JR武蔵野線の朝ラッシュの混雑状況を時間帯および区間ごとに調査。それほど酷いレベルではないというイメージを持っている人は少なくないが、実際のところはかなり激しい。朝ラッシュの7時半~9時の時間帯となると、全体の東半分は満員だ。
京葉線の東京行のダイヤとなると、乗り切れない人のレベルに達する駅間が存在。武蔵浦和駅や南浦和駅方面へ向かう電車もまた混雑のポイントとなっている。
武蔵野線の特徴としては、東京都心からちょっと離れたところをぐるっと環状上になっていて、都心から郊外へ放射状に走る各路線と接続する。新宿駅や渋谷駅といった都内有数のターミナル駅からベッドタウンが広がる郊外へ結ぶ路線という性質が強くはないのは確か。
ちょっとした都会に近い地方のローカル線のようなイメージを抱く人もいるかもしれない。しかし、実際には都心部直結型の路線に負けないくらいの混雑となる。朝のラッシュは超満員電車となる。
目次
時間帯別の混雑度
時間帯 | 混雑度 | 時間帯 | 混雑度 |
6:00-6:30 | 3 | 8:30-9:00 | 5 |
6:30-7:00 | 4 | 9:00-9:30 | 4 |
7:00-7:30 | 4 | 9:30-10:00 | 3 |
7:30-8:00 | 5 | 10:00-10:30 | 3 |
8:00-8:30 | 5 | 10:30-11:00 | 2 |
各段階ごとの混雑率の目安
5:150%
4:120%
3:100%
2:80%
1:50%
全区間を通しての混雑度の目安はこのようになる。最小値を1、最大値を5とすると、朝ラッシュの時間帯のレベルとしては、7:30~9:00までがピークとなる。
乗ってみた感想としては、次のようになる。
- 6時台:座席はどこもいっぱいだが立っている人は多くない。
- 7時台:徐々に通勤ラッシュへ向かっていき、立っている人が多い
- 8時台:完全に満員。座れないどころか窮屈感を感じる
- 9時台:朝ラッシュの影が残るが徐々に解消されていく感じ
- 10時台:運が良ければ座れるレベル
東行・西行や区間によって実際の混み具合は異なるものの、乗客が集中する時間はどこも似ている。
なお、夕方と夜についても朝ラッシュの逆バージョンとなる。時間帯が違うのと、帰宅時間が人によって大きく異なるために乗客の集中が多少緩やかな程度である。
路線名 | 混雑率 | 最混雑区間 |
---|---|---|
中央線快速 | 187% | 中野→新宿 |
埼京線 | 180% | 板橋→池袋 |
京浜東北線 | 182% | 大井町→品川 |
常磐緩行線 | 156% | 亀有→綾瀬 |
総武緩行線 | 198% | 錦糸町→両国 |
参照:【帰宅ラッシュ】武蔵野線の夕方・夜の混雑する時間帯・区間を調査
武蔵野線と関連する鉄道路線の混雑状況について、上記にて解説する。
<参考元:国土交通省の混雑率等の統計情報、路線整備の意義・必要性等の整理(埼玉県)>
午前8時がピーク
武蔵野線のピークは、ピンポイントで言えば午前8時である。東行・西行ともに超満員になるのは避けられない。7時30分ごろから急激に混み合っていき、8時に最大値へ達する感じだ。
特に他路線との接続駅に到着する電車はどこのエリアでも例外なく混雑する。乗換駅に到着すれば大量の降車客が出るものの、そこまでは地獄の朝ラッシュである。
都心直結でないにも関わらず、それはまるで新宿駅や渋谷駅に到着する電車のような感じである。
大量に降車客が生じる乗換駅以外で降りる人は、車内奥に立っていると降りられない可能性も大いに考えられる。
8:30以降から徐々に緩和
8時30分を過ぎれば徐々に混雑は解消されていく。しかし、9時当たりまでは朝の満員電車が続くと捉えてよい。
9時台は座席こそはすべて埋まる位の混雑が続く。南浦和・新越谷・南流山・新松戸・西船橋などの乗り降りが激しい駅に到着する電車では、まだまだ窮屈な車内が続く。
ただし、それでも朝ラッシュのピークは通り越している。座れないものの、立っていても他人と接するほどではない。
9時半になれば本格的に日中の時間帯へと進んでいる感じが出てくる。そして、10時台に入ればガラガラの昼間の時間帯のスタートになる。
区間ごとの混雑レベル
ー区間ー | 東行 | 西行 |
---|---|---|
府中本町~西国分寺 | ★★ | ★★ |
西国分寺~北朝霞 | ★★★ | ★★★★ |
北朝霞~武蔵浦和 | ★★★★ | ★★★ |
武蔵浦和~南浦和 | ★★ | ★★ |
南浦和~東川口 | ★★★ | ★★★★★ |
東川口~南越谷 | ★★★★ | ★★★★★ |
南越谷~吉川 | ★★ | ★★★★ |
吉川~南流山 | ★★★★ | ★★ |
南流山~新松戸 | ★★★★★ | ★★★ |
新松戸~西船橋 | ★★★★★ | ★★★ |
西船橋~(京葉線直通) | ★★★★ | ★★ |
基本的に武蔵野線では他の路線との乗り換え駅で乗客の入れ替えが起きる。それに従って、混雑のレベルも一気に変わる。
都心直結の路線だとどこも上りが激しく混雑し、都心部に近づくにつれて混雑率が大きくなる。
武蔵野線は東京の外側をぐるっと回りこむような路線ということで、区間によって乗車率が全く違う。
特に乗降客数が多いのは中央線と接続する西国分寺駅、埼京線と接続する武蔵浦和駅、京浜東北線と接する南浦和駅になる。
いずれも混雑率が一気に変わるタイミングとなる。
西船橋方面(東行)
区間 | 混み具合 |
---|---|
府中本町~北府中 | ★ |
北府中~西国分寺 | ★★ |
西国分寺~新小平 | ★★ |
新小平~新秋津 | ★★ |
新秋津~東所沢 | ★★ |
東所沢~新座 | ★★ |
新座~北朝霞 | ★★★ |
北朝霞~西浦和 | ★★★ |
西浦和~武蔵浦和 | ★★★★ |
武蔵浦和~南浦和 | ★★ |
南浦和~東浦和 | ★★ |
東浦和~東川口 | ★★ |
東川口~南越谷 | ★★ |
南越谷~越谷レイクタウン | ★★★ |
越谷レイクタウン~吉川 | ★★ |
吉川~吉川美南 | ★★★ |
吉川美南~新三郷 | ★★★ |
新三郷~三郷 | ★★★ |
三郷~南流山 | ★★★★ |
南流山~新松戸 | ★★★★★ |
新松戸~新八柱 | ★★★★ |
新八柱~東松戸 | ★★★★ |
東松戸~市川大野 | ★★★★ |
市川大野~船橋法典 | ★★★★★ |
船橋法典~西船橋 | ★★★★★ |
各段階ごとの混雑率の目安
★★★★★:150%以上
★★★★:120%
★★★:100%
★★:80%
★:50%
府中本町方面(西行)
区間 | 混み具合 |
---|---|
西船橋~船橋法典 | ★★★ |
船橋法典~市川大野 | ★★★ |
市川大野~東松戸 | ★★★ |
東松戸~新八柱 | ★★★★ |
新八柱~新松戸 | ★★★★ |
新松戸~南流山 | ★★★ |
南流山~三郷 | ★★★ |
三郷~新三郷 | ★★ |
新三郷~吉川美南 | ★★ |
吉川美南~吉川 | ★★★ |
吉川~越谷レイクタウン | ★★★★ |
越谷レイクタウン~南越谷 | ★★★★ |
南越谷~東川口 | ★★★★ |
東川口~東浦和 | ★★★★★ |
東浦和~南浦和 | ★★★★★ |
南浦和~武蔵浦和 | ★★ |
武蔵浦和~西浦和 | ★★★ |
西浦和~北朝霞 | ★★★ |
北朝霞~新座 | ★★ |
新座~東所沢 | ★★ |
東所沢~新秋津 | ★★★ |
新秋津~新小平 | ★★★★ |
新小平~西国分寺 | ★★★★ |
西国分寺~北府中 | ★★ |
北府中~府中本町 | ★★ |
各段階ごとの混雑率の目安
★★★★★:150%以上
★★★★:120%
★★★:100%
★★:80%
★:50%
京葉線区間の混み具合
武蔵野線は西船橋駅から京葉線内へ直通する列車がほとんど。
ただ、乗り入れ先は舞浜・新木場・東京方面の場合と南船橋・新習志野・海浜幕張方面の場合がある。
それぞれで混み具合も違いが見られる。
東京行(舞浜・新木場方面)
区間 | 混み具合 |
---|---|
西船橋~市川塩浜 | ★★★★★ |
市川塩浜~新浦安 | ★★★★★ |
新浦安~舞浜 | ★★★★★ |
舞浜~葛西臨海公園 | ★★★★ |
葛西臨海公園~新木場 | ★★★★★ |
新木場~潮見 | ★★★ |
潮見~越中島 | ★★★ |
越中島~八丁堀 | ★★★ |
八丁堀~東京 | ★★ |
海浜幕張行(南船橋・新習志野方面)
区間 | 混み具合 |
---|---|
西船橋~南船橋 | ★★★★ |
南船橋~新習志野 | ★★★★ |
新習志野~海浜幕張 | ★★★ |
各段階ごとの混雑率の目安
★★★★★:150%以上
★★★★:120%
★★★:100%
★★:80%
★:50%
混雑率180%超というレベル
ところで、JR武蔵野線の最混雑区間は東浦和→南浦和の区間であると、国土交通省の鉄道路線ごとの混雑率の調査で公表されている。
ここでの混雑率は最大で180%超で毎年推移している。若干ではあるが年々増加傾向にあり、混み具合が和らぐ気配は全く見せていない。
南浦和駅は京浜東北線との接続駅ということで大量に乗客が降りていくわけであるが、そこから東側は埼玉高速鉄道線があるものの、運賃が高いということで値段が安いJRを沿線の人々は使う傾向がみられる。
混雑率180%というレベルは以下になる。
- ドア付近では人と人が接する
- 車内奥は辛うじて新聞やスマホの操作がギリギリ可能
- ドア付近はスマホの操作すら無理
このような度合いに武蔵野線の最混雑区間ではなる。
参照:【首都圏編】関東地区の鉄道路線の混雑率をランキング化!
首都圏でのトップクラスの混雑になり、都心非直結路線としては、南武線に並ぶレベルである。
東京行は人が殺到!
千葉県内区間になる新松戸駅から東側では、都心の地域を直接走っているわけではないが、住宅街が広がる地域を通っているということで、朝と夕方の通勤ラッシュの時間帯はかなり混み合う路線だ。
一部の列車は京葉線の東京駅まで乗り入れていることもあり、東京行の列車はかなり混雑する。もちろん、京葉線内に入った市川塩浜駅から東京・新木場側も混む。
参照:京葉線の混雑状況を時間帯・区間ごとに調査! ピークの目安
一方、南船橋や海浜幕張行は東京行に比べるとまだ混まない。都心へ直結する電車に通勤客が集中するのも武蔵野線特有の風景だ。
夕方の時間帯となると、今度は東京駅始発の電車が一番混雑する。乗り換えなしで武蔵野線内に入るオレンジ色の8両編成の電車に人が殺到する。10両編成の京葉線と比較しても、武蔵野線直通は混雑率が高い。
武蔵野線内に入ると、あとは乗客がどんどん降りていくだけであり、何もない途中駅から乗ってくる人はあまりいない。
乗換駅になると再び乗ってくる人が増えるが、停車駅を過ぎるだびに座れる座席も確保できる可能性が高まる。
府中本町~西船橋の区間では、あまり武蔵野線を使って長距離を移動する人が少ないために回転率が高いといえる。この点で都心と郊外を結ぶ路線とは違う。
何で西船橋駅で降りていく?
ところで、朝ラッシュの東方面の電車に乗ると、なぜか多くの人が西船橋駅で降りていく。
西船橋駅はJR総武線と東京メトロ東西線、東葉高速鉄道と接続しているが、そんなにみんな乗り換えするほど便利な路線なのか疑問に思うところだ。
実は都心へ行く場合、京葉線経由で東京駅まで行くよりも東京メトロ東西線で大手町駅まで行った方が運賃が安い。
JRにそのまま乗っていくよりも地下鉄に乗り換えた方が安上がりというわけだ。
武蔵野線から西船橋駅にて降りていく人は、地下鉄東西線へ向かう人が多い。総武線に向かう人もいるが、同じJRであることを考えると多いとは感じなく、東西線への乗り継ぎが印象に残る。
東西線の混雑する時間帯と区間ごとの混み具合に関しては、こちらで詳しく解説する。
西船橋→大手町(東京駅)の料金
- JR=302円
- 東京メトロ東西線=278円
単独の場合、東京メトロで行くと278円(ICカード)かかるが、JRの場合だと302円(ICカード)と地下鉄よりも割高になる。
武蔵野線の市川大野駅から東京駅まで行く場合でも、JRのみだと464円となる一方、西船橋駅で東西線に乗り換えると432円(JR154円+メトロ278円)で済む。
総武線へ乗り継ぐ人も少なくないのは事実であるが、それよりも東西線へ流れ込む人数の方が多い。
より安い運賃を求めると、地下鉄経由が一番経済的なため、武蔵野線ユーザーの多くが西船橋駅で降りるのである。
参照:【考察】東京メトロ東西線、なぜあんなに混雑する!? 何が理由?
他の路線の混雑状況
接続駅 | 路線 |
府中本町 | 南武線 |
西国分寺 | 中央線快速 |
新秋津 | 西武池袋線(秋津駅) |
北朝霞 | 東武東上線(朝霞台駅) |
武蔵浦和 | 埼京線 |
南浦和 | 京浜東北線 |
東川口 | 埼玉高速鉄道線 |
南越谷 | 東武スカイツリーライン |
南流山 | つくばエクスプレス |
新松戸 | 常磐緩行線(常磐線快速は接続無し) |
新八柱 | 新京成電鉄線(八柱駅) |
東松戸 | 北総鉄道線(成田スカイアクセス線) |
西船橋 | 中央総武緩行線、東西線、東葉高速鉄道線 |
<京葉線区間:東京駅方面> | |
新木場 | 東京臨海高速鉄道りんかい線、有楽町線 |
八丁堀 | 日比谷線 |
東京 | 東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線快速(上野東京ライン) |
上記は武蔵野線と接続する路線。それぞれの朝ラッシュの混雑状況について同じように分析。
おすすめ記事
鉄道事業者 | 路線名 |
---|---|
★特集 | 【コロナ期間】首都圏の主要鉄道路線の混雑率の調査結果 |
JR東日本 | 山手線、京浜東北線、中央総武緩行線 東海道線、横須賀線、総武線快速、京葉線、常磐線快速、宇都宮線、高崎線、埼京線、中央線快速 武蔵野線、南武線、横浜線、内房線、外房線 (直通サービス:湘南新宿ライン、上野東京ライン) |
東京メトロ | 銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線、副都心線 |
都営地下鉄 | 浅草線、新宿線、三田線、大江戸線、日暮里舎人ライナー |
京浜急行電鉄 | 京急本線 |
相模鉄道 | 相鉄本線、相鉄・JR直通線 |
東急電鉄 | 東横線、(みなとみらい線)、田園都市線、目黒線、大井町線、池上線 |
小田急電鉄 | 小田原線、江ノ島線 |
京王電鉄 | 京王線、井の頭線、相模原線 |
西武鉄道 | 新宿線、池袋線 |
東武鉄道 | 東上線、スカイツリーライン、アーバンパークライン |
京成電鉄 | 京成本線、押上線 |
横浜市営地下鉄 | ブルーライン、グリーンライン |
その他 | つくばエクスプレス、東葉高速鉄道、北総鉄道、新京成線、埼玉高速鉄道、東京モノレール、ゆりかもめ、湘南モノレール、江ノ島電鉄線 |
混雑の目安については『【レベル別】鉄道の混雑率の目安! 数値ごとの体感』にて解説。