JR川越線の日進~川越間は単線になっている。そのため上り下りのどちらかの電車しか駅間を一度に走ることができない。運行できる本数にも限度があり、今以上に増発することがかなり難しい。
どうして単線になっているのか。また、JR東日本はなぜ複線化しないのか。そんな疑問に対する理由について考察してみよう。
以前は田舎のローカル線だった!
JR川越線は開業したのは戦時中の1941年のことである。東海道本線や中央本線から東京の中心地を経由せずに東北本線と結ぶバイパスの役割を果たす線路が軍事的に必要であったために建設されたという歴史がある。
当時は戦争中だったということで線路を敷くために必要な鉄が大幅に不足していた。資源難ということから単線で建設された。当然、蒸気機関車が主流であったため非電化路線となった。
戦後も長年にわたって非電化のローカル線として旅客輸送を行っていた。地方の田舎の路線と同じように国鉄時代のほとんどはディーゼルカーが走っていた。本数も1時間に1本程度であり、駅の周辺の開発もほとんど実施されなかった。
転換点となったのは埼京線の開業である。当初埼京線は大宮駅以北を高崎線に並行して線路を新たに建設する計画だった。しかし、用地買収できる見込みがなく、埼京線は大宮駅を終点とすることになった。
しかし、住民の猛反対によって車両基地が埼京線内には確保できなかった。やむを得ず、川越線内の南古谷駅周辺に車両基地を建設することにして、埼京線の電車を川越線へ乗り入れることとした。ここでJR川越線が電化されることとなった。
埼京線がこれ以上増発できない
埼京線の10両編成の電車が川越線へ乗り入れることになったため、これまでは田舎のローカル線だったものが一気に都市部の通勤電車へと変わった。しかし、予算の都合から複線化は見送られ、以前と同じく単線であり続けるようになった。
川越線の駅周辺が開発された今、複線化を希望する声は少なくない。沿線の自治体であるさいたま市や川越市はこれに賛成している。
しかし、用地買収は決して簡単には進まないことが大いに予想される。線路周辺はすでに住宅街になっている部分も多く、仮に実現しても膨大な費用がかかる。
さらに、川越線を複線化すれば運行本数も増やすこととなる。しかし、川越線の電車が増えると今度は埼京線内で混雑が激化することが避けられなくなる。
現時点での埼京線も首都圏有数の高い乗車率となっている。ここにさらなる乗客が流れ込むとなると、埼京線の満員電車がパンクすることにもなりかねない。
混雑緩和という点を考えると、川越線は単線のままにして少ない本数に抑えるしかないというのが、JR東日本や埼京線の沿線の利用者の本音といえるだろう。