東武野田線とアーバンパークラインでは、何か違いはあるのか。ともに同じ路線の名称として使われていて、現在は後者を愛称として広く使われているが、実際には2つの間で区別することは存在するのか。
長年にわたって、この路線は東武野田線と呼ばれてきた。しかし、2014年からは東武アーバンパークラインという愛称が作られ、以後この名前が主流となった。
一方、列車の運行体系も大きく変わった。以前は、東武野田線といえばのどかな郊外を走る路線で、首都圏を代表する路線というよりは地域輸送を担う存在と認識されてきた。
種別もすべて各駅停車のみで、優等列車はほぼゼロの状態だった、伊勢崎線や日光線、それに東上線とはかけ離れていた。
アーバンパークラインになって大きく進化した
東武アーバンパークラインという名前が代表の座に就いてからは、線内のダイヤは大きく変化したといえる。特に大宮~春日部間で主力路線のような形へと変化した。
日中の時間帯は、各駅停車に加えて「急行」の運転が開始された。大宮~春日部間で速達運転を行い、途中駅は岩槻駅のみに設定されている。それ以外の駅はすべて通過している。
さらに、平日の夕方には「アーバンパークライナー」という特急列車の運転も行われるようになった。これは、通勤客向けに確実に座れる有料列車であり、ライナー列車である。
都心から帰宅する際に座って帰路につけるという需要に応えたものである。東武東上線のTJライナーと似た仕組みの列車。
東武アーバンパークラインとなってからは、各駅停車しか走っていかなった野田線の時代と比べると、大きく現代的な路線へと変わった。
それでも東武野田線が正式名称
東武アーバンパークラインという名前が広く知られるようになったものの、正式名称は東武野田線のままとなっている。
旅客案内上では、「アーバンパークライン」という名称が使われている。東武鉄道だけでなく、接続する駅があるJR東日本や京成電鉄、つくばエクスプレスにおいても、東武アーバンパークラインと案内されている。
しかし、公的には東武野田線という名前が使われている。国土交通省や沿線の自治体では、野田線という名前を使っている。
この点では、スカイツリーラインと同じといえるだろう。浅草~東武動物公園間の区間の路線は東武スカイツリーラインと案内されているが、正式名称は東武伊勢崎線である。
今後もアーバンパークラインと野田線の2つの名前がいつまでも続くのではないか。