Suicaの「オートチャージ」が実行される鉄道事業者は全国すべての会社ではない。JR東日本以外では一部に限定される。
同じように電車の改札を通ると自動的にSuicaに入金される私鉄の一覧が以下になる。
首都圏のPASMOに加盟している鉄道会社が該当する。それ以外では基本的にNG。
Suicaのオートチャージが可能な私鉄
私鉄でSuicaを導入しているのはJR東日本以外だと、東京モノレール、東京臨海高速鉄道(りんかい線)の2社である。
首都圏にて、これら以外の私鉄で交通系ICカードを導入しているところはPASMOである。
そして、PASMOエリアもまたSuicaのオートチャージが実行される条件をクリアする。
大手私鉄
鉄道事業者 | オートチャージ | 導入する交通系ICカード |
京成電鉄 | 〇 | PASMO加盟
※バスはオートチャージ対象外 |
東武鉄道 | 〇 | |
西武鉄道 | 〇 | |
京王電鉄 | 〇 | |
小田急電鉄 | 〇 | |
東急電鉄 | 〇 | |
京浜急行電鉄 | 〇 | |
相模鉄道(相鉄) | 〇 | |
東京メトロ | 〇 | |
東京都交通局(都営地下鉄) | 〇 | |
横浜市交通局(横浜市営地下鉄) | 〇 |
中小私鉄
都県 | 鉄道事業者 |
東京都 | 首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)、東京臨海高速鉄道、東京モノレール、ゆりかもめ、多摩都市モノレール |
神奈川県 | 横浜高速鉄道(みなとみらい線)、湘南モノレール、横浜シーサイドライン、江ノ島電鉄、伊豆箱根鉄道、箱根登山鉄道 |
千葉県 | 新京成電鉄、北総鉄道、東葉高速鉄道、千葉都市モノレール、舞浜リゾートライン |
埼玉県 | 埼玉高速鉄道 |
茨城県 | 関東鉄道 |
なお、関東地区以外の私鉄はオートチャージは全面不可能。
>>Suicaの「オートチャージ」ができる/できない地域の一覧
オートチャージされる基準
Suicaのオートチャージ機能に関しては、残高が指定金額以下になった場合に自動改札機へタッチしたするとリンクされているクレジットカードから自動的にSuicaに入金される。
- 改札入場時:残高が指定金額以下の場合
- 改札出場時:普通運賃差引後の残高が指定金額以下の場合
入場時でも出場時でも両方ともオートチャージの基準を満たす。どちらか片方だけというわけではない。
改札に入る時点で設定金額以下の残高になっていた場合は入場の際にオートチャージが実行される。
到着駅に着いて改札を出た時に運賃が差し引かれるが、支払い後に設定金額以下の残高になった場合もまたオートチャージが実行される。
この点ではJR東日本の駅の改札でもPASMO加盟の鉄道会社の自動改札でも同じである。
ただし、JR東日本と私鉄各社の連絡改札口ではオートチャージが実行される対象にはならない。
関東地区なのにSuicaオートチャージ不可の鉄道会社
逆に、首都圏の私鉄でSuicaのオートチャージが不可となっている鉄道会社は以下になる。
鉄道事業者 | Suicaオートチャージ | 交通系ICカードの有無 |
富士急行 | × | Suica・PASMO |
流鉄 | × | なし |
秩父鉄道 | × | なし |
上毛電鉄 | × | なし |
上信電鉄 | × | なし |
野岩鉄道 | × | なし |
わたらせ渓谷鉄道 | × | なし |
真岡鉄道 | × | なし |
ひたちなか海浜鉄道 | × | なし |
小湊鉄道 | × | なし |
いすみ鉄道 | × | なし |
銚子電鉄 | × | なし |
富士急行以外ではそもそもSuica・PASMOなどの交通系ICカードそのものを導入していない。磁気きっぷまたは整理券で降りる際に現金で支払う方式をとる。
私鉄という括りでも元国鉄の第三セクターが目立つ。
富士急行ではSuicaを導入しているものの、「オートチャージ」には対応していない形をとっている。
自動改札機がある一方で、それにタッチした時点で残高が設定金額以下になっていても自動入金は行われない。
首都圏、関東地区の私鉄だからといってすべての鉄道会社でSuicaが利用できるわけではかう、さらにオートチャージの可否も全く異なると結論づけられる。
参照:なぜSuica・PASMOは田舎では使えない? 普及率が低い理由