JR横浜線の朝ラッシュの混雑状況を時間帯および区間ごとに調査。
7:45~8:15までがピーク。平日は通勤通学客で超満員電車となり、首都圏の代表的な路線と同じくらいに達する。都心に直結しない割にはひどい光景。
乗り入れ先の京浜東北線・根岸線とは違って、横浜線の電車はすべて8両編成となっている。そんな背景から輸送力の面でそれらよりも少ない。
最も乗車人員が大きいのは小机→新横浜の区間とされている。ここでは混雑率が170%にも達する。横浜線では一番激しいところだ。
全体的に横浜方面へ向かう人が多い。ただし、一部は新横浜駅で新幹線へ、菊名駅で東急東横線に乗り換える人もいることから、最も混雑するのは中間部の部分となっている。
目次
時間帯ごとの混雑度
時間帯 | 混雑度 | 時間帯 | 混雑度 |
---|---|---|---|
6:00-6:30 | 2 | 8:30-9:00 | 4 |
6:30-7:00 | 3 | 9:00-9:30 | 3 |
7:00-7:30 | 3 | 9:30-10:00 | 3 |
7:30-8:00 | 4 | 10:00-10:30 | 3 |
8:00-8:30 | 5 | 10:30-11:00 | 2 |
各段階ごとの混雑率の目安
5:150%以上(乗客同士が押し合う、スマホ操作不可)
4:120%(ドア付近で荷物が他人に接する)
3:100%(車内奥まで満員、リュック背負い不可)
2:80%(ドア付近を中心に立ち客あり)
1:50%(全員着席可能)
※調査場所:新横浜駅。
新横浜駅でJR横浜線の朝ラッシュの混雑度を観察すると、上のような結果になった。
言うまでもないが、7:30~8:30が朝ラッシュのコアタイムになる。
もっと局所的に視点を絞ると、午前7:45~8:15頃までの時間帯が最も混み合うピークの時間帯になる。
朝夕を含めると1日の中での通勤ラッシュのピークとなるのは以下になる。
- 朝:7:30~9:00
- 夕方・夜:18:00~19:30
この1時間30分の間の時間帯はそれぞれ通勤通学で最も乗客が殺到するときになる。
東京都心へ直結する路線ではないものの、非直結の路線としたはかなり混み具合が激しい路線で、首都圏でも意外と上位にランクインするほど。
路線名 | 混雑率 | 最混雑区間 |
---|---|---|
横浜線 | 169% | 小机→新横浜 |
南武線 | 188% | 武蔵中原→武蔵小杉 |
京浜東北線 | 182% | 大井町→品川 |
中央線快速 | 187% | 中野→新宿 |
東海道線 | 184% | 川崎→品川 |
東急東横線 | 170% | 祐天寺→中目黒 |
小田急小田原線 | 158% | 世田谷代田→下北沢 |
横浜線と関連のある路線については上記で解説。
<参考元:国土交通省の混雑率等の統計情報、交通関係資料集(神奈川県)、大手民鉄データブック(日本民鉄協会)>
6時台は空いている
早朝に当たる6時台ならまだ満員電車というほどではない。7時前の時間帯であれば立っている人よりも座っている人の方が多いレベル。
特に八王子~町田、菊名~東神奈川の区間は空いている。
新横浜駅では東海道新幹線へ乗り換える人たちで混み合うものの、新幹線の始発自体が6時ということもあり、また乗客数は少ない。
新幹線から横浜線へ乗り換える人もこの時間帯はまだいない。
さらに、本数そのものも少ないため、ガラガラなほど空いているわけではない。
7時台はピークの始まり
7時台になるとどこの路線でもいよいよ朝ラッシュがスタートする。後半になるとピークの頂点に達し始める。
7時台の前半でも満員電車の要件は満たすほど。横浜線沿線に住んでいて、東京都心や横浜市中心部(みなとみらい21地区など)へ向かう人はこの時間帯に横浜線の電車に殺到する。
東神奈川方面行の電車は小机→新横浜で混雑がひどい。新横浜駅や菊名駅にてある程度は混雑が和らぐものの、東神奈川駅や横浜駅まで混雑は続く。。
7時台前半はドア付近でも窮屈感を感じるほどではない。他の人と接したり、スマホの操作が困難なほどではない。ただし、リュックは背負ったまま乗るのは難しいレベルではある。
7時台後半になれば、ドア付近ではスマホの操作すら難しくなってくる。
手荷物は他の乗客に触れる可能性が大幅に上がる。そして、8時頃はドア付近では他の乗客に触れる程度に達する。
8時台も激混みが続く
8時台に入ると前半は1日のピークに到達。東神奈川方面へ向かう電車を中心に、ドア付近では必ず乗客同士が触れ合うほど。
<8時台のJR横浜線の混み具合の目安>
- ドア付近は他の乗客と接する、スマホの操作は不可能
- 手荷物は車内奥でも他人に触れる
- 乗換駅の手前の区間は行先問わず混雑
ちょうど9時出勤の人が通勤手段として横浜線を使う。
ドア付近は完全に窮屈感と圧迫感を感じるほどになる。スマホの操作が困難で、何も身動きが取れないほどと考えてよい。
車内奥でさえも手荷物は他の人に触れるほど。全員が吊革または手すりにつかまれるほどではない。
区間ごとの混み具合
横浜線の区間ごと混雑状況は上りと下りで全く異なる。
朝ラッシュの場合だと、東神奈川・桜木町方面の方が乗車率が高い一方、八王子方面の電車もかなり混み合う。
都心部のターミナル駅を目指して混み合うというよりも、主要路線との乗換駅を目指す人達で混む傾向。
東神奈川・桜木町方面(南行)
区間 | 混み具合 |
---|---|
八王子~片倉 | ★★ |
片倉~八王子みなみ野 | ★★ |
八王子みなみ野~相原 | ★★★ |
相原~橋本 | ★★★ |
橋本~相模原 | ★★★ |
相模原~矢部 | ★★★ |
矢部~淵野辺 | ★★★★ |
矢部~古淵 | ★★★★ |
古淵~町田 | ★★★★★ |
町田~成瀬 | ★★★ |
成瀬~長津田 | ★★★ |
長津田~十日市場 | ★★★ |
十日市場~中山 | ★★★ |
中山~鴨居 | ★★★★ |
鴨居~小机 | ★★★★★ |
小机~新横浜 | ★★★★★ |
新横浜~菊名 | ★★★★ |
菊名~大口 | ★★★ |
大口~東神奈川 | ★★★★ |
各段階ごとの混雑率の目安
★★★★★:150%以上(乗客同士が押し合う、スマホ操作不可)
★★★★:120%(ドア付近で荷物が他人に接する)
★★★:100%(車内奥まで満員、リュック背負い不可)
★★:80%(ドア付近を中心に立ち客あり)
★:50%(全員着席可能)
横浜市内の東神奈川・桜木町方面へ向かう南行の電車は、基本的には乗ってくる一方である。
ただし、他路線との乗換駅ではまとまった乗客が降りる。
町田駅、長津田駅、中山駅、新横浜駅、菊名駅では大量に降りていく。
新横浜駅を過ぎると混雑は大幅に解消される。この駅までが混み合う区間。
八王子方面(北行)
区間 | 混み具合 |
---|---|
東神奈川~大口 | ★★★ |
大口~菊名 | ★★★ |
菊名~新横浜 | ★★★★ |
新横浜~小机 | ★★★ |
小机~鴨居 | ★★ |
鴨居~中山 | ★★★ |
中山~十日市場 | ★★ |
十日市場~長津田 | ★★★ |
長津田~成瀬 | ★★ |
成瀬~町田 | ★★★ |
町田~古淵 | ★★ |
古淵~淵野辺 | ★★★ |
淵野辺~矢部 | ★★★ |
矢部~相模原 | ★★★ |
相模原~橋本 | ★★★ |
橋本~相原 | ★★ |
相原~八王子みなみ野 | ★★ |
八王子みなみ野~片倉 | ★★ |
片倉~八王子 | ★★ |
各段階ごとの混雑率の目安
★★★★★:150%以上(乗客同士が押し合う、スマホ操作不可)
★★★★:120%(ドア付近で荷物が他人に接する)
★★★:100%(車内奥まで満員、リュック背負い不可)
★★:80%(ドア付近を中心に立ち客あり)
★:50%(全員着席可能)
八王子方面の北行の電車は全区間空いている傾向があるが、新横浜駅まではやや混み合う。
横浜駅などから東海道新幹線と接続する新横浜駅を目指す人が多くなるため。
新横浜駅を過ぎると空いている。
中小規模の途中駅からは乗客がひたすら乗ってくる一方だが、中山駅、長津田駅、町田駅、橋本駅のように他の路線との乗換駅で一気に降りていく。
これらの駅から乗ってくる人はそう多くはなく、圧倒的に降りる人の方が目立つ。
乗車率も170%に達するのか?
混雑率はあくまでも朝ラッシュのピークの時間帯を総合的に計算した数値となっていて、各列車ごとのデータではない。現実的には、電車ごとに多少は違う。
しかし、実際の乗車率もこの混雑率の数値とは違いがないと考えてよい。朝の時間帯は快速の運転がまったくない。通過駅の設定がある電車は完全にゼロ。すべて各駅停車で走っている。
種別ごとのバラツキも横浜線にはない。そのため、乗車率はピーク時には170%近くになるという感じだ。そして、該当する区間が小机~新横浜の区間というわけだ。
横浜線は、特に長津田~新横浜までの区間はひたすら乗客が乗ってくる。途中駅として横浜市営地下鉄グリーンラインとの乗り換え駅である中山駅があるものの、地下鉄へ乗り継ぐ人は少数派。
ほとんどは横浜市の中心部の方向を目指して沿線の住民が乗ってくる一方である。この点では、都心部へ直結する路線と性質的に変わらない。
横浜線の単独の終着駅である東神奈川駅までは、混雑は緩やかにはならない。上り電車ということで、回転率は悪い。
以前よりは混雑緩和された?
横浜線の朝ラッシュの混雑が依然として激しいことには変わりないものの、以前よりは緩和されたようである。
10年ほど前の朝のピーク時の混雑率は190%を超えていた。今の南武線と同じ水準だったわけだ。
その変化の要因となったのが新型車両の導入だ。かつて、横浜線では205系という電車が運用に当たっていた。205系はJR化される前の国鉄時代に製造された車両で、昔は山手線などでも使われていた。
しかし、輸送力はJR東日本の最新鋭の車両よりも少なく、横浜線でも十分な輸送力を発揮することができなかった。
混雑緩和のため、2014年から横浜線にてE233系という車両が導入され始めた。そして、同年内には205系での運転が完全に消えた。
E233系は1両あたりの乗車定員の数が205系よりも多い。そのため、混雑はある程度は緩やかになった。
他の路線の混雑状況
接続駅 | 路線 |
---|---|
<京浜東北線、根岸線へ直通> | |
東神奈川 | 京浜東北線、京急本線(仲木戸駅) |
菊名 | 東急東横線 |
新横浜 | 横浜市営地下鉄ブルーライン(新宿方面へ乗り入れ) |
中山 | 横浜市営地下鉄グリーンライン |
長津田 | 東急田園都市線、(東急大井町線) |
町田 | 小田急小田原線 |
橋本 | 京王相模原線 |
八王子 | 中央線快速、八高線、京王線(京王八王子駅) |
参照:【首都圏編】関東地区の鉄道路線の混雑率をランキング化!
上記の表は横浜線と接続する各路線の混雑状況について。首都圏エリアの他の鉄道網の朝ラッシュ時の混み具合についても取り上げる。
おすすめ記事
鉄道事業者 | 路線名 |
---|---|
★特集 | 【コロナ期間】首都圏の主要鉄道路線の混雑率の調査結果 |
JR東日本 | 山手線、京浜東北線、中央総武緩行線 東海道線、横須賀線、総武線快速、京葉線、常磐線快速、宇都宮線、高崎線、埼京線、中央線快速 武蔵野線、南武線、横浜線、内房線、外房線 (直通サービス:湘南新宿ライン、上野東京ライン) |
東京メトロ | 銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線、副都心線 |
都営地下鉄 | 浅草線、新宿線、三田線、大江戸線、日暮里舎人ライナー |
京浜急行電鉄 | 京急本線 |
相模鉄道 | 相鉄本線、相鉄・JR直通線 |
東急電鉄 | 東横線、(みなとみらい線)、田園都市線、目黒線、大井町線、池上線 |
小田急電鉄 | 小田原線、江ノ島線 |
京王電鉄 | 京王線、井の頭線、相模原線 |
西武鉄道 | 新宿線、池袋線 |
東武鉄道 | 東上線、スカイツリーライン、アーバンパークライン |
京成電鉄 | 京成本線、押上線 |
横浜市営地下鉄 | ブルーライン、グリーンライン |
その他 | つくばエクスプレス、東葉高速鉄道、北総鉄道、新京成線、埼玉高速鉄道、東京モノレール、ゆりかもめ、湘南モノレール、江ノ島電鉄線 |
混雑の目安については『【レベル別】鉄道の混雑率の目安! 数値ごとの体感』にて解説。