JR東海管轄の東海道線にも新快速という種別の電車が走っている。最高速度は120km/hであり、JR西日本の関西地区よりは遅いのは確かである。しかし、表定速度は豊橋~大垣で82.1km/hであり、長浜~姫路の78.8km/hよりも速い。
名古屋地区の東海道線は全線に渡って並行しているである名鉄と競合する構図となっている。JR東海の所有する線路の隣に名鉄名古屋本線の線路が走っている区間もある。
いずれも速達列車の充実化に力を注いている。名鉄側もJR側に対抗するために快速特急や特急を岐阜~名古屋~豊橋の間を多数走らせている。スピードの競争は京阪神地区よりも激しい。
沿線人口も中京圏は首都圏と関西に比べると少ないため、どうしても乗客を奪わないと鉄道事業における収益性が低下してしまう。
何で表定速度はそんなに速いのか?
JR西日本管轄の京阪神地区の新快速の場合、最高速度は130km/hと在来線の中では最速である。しかし、表定速度は最高速度が120km/hに設定されているJR東海の名古屋地区の新快速の方が高い。
理由としては線形の良さがある。京阪神地区の場合、複々線化が進んでいるものの、制限速度がかかるカーブが多数存在する。実際にトップスピードを出せる場所がそれほど多くはない。
また、停車駅についても特に私鉄との競合がない滋賀県内になると駅間距離が短くなってこまめに止まる。通過駅があまりなく、速達性が重視されているのは京都以西になっているのが実情だ。
名古屋地区の東海道線は直線が非常に多い。制限速度がかかるカーブもほとんどなく、なめらかな曲線になっているため、最高速度である120km/hでの定速運転ができる環境となっている。大垣~豊橋のほぼすべての区間で巡航速度は110~120km/hである。
また、駅間距離も全線に渡って長い。停車駅が連続するような区間といえば大垣~岐阜のみであり、それ以外は主要な駅にしあ停車しない。これもまた、JR西日本の新快速よりも速い要因といえる。
130km/h化はあり得ない!?
ところで、JR東海管轄の東海道線でも最高速度を時速130キロメートルに引き上げられる可能性はないのだろうか。結論を言うと、これはまず実現できないと考えられる。
主力車両である313系は特に初期型が時速120キロメートルまでで設計されているため、営業最高速度を今よりも引き上げるのは難しい。ブレーキ性能の向上などの車両の改造工事が必要となるが、これには大きなコストがかかるため、費用の面で困難だ。
また、信号設備も変更しなければならなくなる。今よりも閉塞区間の長さを延ばさなければならない。これにもまた膨大な費用がかかる。需要のことを考えるとあまり投資には見合わない。