中央総武緩行線の混雑率とは!? 朝と夕方の時間帯を調査

中央総武緩行線(各駅停車)

JR中央総武緩行線の混雑率について調査。通勤ラッシュになる朝と夕方、夜の混み具合について、時間帯ごとと区間別を観察した結果について取り上げる。

中央線と総武線の各駅停車という役割を果たしている路線ということで、基本的には快速電車が停車しない駅を乗り降りする近距離利用者が乗客の主流となっている。

ただし、錦糸町~御茶ノ水間は快速電車が東京駅へ乗り入れることにより、この区間だけ中央総武緩行線の単独の部分となっている。


時間帯ごとの混み具合

時間帯ごとの混雑状況
朝の時間帯 混雑レベル 夕方の時間帯 混雑レベル
6:30-7:00 2 16:00-17:00 2
7:00-7:30 4 17:00-18:00 4
7:30-8:00 5 18:00-18:30 5
8:00-8:30 5 18:30-19:00 5
8:30-9:00 5 19:00-20:00 4
9:00-9:30 4 20:00-21:00 3
9:30-10:00 3 21:00-22:00 3

※調査場所:錦糸町駅

混雑の目安については以下になる。

5 ★★★★★ 電車のドア付近では圧迫感あり
4 ★★★★ つり革がすべて埋まる程度
3 ★★★ ドア付近だけ立っている人が多い
2 ★★ 座れる人の方が多い
1 確実に座れる

朝および夕方・夜の通勤ラッシュの時間ごとの混雑状況は上記の表の通りになった。

周辺の路線の混み具合について
路線名 混雑率 最混雑区間
中央総武緩行線 198% 錦糸町→両国
総武線快速 181% 新小岩→錦糸町
中央線快速 187% 中野→新宿
京葉線 173% 葛西臨海公園→新木場
東西線 199% 木場→門前仲町
都営新宿線 158% 西大島→住吉
京王線 166% 下高井戸→明大前

参考:通勤ラッシュの時間帯のピークとは何時から何時まで!?

中央総武緩行線(各停)と関連のある路線については上記で解説。

朝ラッシュのピークは7時台後半、8時台全般

朝ラッシュにおいて、中央総武緩行線の混雑のピークを迎える時間帯とは7:30~9:00までとなっている。

その中でも8時台前半は最も乗客が殺到する時間帯となる。多くの職場の始業時刻が午前9時に設定されているため、これに合わせて大きな人々の移動が生じる。

6時台はまだ早朝ということもあって比較的空いている。それでも日中のような閑散とした電車になっているわけではない。昼間のオフピークよりは混んでいる。

7時台の中央総武緩行線

満員電車そのものはすでに7時頃から始まる。午前8時になるにつれて徐々に混雑がはしていく。この点ではほかの路線と変わらない。

朝ラッシュの激しい混雑が和らいでくるのは9時台に入ってからになる。通勤通学で鉄道を使う人が消えていき、外回りの営業社員や主婦、高齢者が多くなってくる。

10時台になればようやく日中のオフピークの時間帯へ突入し、閑散とした感じになる。

夕方は18時台がピーク

帰宅ラッシュで混雑する中央総武緩行線の夕方18時台

帰宅ラッシュになる夕方の混雑のピークは18時台になる。18:00~19:00が夕方および夜の中では最も乗客が殺到する。

17~18時が終業時刻に設定されている職場が多く、定時退勤の人々はそれに合わせて自宅へ戻る。これにより、中央総武緩行線の電車も都心から郊外へ向かう方向で満員電車となる。

この点では快速と同じである。

19時を過ぎると徐々に混雑が和らいでくる。20時台に入ると夜遅い時間帯になることから、遅く帰る人以外はいないということで、ピークは過ぎたレベルにまで落ち着く。

ただし、それでも満員電車の状態であることは確か。座っている人よりも立っている人の方が多い状態が、都心部を中心に多い。

21時台、あるいは22時台になってからもあまり差が見られない。帰宅する人で電車が混み合う。そして中央総武緩行線の混雑は終電まで続く。

区間別の混雑状況

<中央総武緩行線の駅間別の混雑度>
ー区間ー 西行  東行
千葉~津田沼 ★★★ ★★
津田沼~西船橋 ★★★★ ★★
西船橋~市川 ★★★ ★★★
市川~錦糸町 ★★★★ ★★★
錦糸町~秋葉原 ★★★★★ ★★★★
秋葉原~御茶ノ水 ★★★★★ ★★★★★
御茶ノ水~新宿 ★★★★ ★★★★
新宿~中野 ★★ ★★★★
中野~三鷹 ★★

<参考元:国土交通省の混雑率等の統計情報鉄道輸送の現状-乗車人員・混雑率(千葉県)>

錦糸町→秋葉原が実質的な最混雑区間

混雑率が最も高いところといえば、朝ラッシュの錦糸町→両国間である。ただし、両国駅や浅草橋駅ではそれほど多くの降車客がいるわけではない。

秋葉原駅でまとまった乗客が降りていく。したがって、錦糸町~秋葉原間が実質的な最混雑区間といえる。

秋葉原駅は山手線・京浜東北線との乗り換え駅ということで、結構な数の乗客が乗り換えのために降りていく。繫華街ということで、最終目的地が秋葉原という人も多い。

ただ、秋葉原駅からはまとまった数の乗客も乗ってくる。超満員電車の状態はその先の新宿寄りでも続く。

御茶ノ水駅は中央線快速との接続駅である。快速へ乗り換える人が降りていくため、ここからは一気に混雑が緩和される。

千葉方面からの電車が混雑

中央総武緩行線の中でも混雑するのは圧倒的に千葉方面からの電車である。千葉県内や東京都の江戸川区、江東区からの乗客が、東京都西部からの電車よりも多い。

複々線区間を走る総武線快速

ただし、総武線の快速と並行する千葉~錦糸町は乗客が双方で分散される。遠距離ユーザーは快速を使うため、各駅停車はそれが停車しない駅を乗り降りする人が中心。

複々線区間はそんなわけで乗ってくる人もいれば降りていく人もいる。

ただし、錦糸町~御茶ノ水の区間は単独区間になる。東京駅方面へ向かう快速からの乗り換え客が一気に集中するため、朝ラッシュとなれば大混雑になる構図で、これが首都圏でもトップクラスの混雑率を誇る原因ともなっている。

総武線快速の朝ラッシュの混雑状況を時間帯・区間ごとに調査!

三鷹~新宿は混雑しない

一方の中央線区間になる三鷹駅から最初の大規模な駅である新宿駅までの区間はそれほど混雑しない。

並行する中央線快速に乗る人が圧倒的に多い。遠距離利用者のほとんどが快速に乗り、しかも本数も快速の方が多い。

【朝ラッシュ】中央線快速の混雑状況を時間帯・区間ごとに調査!

朝ラッシュの時間帯である7時台・9時台は2~3分間隔で走っている。快速としてはかなりの本数になる。

中央線快速の朝ラッシュ

東行きの中央総武緩行線が混雑するのは新宿駅からである。ここから他の路線からの乗り換え客が集まり、東京ならではの通勤ラッシュになる。

御茶ノ水駅では東京駅へ向かう中央線快速からの乗り換え客が殺到するため、御茶ノ水~秋葉原間は混雑のレベルが増す。

しかし、秋葉原駅を過ぎると千葉方面へ向かうという性質から一気に空いてくる。朝は下りは乗客が少なく、ピークは夕方になってから迎える。

他の路線の混雑状況

接続駅 路線
中央線快速直通>
三鷹 中央線快速
吉祥寺 京王井の頭線
荻窪 丸ノ内線
中野 東西線(※西船橋方面の混雑状況
東中野 都営大江戸線
新宿 山手線埼京線湘南新宿ライン

京王線小田急線西武新宿線

都営新宿線、都営大江戸線、副都心線(新宿三丁目)

代々木 都営大江戸線
四ツ谷 丸ノ内線、南北線
市ヶ谷 有楽町線、南北線、都営新宿線
飯田橋 東西線、有楽町線、南北線、都営大江戸線
水道橋 都営三田線
御茶ノ水 中央線快速(東京駅方面)

丸ノ内線、千代田線

秋葉原 山手線京浜東北線

つくばエクスプレス日比谷線

浅草橋 都営浅草線
両国 都営大江戸線
錦糸町 総武快速線(東京駅方面・横須賀線直通)、半蔵門線
亀戸 東武亀戸線
本八幡 都営新宿線
西船橋 武蔵野線京葉線)、東西線東葉高速鉄道線
船橋 京成本線東武アーバンパークライン
津田沼 新京成電鉄線
千葉 総武本線内房線外房線、京成千葉線

広告

おすすめ記事

首都圏の朝ラッシュの混雑状況
鉄道事業者 路線名
★特集 【コロナ期間】首都圏の主要鉄道路線の混雑率の調査結果
JR東日本 山手線京浜東北線中央総武緩行線 東海道線横須賀線総武線快速京葉線常磐線快速宇都宮線高崎線埼京線中央線快速 武蔵野線南武線横浜線内房線外房線 (直通サービス:湘南新宿ライン上野東京ライン
東京メトロ 銀座線丸ノ内線日比谷線東西線千代田線有楽町線半蔵門線南北線副都心線
都営地下鉄 浅草線新宿線三田線大江戸線日暮里舎人ライナー
京浜急行電鉄 京急本線
相模鉄道 相鉄本線相鉄・JR直通線
東急電鉄 東横線、(みなとみらい線)、田園都市線目黒線大井町線池上線
小田急電鉄 小田原線江ノ島線
京王電鉄 京王線井の頭線相模原線
西武鉄道 新宿線池袋線
東武鉄道 東上線スカイツリーラインアーバンパークライン
京成電鉄 京成本線押上線
横浜市営地下鉄 ブルーライングリーンライン
その他 つくばエクスプレス東葉高速鉄道北総鉄道新京成線埼玉高速鉄道東京モノレールゆりかもめ湘南モノレール江ノ島電鉄線

混雑の目安については『【レベル別】鉄道の混雑率の目安! 数値ごとの体感』にて解説。