徳山駅を通過する新幹線が170km/hまで減速、その理由とは!?

山陽新幹線の徳山駅を通過する列車はすべて170km/hまで減速する。のぞみ・みずほ・さくらの大部分が停車しないものの、上下線ともに駅の手前でスピードダウンする。この理由とは何か。

JR徳山駅付近にはキツイカーブが存在する。半径1600mの曲線になっているため、通過するN700系の電車でも170km/h以下に減速して通過する。

山陽新幹線では、原則としてカーブがあっても最小半径は4,000mとなっている。これは、車体傾斜装置が付いているN700系であれば300km/hで通過できるほどの規格である。ただし、一部には例外がある。

山陽新幹線のN700系

その1つが徳山駅付近のカーブというわけだ。ここでは、半径1600mということで、規格外の構造になっているのがわかる。


なぜ徳山駅だけ急カーブなのか?

山陽新幹線のルートが計画されていた当初は、徳山駅付近も半径4000m以上のカーブにすることとなっていた。

ただし、この時点では現在の徳山駅ではなく、市街地から離れた場所に「新徳山駅」という駅を建設する計画だった。利便性を下げてでも半径1600mの急カーブは避けられるはずだった。

しかし、徳山市では猛反発を受けた。山陽新幹線の駅も従来の徳山駅にするように建設してほしいという地元の強い要望が当時の国鉄に届いた。

その結果、山陽新幹線の駅も従来の徳山駅に建設されることとなった。ところが、当初計画していは場所とは異なるところに駅を設けたため、徳山駅付近には規格外の急カーブで対処するしかなくなった。

ルート変更を行った結果、今のようなN700系でさえも300km/hで曲がれないような半径1600mのカーブとなってしまった。半径4000m以上という原則は達成できなかった。

規格外のカーブは他にもある

山陽新幹線においては、徳山駅付近以外にも規格外のカーブが存在する。まず、全列車が停車するような大きな駅付近では、半径4000mに満たないカーブがいくつもある。

新大阪駅や岡山駅、広島駅付近には規格外のカーブが存在する。しかし、のぞみをはじめとする全列車が停車するため、速度制限がかかる以前に減速する。そのため、高速走行に影響はない。

山陽新幹線

西明石駅付近と姫路駅の東側にもまた、半径4000mに満たないカーブがある。こちらは、半径3500mとなっている。この区間もまた、N700系でも300km/h運転は行われていない。

新大阪~姫路間では最高速度が285km/hに抑えられている。六甲トンネル内の急勾配と同じく、半径3500mの曲線があるため、山陽新幹線で300km/h運転を行っているのは姫路駅から西側とされている。

おすすめ記事