JR宇都宮線と東北本線の違いとは何か。2つの名前が使われることがあるが、それぞれ何か異なる点は存在するのか。
JR東日本をはじめとする鉄道の旅客案内では「宇都宮線」という名称が使われる。上野~黒磯間が該当する区間である。東北本線というと、案内では黒磯以北の交流区間に当たる。
一方、首都圏であっても「東北本線」という名称が使われることがある。国鉄時代はすべてこの呼び名が使われていた。今のように宇都宮線という名称がついたのはJR化後のこと。
わかりやすくするために宇都宮線
JR東日本となってから宇都宮線という愛称が付けられたのは、旅客案内の際に多くの人にわかりやすくするためだった。
東北本線というと、首都圏だと東北地方のイメージが強い。しかし、実際に線路を走っているのは、首都圏だと最北部でも栃木県内だ。東北地方に当たる福島県まで乗り入れる電車はない。
どこの方面へ向かうのかを分かりやすくするための名称として考えられたのが「宇都宮線」というわけである。
群馬県方面へ向かう路線が高崎線という路線名だったことで、これと同じスタイルにした結果ともいえる。
もちろん、この愛称には反発の声もあった。埼玉県内では当然埼玉にちなんだ名前を付けてほしいという声が多かった。しかし、最終的には宇都宮線という愛称が正式に採用された。
東北本線が使われることもある
ただし、上野~黒磯間でも「東北本線」という名称が使われることがある。NHKのニュースでも、人身事故などが出来事が報道される際には宇都宮線ではなく東北本線が利用されるケースが多い。
東北本線は法定路線名でもある。国や地方自治体などの行政が使う言葉としても、特に国側では東北本線が使われる。
宇都宮線がフランクな使い方、東北本線は堅い表現ともいえるかもしれない。日常では宇都宮線の名称が使われることがほとんどである。
なお、直接運行するJR東日本では完全に宇都宮線が使われているものの、JR東海では東北本線が使われている。
東海道新幹線の案内でも宇都宮線ではなく東北本線という正式名称が用いられている。
東京~上野間も東北本線だが
2015年に開業した東京~上野間の区間については、法定上はここも東北本線となっている。山手線も京浜東北線も線路そのものは「東北本線」という位置づけになっている。
ただし、旅客案内上はまた違う。この区間は宇都宮線ともいわない。「上野東京ライン」という愛称が使われている。
宇都宮線のみならず、高崎線も常磐線も上野東京ラインという名称に統一されている。東京駅から南側は東海道線となっている。
上野~大宮間では宇都宮線と高崎線が線路を共有している。この区間では、それぞれ別々の名称が使われている。
発着駅によって路線名の呼び名も異なる。高崎線内からの電車は「高崎線」として案内され、宇都宮線とは案内されない。