総武線快速の朝ラッシュの混雑状況を時間帯・区間ごとに調査!

総武線快速の朝の混雑

JR総武線快速の混雑状況を時間帯および区間ごとに調査してみた。朝と夕方・夜の通勤ラッシュ時のいつ頃がピークを迎えるのはいつ頃なのか。混み具合の実態を観察した。

千葉方面へ向かう鉄道としては一番利用者数が多い路線であるためかなり混雑が激しいのは間違いない。中距離電車で遠距離ユーザーが多く使うため、ピークの時間帯は朝の7時台後半だ。

首都圏の中でも特に混雑が激しいのは、小田急や中央線、そして東京メトロ東西線などが有名であるが、総武線快速もまた混雑率は数値が高い。国土交通省によると混雑率は180~190%で毎年推移している。

都心と千葉方面を結ぶ鉄道路線は京成本線、JR京葉線、東京メトロ東西線、都営新宿線などがある。どれも都心と郊外を結ぶ重要な交通手段だ。

その中で一番所要時間が短くて速い路線は総武線の快速だ。運行本数も多いため、乗客にとってはかなり便利な存在に君臨している。


時間帯ごとの混み具合

時間帯ごとの混雑状況
時間帯 混雑度 時間帯 混雑度
6:00-6:30 3 8:30-9:00 5
6:30-7:00 4 9:00-9:30 4
7:00-7:30 4 9:30-10:00 4
7:30-8:00 5 10:00-10:30 3
8:00-8:30 5 10:30-11:00 2

※調査場所:錦糸町駅

各段階ごとの混雑率の目安
5:150%以上(乗客同士が押し合う、スマホ操作不可)
4:120%(ドア付近で荷物が他人に接する)
3:100%(車内奥まで満員、リュック背負い不可)
2:80%(ドア付近を中心に立ち客あり)
1:50%(全員着席可能)

総武線快速が全体的に混雑する区間は津田沼~東京の部分といえる。最混雑区間こそは新小岩→錦糸町だが、千葉県内からの乗客は快速に集中するため、混雑が続く区間は長い。

早朝の6時台からすでに混雑が始まる。この時間帯であっても始発駅の千葉駅の時点で座席は完全に満席になる。次の稲毛駅から乗れば確実に座れないだろう。

津田沼駅始発もあるが、ここでも津田沼の時点で座席はすべて埋まって満席に。次の船橋駅では座れない。

7時台に入るといよいよ朝ラッシュの時間帯に突入する。そして、7:30を過ぎると本格的にピークの超満員電車の時が来る。

9時台に入るとよいやく通勤ラッシュの激しさは緩やかになってくる。それでも、まだまだ混雑した車内は続き、10時台になってから空いてくるという感じだ。

周辺の路線の混み具合について
路線名 混雑率 最混雑区間
中央総武緩行線 198% 錦糸町→両国
総武線快速 181% 新小岩→錦糸町
京葉線 173% 葛西臨海公園→新木場
東西線 199% 木場→門前仲町
都営新宿線 158% 西大島→住吉
京成本線 127% 大神宮下~京成船橋

参考:通勤ラッシュの時間帯のピークとは何時から何時まで!?

総武線快速と関連のある路線については上記で解説。

混雑率=180%は8時頃

総武線の8時台の混雑状況

国土交通省が行った「東京圏における主要区間の混雑率」の調査では、総武線快速の最大の混雑率は181%(2017年)という結果だった。区間は新小岩~錦糸町の区間だ。

8時頃にピークに達する。7:30~8:30に錦糸町駅に到着する電車も全体的にはほとんどこれくらいの混み具合に達する。

どれくらい激しいのかというと、乗客同士が車内で少し接するくらいのレベルである。電車の中でスマホの操作ができるかどうかでは、ほぼ「できない」に該当する。

錦糸町駅では新宿・秋葉原方面へ行く中央総武緩行線へ乗り換える人が多く降りる乗客が多数いるということで、東京駅側はそれほど混まない。

参照:中央総武緩行線の混雑率とは!? 朝と夕方の時間帯を調査

しかし、新小岩駅や市川駅は乗り換え路線がないため、新小岩~錦糸町の区間が一番混雑度が高い結果となっている。

並行する京成本線やJR京葉線の方が混雑度は緩やかといえる。また、始発駅である千葉駅から座るのも難しいかもしれない。11・15両編成ということで列車は長いものの、それ以上に乗客が殺到するため、結局は座れない可能性が大きい。

総武本線からの直通列車となれば、朝のラッシュ時はほぼ座れないという覚悟で乗るしかないのもまた事実だ。

区間ごとの混雑状況

総武線快速の区間ごとの混み具合

総武線快速の区間ごとの混雑状況を見ると、上り・下りともに錦糸町~津田沼が最も混雑するエリアである。朝ラッシュの時間帯だと実際には新小岩→錦糸町が最混雑区間になる。

千葉駅に近づくほど電車が空いている。一方の東京~錦糸町も都心部の地域を走るとはいえ、他の代替路線があることもあってまだ乗客が集中する部分にはならない。

朝ラッシュの時間帯における区間ごとの混み具合を上り・下りそれぞれ見てみた。

<参考元:国土交通省の混雑率等の統計情報鉄道輸送の現状-乗車人員・混雑率(千葉県)>

上り列車(東京方面)

上り列車の区間ごとの混雑状況
区間 混み具合
千葉~稲毛 ★★★
稲毛~津田沼 ★★★
津田沼~船橋 ★★★★
船橋~市川 ★★★★★
市川~新小岩 ★★★★★
新小岩~錦糸町 ★★★★★
錦糸町~馬喰町 ★★★
馬喰町~新日本橋 ★★★
新日本橋~東京 ★★★

各段階ごとの混雑率の目安
:150%以上(乗客同士が押し合う、スマホ操作不可)
★★★★:120%(ドア付近で荷物が他人に接する)
★★★:100%(車内奥まで満員、リュック背負い不可)
★★:80%(ドア付近を中心に立ち客あり)
★:50%(全員着席可能)

上り列車では、総武本線(成田線含む)・外房線・内房線からの直通列車、千葉駅駅始発、津田沼駅始発の5種類がメインである。

区間ごとの混み具合では、津田沼駅辺りまでは比較的空いている。通勤快速も一部あるが、ほとんどは「快速」であるため、種別ごとの違いはほとんどない。

ただし、房総エリアの各路線からの直通列車は千葉駅でもすでに満員状態になっている。千葉駅にて大量の乗客が降りていくものの、そのまま東京方面へ向かう人もかなりの割合になる。千葉駅始発ならそれよりは余裕が見られる。

津田沼駅を出発すると本格的に満員電車になる。ドア付近になっているとやや圧迫感が出てくる。平常ダイヤなら車内奥はまだ余裕があり、車両のどこに立っていてもスマホの操作はできるレベルである。

船橋駅からは地獄のスタートだ。ドア付近に立っているとほかの乗客と体が接するほどのレベルになることも少なくない。津田沼駅始発の電車でさえ、すでに船橋駅の時点で窮屈感がある。

船橋~錦糸町の区間はドア付近では完全に他の乗客と体の一部が触れ合うほど。スマホの操作は困難。

車内奥でも荷物は他の乗客に接するくらいにはなる。スマホの操作は不可能ではないが非常にやりにくい。

下り列車(千葉方面)

下り列車の区間ごとの混雑状況
区間 混み具合
東京~錦糸町 ★★
錦糸町~新小岩 ★★★
新小岩~市川 ★★★
市川~船橋 ★★★
船橋~津田沼 ★★
津田沼~稲毛
稲毛~千葉

各段階ごとの混雑率の目安
:150%以上(乗客同士が押し合う、スマホ操作不可)
★★★★:120%(ドア付近で荷物が他人に接する)
★★★:100%(車内奥まで満員、リュック背負い不可)
★★:80%(ドア付近を中心に立ち客あり)
★:50%(全員着席可能)

総武線快速の下りの千葉方面の電車は、ほぼ全区間にわたって余裕が見られる。

とはいえ、船橋駅までは下りでも座れずに立っている乗客も多い。中でも成田空港行は快速でも混雑が他より目立つ。

東京駅の時点では座席がすべて埋まって、立っている乗客が少しいる程度になる。上りの満員電車とは光景が異なる。

錦糸町駅からは中央総武線各駅停車からの乗り換え客が殺到するため、ここでやや混雑した車内になる。

それでも他の乗客と接するようなレベルにはならない。リュックも背負ったまま乗れる混雑率に収まる便が多い。

船橋駅から先の下り列車は空いている。朝でもガラガラの状態に近い。津田沼駅止まりは最も空いている。

途中駅でみんな降りない

総武快速線の東京駅

総武線快速ならではの特徴もある。それは、途中駅であまり降りる人がいないという点だ。上りの場合、大勢の人が降車するのは錦糸町駅と東京駅くらいだ。

快速ということで停車駅がかなり限られているため、どうしても近距離しか電車に乗らない人よりも長い区間を移動する人が多く乗る。

しかも、千葉方面へ行く各線の中では一番所要時間が早いこともあって、特に遠方から都心へ向かう人が殺到する。これにより、途中駅で降りず東京都心まで乗り続ける人がほとんどとなっている。

下り電車についても、津田沼駅くらいまではまとまった人数が降りる駅がないため、長時間座れない状況が続く。しかも、千葉駅より先の総武本線・成田線へ向かう例もかなりの数がいる。

遠距離ユーザーで混雑するのが総武線快速ならではの独特の特徴といえるのではないだろうか。

総武本線・外房線からの直通列車が混む!

総武線快速の混雑率

さらに、朝ラッシュの時間帯であれば総武本線や外房線からの直通列車が最も混雑している。千葉駅や津田沼駅を始発とする列車は、たとえ快速であるとはいえ乗ってくる乗客の数が少ない。

総武本線や成田線、外房線、内房線から乗り入れてくる列車はより多いところからすでに乗っている乗客がいるということで、混雑率はより高い。

夕方は逆に津田沼止まりや千葉止まりの快速が比較的空いている。近距離を使って途中駅で降りるという人が多く使うこともあって、たとえ東京駅や錦糸町駅辺りでは満員であったとしても途中駅で着席していた人が降りることで座れる可能性が高い。

逆に総武本線や外房線、内房線直通の快速となると遠距離ユーザーが集中してくるため、途中駅に到着しても降りる人が相対的に少ない。座席を確保する難易度はその分高くなる。

他の路線の混雑状況

接続駅 路線
横須賀線直通>
東京 東海道線宇都宮線高崎線常磐線快速上野東京ライン

山手線京浜東北線中央線快速京葉線

丸ノ内線

東西線千代田線都営三田線(大手町駅)

新日本橋 銀座線半蔵門線
馬喰町 都営浅草線(東日本橋)、都営新宿線(馬喰横山)
錦糸町 中央総武緩行線、半蔵門線
船橋 京成本線東武アーバンパークライン
津田沼 新京成電鉄線
千葉 総武本線内房線外房線、京成千葉線
総武本線内房線外房線直通>

>>【首都圏編】関東地区の鉄道路線の混雑率をランキング化!


広告

おすすめ記事

首都圏の朝ラッシュの混雑状況
鉄道事業者 路線名
★特集 【コロナ期間】首都圏の主要鉄道路線の混雑率の調査結果
JR東日本 山手線京浜東北線中央総武緩行線 東海道線横須賀線総武線快速京葉線常磐線快速宇都宮線高崎線埼京線中央線快速 武蔵野線南武線横浜線内房線外房線 (直通サービス:湘南新宿ライン上野東京ライン
東京メトロ 銀座線丸ノ内線日比谷線東西線千代田線有楽町線半蔵門線南北線副都心線
都営地下鉄 浅草線新宿線三田線大江戸線日暮里舎人ライナー
京浜急行電鉄 京急本線
相模鉄道 相鉄本線相鉄・JR直通線
東急電鉄 東横線、(みなとみらい線)、田園都市線目黒線大井町線池上線
小田急電鉄 小田原線江ノ島線
京王電鉄 京王線井の頭線相模原線
西武鉄道 新宿線池袋線
東武鉄道 東上線スカイツリーラインアーバンパークライン
京成電鉄 京成本線押上線
横浜市営地下鉄 ブルーライングリーンライン
その他 つくばエクスプレス東葉高速鉄道北総鉄道新京成線埼玉高速鉄道東京モノレールゆりかもめ湘南モノレール江ノ島電鉄線

混雑の目安については『【レベル別】鉄道の混雑率の目安! 数値ごとの体感』にて解説。