常磐線に湘南新宿ラインのルートがない、出来なかった理由は!?

JR常磐線には湘南新宿ラインの系統がまったくない。宇都宮線や高崎線とは違って、すべて日暮里駅を経由して上野方面を行き来する。緩行線を走る各駅停車は、綾瀬駅よりすべて東京メトロ千代田線へ乗り入れる。

2015年3月以降は、常磐線の一部の電車は上野東京ラインとして品川駅まで乗り入れている。これまではすべて上野止まりだったため、これができたことで東京駅へのアクセスが向上した。

しかし、半分以上の電車は依然として上野駅止まりとなっている。品川駅まで走るのは一部に限れれている。

湘南新宿ラインがない以上、渋谷駅や新宿駅まで行くのは結構不便である。JRではなく、東京メトロ経由で行った方が良いともいえる。


車両の都合が合わない

常磐線のE531系

常磐線は他の首都圏の路線とは違う特徴がある。それは、取手駅から北側は交流区間となっている点だ。東京近郊では、直流が基本となっている。常磐線の取手駅以南の部分は直流だが、それより茨城県側は交流である。

土浦方面へ行き来する電車は交直両用車両であるE531系で運転されている。しかし、常磐線以外では直流専用の車両が用いられている。

常磐線以外の路線まで乗り入れるとなると、常磐線内での車両の数が間に合わなくなってしまう。交流区間がある常磐線のため、乗り入れ先の別の路線の車両も常磐線で使うという手段はない。

車両数を増やすなどの対策が必要となり、その分投資コストが高くなる。他路線の遠いところまで直通運転ができにくいのは間違いない。

湘南新宿ラインとなると、東海道線は小田原駅、横須賀線は逗子駅まで乗り入れることとなる。常磐線からは遠く離れた地域となるため、このデメリットが直で受けることとなる。

物理的には可能なのか?

宇都宮線や高崎線からの湘南新宿ラインは山手貨物線という貨物列車のために作られた線路を走る。田端駅辺りから分岐している。

常磐線においても、三河島駅辺りから田端駅付近にかけての連絡線が設けられてある。こちらも貨物列車のための線路であり、現在も使われている。

旅客用の電車を走らせようとすれば可能であるため、湘南新宿ラインの運行は物理的には可能である。

湘南新宿ライン

しかし、さまざまな現状を考えると、割に合わないのは避けられない。交流区間がある以上、安易に乗り入れ先を広げることはできない。

現に、常磐線系統の上野東京ラインは品川駅までとなっていて、神奈川県内までは走らない。これを考えると、新宿駅方面まで行くのは難しいのがわかるだろう。

さらに、湘南新宿ライン自体にも線路容量に余裕がない。池袋~大崎間では山手貨物線上では埼京線の電車も走っている。湘南新宿ラインと埼京線が共有しているため、ダイヤは過密状態となっている。

宇都宮線・高崎線の電車に加えて常磐線分も運転させるのは不可能といっても過言ではない。

おすすめ記事