常磐線各駅停車、なぜ千代田線へ直通!? そもそも違いはある?

JR常磐線各駅停車を走る電車はすべて東京メトロ千代田線へ直通する。上野方面へ行くのは快速のみとなっている。2つの路線が一体的に運転されているため、違いはまったくないように思われる。

JR常磐緩行線と千代田線の違いとしては、ほとんどの人はあまり理解はしていないことが多い。

まず、運行している鉄道会社がJR東日本と東京メトロの違いがある。綾瀬駅から北側はJR東日本が運行している。都心側は東京メトロが管轄している。

運賃の計算も違う。千代田線と常磐線を通しで利用した場合、料金はJRとメトロでそれぞれの運賃を合算した料金となる。


なぜ常磐線と千代田線で分離させた?

高度経済成長期だった1960年代、首都圏の鉄道網は単なる複線だったということから、輸送力は大幅に不足していた。各駅停車と優等列車を同じ線路で走らせる余裕がないほどで、しかも本数には限りがあったためラッシュの時間帯では慢性的な積み残しが起きていた。

そこで計画されたのが「通勤五方面作戦」である。国鉄の都心から郊外へ延びる路線を複々線化するという事業である。常磐線においても1971年に複々線化されて、快速線と緩行線が分かれた。

緩行線の場合は、区間が北千住~取手のみとなったため、それよりも都心側は地下鉄として建設されることとなった。その地下鉄というのが、当時の営団千代田線である。常磐緩行線と千代田線は一体的に建設されたため、開業した時期も同じ頃である。

国鉄と営団地下鉄で分離した理由は、事業の方針にある。地下鉄区間は営団地下鉄の新線として計画された一方、常磐線区間は通勤五方面作戦として常磐線の複々線化として進められたためである。

また、綾瀬駅から北側の松戸駅からは千葉県に入るため、営団地下鉄の地域からは外れる。エリアの問題もまた、2社で分けられた要因に挙げられる。

北千住~綾瀬はどっち?

ところで、北千住~綾瀬間はJRとメトロのどちらに所属するのか。

電車の運行については、綾瀬駅にて管轄が分かれる。乗務員の交代も綾瀬駅にて実施され、千代田線の電車の約半数はここで折り返す。

一方、運賃については重複区間となっている。綾瀬駅から東京メトロの各駅まで乗車した場合には東京メトロの運賃が適用される。北千住~綾瀬だけの利用となると、初乗り運賃が安いJR東日本の料金が適用される。

北千住駅での乗り換えについては、JR常磐線の快速へ乗り継ぐ場合にはそもまま継続される。別料金になるということはない。

北千住駅から綾瀬駅までの区間は、ハード面では東京メトロの管轄となっているが、ソフト面ではJR東日本の管轄となっていると考えればよいだろう。

おすすめ記事