9時台に入ると今度は朝ラッシュの混雑が緩和されていく時間帯。
8~9時出勤の人たちはすでに通勤を終えた時間帯のため、この頃に電車で移動するのは時差通勤を行う人、あるいはフレックスタイム制を導入する職場で働く人達が中心。
総人数はそう多くはないため、満員電車というほどにはならない。
座席が満席で座れなかったとしても、ドア付近でさえ荷物が触れ合うようなレベルにはならない。
夕方の帰宅ラッシュの時間帯ごとの混雑状況
時間帯 | 混雑レベル | 時間帯 | 混雑レベル |
---|---|---|---|
15:00-16:00 | ★ | 18:30-19:00 | ★★★★★ |
16:00-17:00 | ★★ | 19:00-19:30 | ★★★★ |
17:00-17:30 | ★★★★ | 19:30-20:00 | ★★★★ |
17:30-18:00 | ★★★★★ | 20:00-21:00 | ★★★ |
18:00-18:30 | ★★★★★ | 21:00-22:00 | ★★★ |
◎各段階ごとの混雑の目安
★★★★★:乗客同士で接する可能性あり、車内でのスマホ操作が困難
★★★★:ドア付近だと荷物が他人に接する
★★★:車内奥まで満員、リュック背負い不可
★★:ドア付近を中心に立ち客あり
★:全員着席可能
朝と同じく都心部と郊外を結ぶ路線の帰宅ラッシュの混雑状況は、時間帯別ではこのような形になるだろう。
今度は下り電車に乗客が偏る。上り電車は多くの路線で空いているのに対して、下りは満員電車になる。
朝の逆バージョンになる。どこの路線でも例外なく都市中心部→郊外へ向かう電車に乗客が殺到する。
上図は帰宅ラッシュの夕方と夜の混雑状況をグラフ化したものである。
18時と18時半が電車が混雑するピークに当たる。
夕方の帰宅ラッシュは17時半~18時半
夕方の帰宅ラッシュのピークとは、17時半から18時半までの時間帯が該当する。職場の多くが退社時刻が17~18時に設定している例が多く、定時退社だとこの時間帯に自宅に帰ることとなる。
ただ、朝よりは空いているのは確か。職場であれば残業によって19時以降の遅い時間帯に帰る人も少なくない。学校でも放課後に部活動などで帰るのが遅い学生もいる。
朝とは違って早い時間帯と遅い時間帯に人々の移動が分散されるため、一極集中こそは避けられる。
夕方は都市部から郊外へ向かう交通機関や道路に混雑が集中する。鉄道なら都心から郊外へ放射状に延びる路線の下り線で満員電車となる。
夕方・夜の各時間帯ごとの詳しい混み具合
夕方・夜の各時間帯ごとの混雑の傾向をまとめると、以下のようになる。
- 15時台:まだガラガラ
- 16時台:速達列車では座れない
- 17時台:帰宅ラッシュ開始だがまだ車内空間には余裕あり
- 18時台:帰宅ラッシュのピーク、ドア付近で乗客同士が接する
- 19時台:ピークは終了、ドア付近で荷物が接する
- 20時台:ドア付近でも荷物がギリギリ触れないレベル
- 21時台:立ち客がまだまだ多いがリュックを背負って乗れる
- 22時台:21時台と大差なし、運行本数が少ないのが要因
18時にかけて徐々に混雑が激化していき、19時から徐々に解消されている形になる。
15時台
15時台はまだ日中の昼間の静けさが残る。
この時間帯に帰宅する人というのは、パート従業員などの一部だけ。
どんな路線でも立ち客はいたとしても、ドア付近で窮屈感が出るほどにはならない。
16時台
16時台もまだ若干は空いている。
同じくこの時間帯に帰宅する人は学生やパート従業員などが中心。
8~9時出勤の人たちはまだ仕事中のため、ドア付近で窮屈感が出るほどにはまずならない。
立っている人と座っている人の人数は拮抗していることが多い。
17時台
17時台は一気に帰宅ラッシュのピークへと向かっていく時間帯。
前半こそはまだ乗客同士が押し合うほどの激しい混雑にはならない。しかし後半になると荷物は接するほどの混雑が到来することが見込まれる。
17時終業という職場も結構多いことから、この時間帯だと定時で帰宅する人達が駅に到着する時と重なる。
同時に学生の下校時間とも重複する。多数の人達が電車に乗るため、空いていることはまずない。
都心から郊外へ向かう路線で「急行」や「快速」などの通過駅のある優等列車がある場合は、これらの列車では満員電車。
ドア付近では荷物が他の乗客に触れあうことが十分あり得る範囲。
18時台
18時台は夕方以降の中で最も乗車率が高い時間帯。
東京圏を中心に乗客同士が車内で押し合うのもこの時間帯。
朝ラッシュほどの一極集中にはならないため、車内奥でも乗客同士が思いっきり押し合う光景や積み残しが発生することは少ない。
それでも体の一部が他人の体に接するほどのレベルには達する。
電車内ではドア付近だとスマホの操作は不可能。新聞や雑誌を読むのは完全に無理。
吊革や手すりにつかまれない人も多い中で、電車がブレーキをかけると完全に激突してしまうこともある。
なお、通過駅のある優等列車では利用者が殺到しやすいことで、ドア付近で乗客同士が押し合うこともある。各駅停車でもすべての電車で満員状態。
19時台
19時台に入ると帰宅ラッシュの混雑は徐々に緩和されていく。
すでに定時退勤組は帰宅中か終了済になるため、乗客同士が押し合うほどの激しい混雑にはならない。
一方で荷物の方はまだ他人へ触れる可能性が残る。
都心から郊外へ向かう路線で「急行」や「快速」などの通過駅のある優等列車がある場合は、これらの列車では荷物は最低でも他人に触れる可能性が大きい。
スマホの操作はドア付近であっても可能にはなる。
20時台
20時台に入ると帰宅ラッシュの混雑もすでに緩和済。
出勤時刻が遅い人、あるいは残業していた人たちが帰宅する時間帯だが、電車通勤者全体で割合的にみると大きくはない。
「急行」「快速」等の混雑しやすい優等列車でも、20時以降はドア付近でも窮屈感はある程度は解消。
どんなに混んでいるとしても、荷物がギリギリ他人に接触しないくらいとなる。
スマホの操作は完全に可能。新聞や雑誌も車内奥なら読めるスペースがある。
21時台
21時台に入ると、座れずに立っている人と座っている人の人数が同じくらいが目安。
マナー的に満員電車では肩から下ろすこと求められるリュックも、21時台になると背負ったまま電車に乗れる場合がほとんど。
ただ、優等列車では乗車率が高いこともあってリュックを背負って乗るのは困難。
その一方、ドア付近で窮屈感を感じることはない。スマホの操作は可能。
各駅停車に至っては立っている人よりも座っている人の方が多い傾向。
22時台
22時台は21時台と大差ない。座れずに立っている人と座っている人の人数が同じくらいになる路線が目立つ。
リュックを背負って乗ることは基本的にはできる。
乗客数の総数こそは21台に比べて少ないものの、電車の運行本数も減少。
深夜に近いダイヤになるため、1本当たりの列車の乗客数は少なくはなりにくい。