Suicaの「オートチャージ」ができる地域とできない地域の一覧について。
Suica・PASMO以外の交通系ICカードを導入している鉄道会社では利用不可。
オートチャージとは、自動改札機にタッチした際に指定金額以下の残高になっている場合は自動で入金されるシステム。
JR線だと首都圏、仙台、新潟地区、私鉄だとPASMOを導入している首都圏だけがSuicaのオートチャージが利用できる地域になる。それ以外はできないというのが結論になる。
目次
Suicaオートチャージが利用できる/できない地域
各地域 | JR線 | 私鉄(JR以外) |
---|---|---|
札幌(北海道) | ×(Kitaca) | ×(SAPICA) |
仙台 | 〇(Suica) | ×(icsca) |
新潟 | 〇(Suica) | ー |
首都圏 | 〇(Suica) | 〇(PASMO) |
名古屋(東海) | ×(TOICA) | ×(manaca) |
大阪(関西) | ×(ICOCA) | ×(PiTaPa、ICOCA) |
金沢(北陸) | ×(ICOCA) | ー |
岡山 | ×(ICOCA) | ー |
広島 | ×(ICOCA) | ×(PASPY) |
高松・松山(四国) | ×(ICOCA) | ×(IruCa) |
福岡(九州) | ×(SUGOCA) | ×(nimoca、はやかけん) |
JR東日本のSuicaとPASMOの私鉄ならオートチャージ可
原則としてJR東日本の管轄する路線でSuicaが使える改札機であれば、入出場の際に残高が指定金額以下になっている場合はオートチャージが実行される。(オートチャージ利用者)
同じくPASMOを導入している私鉄各社においても、JR東日本のSuicaエリアと同じように改札機を通過する際に残高が指定金額以下なら自動的に入金される。入場・出場のいずれも適用される。
首都圏で交通系ICカードが利用できる私鉄は基本的にPASMO加盟の鉄道事業者である。
交通系ICカードを利用できる鉄道事業者であるがSuicaのオートチャージが利用不可なのは富士急行だけである。
あとはそもそもICカードがまったく使えない中小規模の鉄道会社に限られる。
参照:Suicaの「オートチャージ」ができる私鉄(JR以外)の一覧
JR線でもSuicaエリア以外はNG
Suicaのオートチャージが利用できないのは次の通りになる。
- Suica未導入のJR東日本の駅
- JR北海道(Kitaca)
- JR東海(TOICA)
- JR西日本(ICOCA)
- JR四国(ICOCAを採用)
- JR九州(SUGOCA)
JR東日本でも、そもそもSuica未導入の駅ではタッチして決済するというシステムそのものがないため、オートチャージももちろん不可能。
JRグループでも東日本以外も不可能である。
JR北海道、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州のいずれはSuicaではない。それぞれKitaca・TOICA・ICOCA・SUGOCAを導入している。
首都圏以外の私鉄もNG
私鉄各社においても、PASMO以外の交通系ICカードを導入している鉄道事業者ではSuicaのオートチャージが利用不可である。
- 名古屋(manaca)
- 関西ー大阪・京都・神戸(PiTaPa、ICOCA)
- 広島(PASPY)
- 福岡(nimoca、はやかけん)
大手私鉄でも名古屋、関西、福岡では完全に利用不可である。自動改札機をSuicaで通過しても自動入金はされない。
地下鉄に関しても、PASMOエリアである東京メトロと都営地下鉄、横浜市営地下鉄の3社局以外ではオートチャージは一切利用不可。
あくまでもSuicaの決済と主導によるチャージだけに対応している。
>>交通系ICカード機能があり/なしのクレジットカードの見分け方
交通系ICカード付帯クレジットカードでの機能ではあるが、オートチャージの機能の有無はカードの種類ではなく、鉄道事業者の方針で異なっている。
主な都市ごとの詳細
都市別にまとめると、JR線・私鉄各社でSuicaのオートチャージ機能の利用可否は次のようになる。
- JR:首都圏、仙台、新潟
- 私鉄:首都圏
札幌
札幌都市圏ではJR北海道と札幌市営地下鉄が鉄道事業者としてある。それぞれ、Kitaca、SAPICAを導入している。
2013年からの交通系ICカード全国相互利用サービスが開始されて以来、Suicaでも支払いとチャージが可能になった。
しかし、Suicaのオートチャージは未だに非対応のままになっている。
仙台
仙台都市圏ではJR東日本と仙台市営地下鉄がある。
JR線は完全にSuicaエリアになる。鉄道の自動改札機にタッチするとオートチャージの対象になる。
仙台市営地下鉄はicscaエリアになる。Suicaではなく、PASMOでもないため、残念ながらオートチャージは利用できない。
JR東日本が運営するBRTはodeca区間に該当するが、こちらはSuicaエリアではないため、同じく利用不可。
静岡
静岡県内はJR線はTOICAエリア、静岡鉄道のLuLuCaがある。
Suicaでの支払いとチャージは可能だが、オートチャージはいずれも未対応。
遠州鉄道に至っては交通系ICカードそのものが使えない。
名古屋
名古屋都市圏ではJR線はTOICA、名鉄と名古屋市営地下鉄はmanacaを採用している。
Suicaの支払いとチャージはできる一方で、オートチャージはやはり利用不可。
近鉄名古屋線はPiTaPaエリアに該当する。大阪と同じ形式。
大阪
大阪を中心とする関西地区では、JR西日本はICOCA、私鉄はスルッと関西のPiTaPaを導入している。京都、神戸なども同様。
最近では私鉄でもICOCAを本格的に取り入れて、ICOCA定期券を単独でも発売するとうになったところが出ている。
しかし、Suicaオートチャージは使用できない状態が続く。
主役はあくまでもICOCAとPiTaPaに過ぎず、Suicaは東京の人が使う一時的なものという性質が強い。
広島
広島はJR西日本がICOCA、路面電車の広島電鉄がPASPYを採用している。
SuicaをPASPYエリアで利用することはできる一方、PASPYを首都圏などのSuicaエリアで使うことはできない。
Suicaでは、広島地区ではオートチャージが利用できなく、さらに乗り継ぎ割引の対象にもならない。
福岡
福岡・北九州地区ではJR九州がSUGOCA、西鉄がnimoca、福岡市営地下鉄がはやかけんを導入。
同じくSuicaのオートチャージは利用できない。
他の都市部だと、私鉄と地下鉄は共通のICカードに統一しているが、福岡はそうではない。
西日本鉄道と福岡市営地下鉄がそれぞれ自社傘下の交通系ICカードに分離している。