西武新宿線の朝ラッシュの混雑状況を時間帯および区間、種別ごとに調査してみた。各列車の乗車率(混み具合)はどのくらいの数値になるのか。7時台と8時台の上り・下りそれぞれで調べてみた。
朝の通勤通学の時間帯は、西武新宿線で走っている種別としては通勤急行・急行・準急・各駅停車の4種類となっている。
通勤急行とは、本川越→西武新宿間の全区間で通過駅の設定がある。したがって、長距離利用者向けの優等列車という位置づけだ。
時間帯ごとの混み具合
<鷺ノ宮駅にて調査> | |||
時間帯 | 混雑度 | 時間帯 | 混雑度 |
---|---|---|---|
6:00-6:30 | 2 | 8:30-9:00 | 5 |
6:30-7:00 | 3 | 9:00-9:30 | 4 |
7:00-7:30 | 4 | 9:30-10:00 | 3 |
7:30-8:00 | 5 | 10:00-10:30 | 3 |
8:00-8:30 | 5 | 10:30-11:00 | 3 |
西武新宿線における平日の朝ラッシュの時間帯ごとの混雑を調査すると、結果は上のようになった。
基本的に時間帯ごとの混み具合の差は他の路線と同じである。同じ西武鉄道の西武池袋線をはじめ、都心から放射状に延びるJR・私鉄各線と変わらない。
朝ラッシュのピークは7:45~9:00
多くの職場では始業時刻は午前9時である場合が多く、これに合わせて鉄道を利用して職場へ出勤する。最終目的地である西武新宿駅に8:30前後に到着する列車が最も混雑する。
全体的には7:45~9:00までが朝ラッシュのコアタイムである。9:00過ぎになれば混雑も一気に解消されていく。それまでは地獄の満員電車が続く。
西武新宿線においては最終目的地とはすなわち西武新宿駅、もしくはJR山手線との乗り換えが便利な高田馬場であろう。
上り電車に乗っている人は、高田馬場または西武新宿駅で一斉に降りる。
西武池袋線とは違って途中駅から地下鉄へ乗り入れることもない。途中で大人数が降りる駅は所沢駅くらいに限られる。
6時台と7時台はまだ余裕
6時台と7時台の前半に関しては、まだ本格的に朝ラッシュは始まっていない。
早朝という時間帯に当たるため、立っている乗客が結構多くなるのは確かだが、ドア付近でも空間に余裕がある。
8時台のようにドア付近だとほかの乗客と触れ合うほどのレベルには達しない。所沢駅以北から乗っている人なら座れるチャンスが来ることも期待できる。
車内奥で立っているのであれば、つり革または手すりには確実につかまることができる。
区間・種別ごとの混雑
<駅間および種別ごとの混雑度> | ||||
各駅停車 | 準急 | 急行 | 通勤急行 | |
---|---|---|---|---|
本川越~狭山市 | ー | ★ | ★ | ★★ |
狭山市~所沢 | ー | ★★ | ★★ | ★★★ |
所沢~東村山 | ★★ | ★★★ | ★★★ | ★★★★ |
東村山~田無 | ★★ | ★★★ | ★★★★ | ★★★★★ |
田無~上石神井 | ★★★ | ★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
上石神井~鷺ノ宮 | ★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
鷺ノ宮~高田馬場 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
高田馬場~西武新宿 | ★★★ | ★★★ | ★★★★ | ★★★★ |
平日の朝ラッシュの時間帯における西武新宿線の区間および種別ごとの混み具合は上の表の通りになる。
西武池袋線と同じく通過駅のある優等列車と各停では区間ごとに大きな違いがみられる。
通勤急行や急行になると長い区間にわたって激しい混み具合が続く。反対に各停は西武新宿駅に近い範囲だけに集中している。
上りの西武新宿行は最大180%近くに
国土交通省から発表されている混雑率の調査によると、西武新宿線では最大で150~160%という結果となっている。
乗車定員に対して乗客の数が約1.5倍ほど多いという結果である。この時間帯は電車が2,3分間隔で走っているものの、それでも輸送力不足というわけだ。
最も混雑するのは言うまでもなく下落合→高田馬場間で、午前8時前後にちょうどピークを迎える。
ただし、この混雑率という数値はあくまでもすべての列車を合わせた場合の需要と供給の関係を表すものでしかない。
実際には種別によって混み具合が異なる。他の路線と同じように、停車駅が少ない優等列車にどうしても乗客が殺到しやすい。
特に激しく混雑するのが急行と通勤急行の2つ。いずれも西武新宿線内では速い電車というステータスを獲得していることから、長い距離を乗り続ける人はこれらの電車を狙う。
各駅停車と接続する駅からも、各停から急行へ乗り換えるという人が多い。朝は特に急いでいる人が多数派のため、優等列車はすし詰め状態となる。
急行・通勤急行では、最大で乗車率が180%くらいにまで達するのではないか。人と人が接することがあるというレベルで、車内でスマホの操作はそう簡単ではない。
通勤急行に至っては、通過運転の区間が長いため、より長い距離に渡って高い乗車率の状態が続く。
<参考元:国土交通省の混雑率等の統計情報、大手民鉄データブック(日本民鉄協会)>
下りは乗車率100%以下
一方で、下り電車となると混雑は比較的穏やかである。乗客の全員が座れるほど空いているとは言えないが、だれもがつり革や手すりにつかまれる。
急行は、長い距離を乗り続ける人が利用するため、座っている人よりも立っている人の数の方が多い状態ではある。
それでも乗車率は100%程度またはそれ未満が上限だろう。乗車定員とは、座席数とつり革の数の合計分の人数だが、下りは朝でもこれには達しないことがほとんど。
なお、各駅停車となれば、座席が空いていることが多い。近距離輸送向けの種別ということで、あえて各停に乗る人は高田馬場~田無間の急行系が停車しない小さな駅を乗り降りする人くらいに限られるためだ。
さらに、下り列車は回転が良いのも特徴だ。乗客の入れ替えが多い点が、上り電車とは違うところだろう。
始発駅で座れなかったとしても、途中駅で降りていく人が多いため、山手線との乗り換え駅まで乗り続ける上り電車よりも着席できる機会が豊富。
他の路線の混雑状況
接続駅 | 路線 |
本川越 | 東武東上線(川越市駅)、JR川越線(川越駅) |
所沢 | 西武池袋線 |
東村山 | 西武国分寺線、西武園線 |
小平 | 西武拝島線 |
中井 | 都営大江戸線 |
高田馬場 | 山手線、東西線 |
西武新宿 | 埼京線、湘南新宿ライン、中央線快速、中央総武線各駅停車 |
おすすめ記事
- 西武新宿線の「急行」が遅い! どうして停車駅が多いのか?
- 西武新宿線で遅延が多い原因を調査! 主要な理由は3つ
- なぜ西武新宿線は踏切が多い!? 地下化も一部だけに留まる?
- 【東京編】通勤ラッシュの時間帯は何時!? 朝と夕方のピークを分析
鉄道事業者 | 路線名 |
---|---|
★特集 | 【コロナ期間】首都圏の主要鉄道路線の混雑率の調査結果 |
JR東日本 | 山手線、京浜東北線、中央総武緩行線 東海道線、横須賀線、総武線快速、京葉線、常磐線快速、宇都宮線、高崎線、埼京線、中央線快速 武蔵野線、南武線、横浜線、内房線、外房線 (直通サービス:湘南新宿ライン、上野東京ライン) |
東京メトロ | 銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線、副都心線 |
都営地下鉄 | 浅草線、新宿線、三田線、大江戸線、日暮里舎人ライナー |
京浜急行電鉄 | 京急本線 |
相模鉄道 | 相鉄本線、相鉄・JR直通線 |
東急電鉄 | 東横線、(みなとみらい線)、田園都市線、目黒線、大井町線、池上線 |
小田急電鉄 | 小田原線、江ノ島線 |
京王電鉄 | 京王線、井の頭線、相模原線 |
西武鉄道 | 新宿線、池袋線 |
東武鉄道 | 東上線、スカイツリーライン、アーバンパークライン |
京成電鉄 | 京成本線、押上線 |
横浜市営地下鉄 | ブルーライン、グリーンライン |
その他 | つくばエクスプレス、東葉高速鉄道、北総鉄道、新京成線、埼玉高速鉄道、東京モノレール、ゆりかもめ、湘南モノレール、江ノ島電鉄線 |
混雑の目安については『【レベル別】鉄道の混雑率の目安! 数値ごとの体感』にて解説。