中央本線(名古屋地区)の混雑状況とは!? 乗車率は何%に?

JR東海が管轄する名古屋~中津川間の中央本線の混雑に関して、快速と普通ではそれぞれどのくらいの乗車率になるのか。朝や夕方以降の通勤ラッシュの時間帯のピークの規模について取り上げる。

JR中央線といえば、東京地区の区間をイメージする人もいるかもしれない。首都圏だと混雑は激しく、朝ラッシュでは超満員電車となる路線であるのは確か。

一方で名古屋都市圏のJR東海が管轄する地域では、同じ中央本線でも混雑は東京側より大幅に緩やかである。

JR中央本線(名古屋地区)の混雑

その一方で、本数も通勤ラッシュの時間帯に2、3分間隔で走っているというわけでもない。日中のオフピーク時に比べて若干多い程度に留まる。


朝ラッシュの乗車率は130%程度になる

朝ラッシュの名古屋行の電車は、当然ながら混雑することには変わりない。国土交通省から公表されているデータによると、混雑率の最大値は130%程度とされている。

該当する区間は、新守山→大曽根間である。子の混雑率の統計は、快速・普通の区別はしていない。

朝ラッシュの中央本線

1日を通して、中央本線では快速の方が普通電車よりも混み具合は大きい。朝も快速の方が乗車率は高い。これにより、種別によって多少の差は必ずある。

快速の場合、乗車率は130~150%くらいになると思われる。ドア付近では、他の乗客との距離が近いものの、体が接するほどではないというレベルだ。

普通(各駅停車)の乗車率は100~130%程度である。すべての駅に停車するということで、長距離を乗る人は快速に集中する。所要時間が長くなる各駅停車には乗らないことが多い。

夕方と夜の帰宅ラッシュも同じくらい

一方の夕方以降の帰宅ラッシュの時間帯の乗車率についてはどうだろうか。

中央本線は、名古屋地区のJR東海の路線の中では最も混雑が激しい路線となっている。並行する私鉄が走っていないからだ。

帰宅時間帯においても、乗車率は朝とほとんど同じである。最も混む傾向にある快速の乗車率は120~150%になる。

帰宅ラッシュの中央本線

快速の場合、名古屋駅を視点に見ると、先発の普通が発車してから10分くらいの間隔が開く。そのため、大勢の乗客が快速へ集中する。

特に急いではいないという人も、一番先に出発する快速電車に乗ろうとする。普通電車は快速が発車してからすぐに発車するため、乗客が集まりにくい。

普通電車の乗車率は100%かそれ未満となることも多い。快速とは対照的に空いている。名古屋駅から乗るのであれば、列に並べば座れる可能性が極めて大きいのも確か。

快速も各停も所要時間は大差ない

快速に乗客が集まりやすい一方で、所要時間の差はそれほど大きくはないのが中央本線の特徴でもある。

通過駅の数は全部合わせて4駅しかない。快速が止まらないのは、新守山・神領・定光寺・ 古虎渓のみとなっている。

それ以外の駅については、各駅停車に当たる普通電車と同じように快速でも停車する。東海道線のような新快速や特別快速も存在しない。

速達性にはあまり優れていない中央線ともいわれている。そんなわけで、中央線に乗る場合には快速にこだわる必要は薄いのが現状といえるだろう。


広告

おすすめ記事