高崎線の夕方と夜の帰宅ラッシュの混雑を時間帯ごとに調査した。最頂点のピークを迎えるのは19:00~20:00の1時間くらいである。
全体的な混雑した電車(満員電車)は17時頃からスタートする。21時過ぎの夜遅くになっても立っている人が多い状態はまだ続く。
高崎線の17時以降の時間帯では宇都宮線と同じく普通列車と通勤快速が運転されている。乗車率に関しては最大値はいずれも同じくらいだが、通勤快速は長距離にわたって混雑が続く。
夕方以降の時間帯ごとの混雑レベル
―(大宮駅にて調査)― | |
時間帯 | 混雑レベル |
---|---|
16:00-17:00 | 2 |
17:00-18:00 | 3 |
18:00-18:30 | 4 |
18:30-19:00 | 5 |
19:00-20:00 | 5 |
20:00-21:00 | 4 |
21:00-22:00 | 3 |
22:00-23:00 | 2 |
混雑の目安については以下になる。
レベル | 視覚的ランク | 混雑の目安 |
5 | ★★★★★ | 電車のドア付近では圧迫感あり スマホの操作可否は微妙 |
4 | ★★★★ | 車内奥なら吊革か手すりにつかまれる スマホの操作は車内全域で可能 |
3 | ★★★ | 車内奥にも立っている人がいる ドア付近は人口密度高い |
2 | ★★ | 座れる人の方が多い ドア付近は立っている人がいる |
1 | ★ | 確実に座れる 座席にいつても座れる状態 |
参照:JR高崎線の朝ラッシュの混雑状況を時間帯・区間ごとに調査!
19~20時がピーク
東京都心部の各鉄道路線の帰宅ラッシュのピークは18時前後になっている。しかし、高崎線のような郊外型の路線では長距離利用者が多いこともあり、地点によって混雑のピークの時間がやや大きく異なる。
17~18時が職場の終業時刻設定されているケースが多い。このため、18時頃をめどに一気に郊外の自宅へ帰る人が都心から放射状に大移動する。
上野東京ラインとして運転される電車では、東京駅から混雑状態に入る。ここでのピークは確かに18~19時。
ただ、高崎線の最混雑区間は大宮→宮原の区間。東京駅や上野駅の時点でのピークは18~19時であるが、大宮駅の時点でのピークは19~20時頃の方になる。
どの列車も大宮駅発車時点ではドア付近だと手荷物が他の人と接するくらいになる。乗客同士が完全に体が接するほどのレベルにはなりにくいが、感覚的には完全に満員電車。
帰宅ラッシュの混雑率に関する統計データはないことから正確な数値は不明。
とはいえ、実際に体験してみるとスマホの操作がギリギリで切る目安である混雑率=150%程度になると感じる。
東京駅→大宮駅の区間では拮抗した状態が続き、大宮駅で大量の乗車した後はひたすら降りていく一方に変わる。
朝ラッシュと比べると人々の帰宅の時間が分散するためどの時間帯でもやや緩やかではあるが、それでもドア付近を中心い圧迫するレベルになる。
20時以降は落ち着く
20時以降の夜の時間帯になると、近郊路線の高崎線でも混雑は緩和されてくる。
上野駅の時点では、19時以降になると夕方および夜の帰宅ラッシュは徐々に落ち着いてくる。
そして、大宮駅の時点では20時以降になるとドア付近でも空間に余裕が出るほど混雑が解消に向かう。
ダイヤの乱れ等がない限り、20時以降なら手荷物が他の乗客に触れる心配もほとんどない。
ドア付近でもスマホの操作はできる。どの区間においても新聞や雑誌も読めるレベルになる。
仕事で長めの残業した人、仕事帰りに夕食や飲み会に行った人が利用者層の中心になる。定時退勤で即帰路に就く人よりも割合的に少ないことで、20時以降は緩やかな混雑に落ち着く。
帰宅ラッシュでは朝のように一極集中するわけではなくて分散されるとはいっても、20時以降に帰路につく人はそう多くはない。
ただし、これ以降は混雑が一方的に空いていくというわけではない。全員が座れるのは日中の閑散時に限られる。
電車の運行本数も減っていくため、乗客の総数こそは少ないのは事実でも、列車1編成辺りの混み具合は変わらない。
種別および区間ごとの混雑
高崎線の種別ごとの混み具合では、どちらかというと「通勤快速」の方が混雑レベルが激しい。
10両編成で運転される便が多いこと、長距離利用者が殺到することから、満員電車になりやすく、しかも長時間にわたって続く。
普通列車も混雑そのものは激しいものの、時間的には短い。
大宮以北に入るとあとはひたすら降りていく一方になる。
下り(高崎、籠原方面行)
<下り列車の区間ごとの混雑度> | ||
区間 | 普通列車 | 通勤快速 |
上野~尾久 | ★★★ | ★★★★ |
尾久~赤羽 | ★★★ | ★★★★ |
赤羽~浦和 | ★★★★ | ★★★★★ |
浦和~さいたま新都心 | ★★★★ | ★★★★★ |
さいたま新都心~大宮 | ★★★★ | |
大宮~宮原 | ★★★★★ | ★★★★★ |
宮原~上尾 | ★★★★★ | |
上尾~北上尾 | ★★★★ | |
北上尾~桶川 | ★★★★ | |
桶川~北本 | ★★★ | |
北本~鴻巣 | ★★★ | |
鴻巣~北鴻巣 | ★★ | ★★★★ |
北鴻巣~吹上 | ★★ | |
吹上~行田 | ★★ | |
行田~熊谷 | ★ | |
熊谷~籠原 | ★ | ★★★ |
籠原~深谷 | ★ | ★★ |
深谷~岡部 | ★ | ★★ |
岡部~本庄 | ★ | ★★ |
本庄~神保原 | ★ | ★ |
神保原~新町 | ★ | ★ |
新町~倉賀野 | ★ | ★ |
倉賀野~高崎 | ★ | ★ |
各段階ごとの混雑率の目安
★★★★★:150%
★★★★:120%
★★★:100%
★★:80%
★:50%
下り列車の普通列車・通勤快速それぞれの区間ごとの混み具合の目安は上の表の通りになる。
通勤快速
高崎線の通勤快速は上野駅(始発)の時点で混雑がかなり激しい水準に達する。
上野東京ラインとしては運転されていない。それでも通勤快速に乗り換えるために東京駅・新橋駅・品川駅方面から来る人でさえ上野駅で降りる人が結構多い。
赤羽駅や大宮駅から大量に乗ってくる。
そして、混雑は熊谷駅まで続く。完全に全員が座れるのが基本である熊谷駅以北でも通勤快速では引き続き乗車率が高い状態が続く。
運転されているのは夕方と夜の1時間に1本という少なさもあり、地獄の帰宅ラッシュになる。
なお、休日ダイヤで運転される土日祝は代わりに「快速アーバン」が運転されているが、区間ごとの混雑は基本的に変わらない。
普通列車
一方の普通列車は東海道線(上野東京ライン)からの直通列車が多い。
混雑も品川駅・新橋駅・東京駅の時点でスタートする。夕方以降でも上野駅・赤羽駅・大宮駅でもある程度は降車客がいる。しかし、それ以上に乗ってくる人の方が多い。
大宮駅を発車すると後は降りていく一方になる。宮原駅以北は乗ってくる人はほとんどいない。
上尾駅・桶川駅・北本駅・鴻巣駅では大量の乗客が降りていく。鴻巣駅からは大部分の乗客が座れるような状態にまで満員電車は解消する。
そして、行田駅から高崎駅までは通してガラガラの状態になる。