JR外房線の混雑率は推定150%、朝ラッシュのピークは7時00分~7時30分頃に蘇我駅に到着する電車。
最混雑区間は鎌取→蘇我間。ドア付近にて乗客同士が触れ合うレベルが目安。
なお、外房線の特徴は5時台の電車でさえも混雑しやすい点。始発でさえも蘇我駅に到着する時点では乗車率150%程度に達する。
目次
朝ラッシュの時間帯別の混雑度
時間帯 | 混雑度 | 時間帯 | 混雑度 |
---|---|---|---|
5:30-6:00 | 4 | 8:00-8:30 | 4 |
6:00-6:30 | 4 | 8:30-9:00 | 3 |
6:30-7:00 | 5 | 9:00-9:30 | 3 |
7:00-7:30 | 5 | 9:30-10:00 | 3 |
7:30-8:00 | 5 | 10:00-10:30 | 2 |
- 各段階ごとの混雑率の目安
- 5:150%以上(乗客同士が押し合う、スマホ操作不可)
- 4:120%(ドア付近で荷物が他人に接する)
- 3:100%(車内奥まで満員、リュック背負い不可)
- 2:80%(ドア付近を中心に立ち客あり)
- 1:50%(全員着席可能)
※調査場所:蘇我駅
外房線では総武快速線や京葉線へ直通する列車もある。行き先は東京行となっているが、千葉駅発着の単独列車と比べると、混雑度ではどのくらいの違いが出てくるのか。
外房線自体は東京の都心直結型の路線ではないため、総武線や京葉線と比べると、混雑度はそれほど大きくはない。しかし、ラッシュ時は満員電車となる。座れない人が多い状態となる。
参照:【首都圏編】関東地区の鉄道路線の混雑率をランキング化!
5時台でも超満員
鎌取駅の時点でも、すでに5時台の電車は早くも超満員。
上りはドア付近では窮屈感があるほど。リュックを背負ったまま電車に乗るのは困難。
スマホの操作は辛うじてドア付近でも行えるものの、隣に立っている人に画面が見られてしまうほどのレベル。
この時間帯は特に東京都心まで向かう人達で混雑。ほとんどが通勤ビジネスマンたち。
6時台ですでにピーク
6時台は外房線では他の路線にも先駆けて混雑がスタート。
鎌取駅の時点では荷物が触れ合うのは確実。ドア付近では乗客同士が触れることもある。
千葉行の電車でも、京葉線直通、総武快速線直通のいずれも大混雑になるが、ドア付近でも若干空間には余裕がある。スマホの操作もできる。
車内奥でも手荷物が他人に触れる可能性はまだ低め。ただし、厚着の冬はコートが他人に触れやすい。
7時台はもう満員電車
7時台はさらに満員電車で、外房線のピークを迎えるのもこの時間帯。最混雑区間の鎌取→蘇我ではドアに挟まれる人が続出するほど。
中でも通勤快速(京葉線の東京行)は都心へ向かう人たちが殺到して身体が押し合うほど。
リュックを背負ったまま電車に乗るのは不可能。100%肩から降ろす必要がある。
スマホの操作はドア付近、車内奥でも不可能なほど。
総武快速線、京葉線直通列車はもちろんのこと、千葉行の電車は車両連結するが6両編成が基本で短いこともあって例外なく混雑する。
8時台は前半がピーク
8時台は朝ラッシュの混雑が緩和していく。この時間帯に混雑しているのは東京都内の区間を走る電車。
千葉県の郊外部を走る外房線ではピークはすでに過ぎ去っている。
車内奥であればリュックを背負ったまま乗れることもある。(ドア付近では困難)
8時30分以降になると、どこの職場も始業時刻が8~9時のため、千葉駅利用者でも大多数の人は通勤の移動を終える。
乗車率は120%くらいか?
JR外房線の乗車率に関するデータは、公式なものは発表されていない。そのため、実際の数値がどのくらいに達するのかは不明である。
ただ、前述のような事情から、感覚としての乗車率は120~150%くらいに達するのではないかと考える。特に朝の7時台の上り電車では、混雑がかなり激しい。
乗客数自体は、千葉駅止まりよりも総武快速線または京葉線経由の東京行の電車が多いものの、混雑はどちらかというと千葉止まりの普通電車の方が激しい気がする。
京葉線直通は10両編成で運転されている。総武快速線直通は11・15両編成となっていることが多い。一方、千葉止まりでは4・6両編成が基本となっている。ラッシュ時であっても、8・10両編成となる列車もあるが、主流とまではいかない。
千葉~大網間では、特に混雑が激しい。この駅辺りまでは、首都圏のベットタウンとなっているため、沿線の住宅地から都心部へ通勤している人も多い。
こうした乗客は長い区間に渡って電車に乗るため、混雑が激しい要因となっている。
区間ごとの混雑状況
上り(蘇我・千葉方面)
駅名 | 混雑率 |
---|---|
安房鴨川 | 50% |
安房天津 | 50% |
安房小湊 | 80% |
行川アイランド | 80% |
上総興津 | 80% |
鵜原 | 80% |
勝浦 | 80% |
御宿 | 80% |
浪花 | 80% |
大原 | 80% |
三門 | 80% |
長者町 | 80% |
太東 | 80% |
東浪見 | 80% |
上総一ノ宮 | 80% |
八積 | 80% |
茂原 | 100% |
新茂原 | 100% |
本納 | 100% |
永田 | 100% |
大網 | 120% |
土気 | 120% |
誉田 | 150% |
鎌取 | 150% |
蘇我 | 120% |
本千葉 | 120% |
- 各段階ごとの混雑率の目安
- 150%:乗客同士が押し合う、スマホ操作不可
- 120%:ドア付近で荷物が他人に接する
- 100%:車内奥まで満員、リュック背負い不可
- 80%:ドア付近を中心に立ち客あり
- 50%:全員着席可能
下り(上総一ノ宮・安房鴨川方面)
駅名 | 混雑率 |
---|---|
千葉 | 80% |
本千葉 | 80% |
蘇我 | 100% |
鎌取 | 100% |
誉田 | 100% |
土気 | 80% |
大網 | 80% |
永田 | 50% |
本納 | 50% |
新茂原 | 50% |
茂原 | 50% |
八積 | 50% |
上総一ノ宮 | 80% |
東浪見 | 80% |
太東 | 80% |
長者町 | 80% |
三門 | 50% |
大原 | 50% |
浪花 | 50% |
御宿 | 50% |
勝浦 | 50% |
鵜原 | 50% |
上総興津 | 50% |
行川アイランド | 50% |
安房小湊 | 50% |
安房天津 | 50% |
- 各段階ごとの混雑率の目安
- 150%:乗客同士が押し合う、スマホ操作不可
- 120%:ドア付近で荷物が他人に接する
- 100%:車内奥まで満員、リュック背負い不可
- 80%:ドア付近を中心に立ち客あり
- 50%:全員着席可能
夕方はどんな感じ?
外房線の夕方の帰宅ラッシュも、基本的には朝ラッシュと同じように混雑する。ただし、帰りの時間帯は人によって大きく異なるため、朝のように一部に集中するわけではない。
ピークは19時頃だろう。都心部からの通勤客が外房線エリアに入る時間帯がちょうどこの辺りとなるため、19~20時の混雑が激しいという感じがする。
大網駅では、外房線と東金線が分かれていく境目となっているが、この駅から先では全体的に空いてくる。
最も混雑が激しいのは蘇我駅を出発する時点である。千葉駅から乗ってきた乗客と京葉線からの乗り換え客が合流する駅ということで、乗車率が一番高い。
外房線と同じような特徴を持つ内房線についても、混雑度はほぼ同じである。車両数も運行本数もほとんど差がなく、朝と夕方は都心部へ行き来する人と千葉駅を利用する人で混雑している。
外房線の朝ラッシュ時の動画
鎌取駅の朝ラッシュ時の混雑状況を撮影した動画がYouTubeでアップされていたので掲載。
これは厚着が基本の冬季だが、夏季も混雑することには変わりない。
おすすめ記事
鉄道事業者 | 路線名 |
---|---|
★特集 | 【コロナ期間】首都圏の主要鉄道路線の混雑率の調査結果 |
JR東日本 | 山手線、京浜東北線、中央総武緩行線 東海道線、横須賀線、総武線快速、京葉線、常磐線快速、宇都宮線、高崎線、埼京線、中央線快速 武蔵野線、南武線、横浜線、内房線、外房線 (直通サービス:湘南新宿ライン、上野東京ライン) |
東京メトロ | 銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線、副都心線 |
都営地下鉄 | 浅草線、新宿線、三田線、大江戸線、日暮里舎人ライナー |
京浜急行電鉄 | 京急本線 |
相模鉄道 | 相鉄本線、相鉄・JR直通線 |
東急電鉄 | 東横線、(みなとみらい線)、田園都市線、目黒線、大井町線、池上線 |
小田急電鉄 | 小田原線、江ノ島線 |
京王電鉄 | 京王線、井の頭線、相模原線 |
西武鉄道 | 新宿線、池袋線 |
東武鉄道 | 東上線、スカイツリーライン、アーバンパークライン |
京成電鉄 | 京成本線、押上線 |
横浜市営地下鉄 | ブルーライン、グリーンライン |
その他 | つくばエクスプレス、東葉高速鉄道、北総鉄道、新京成線、埼玉高速鉄道、東京モノレール、ゆりかもめ、湘南モノレール、江ノ島電鉄線 |
混雑の目安については『【レベル別】鉄道の混雑率の目安! 数値ごとの体感』にて解説。