名古屋市営地下鉄鶴舞線の混雑は毎日どのくらいのレベルになるのか。特に乗客が多い朝と夕方から夜にかけての通勤ラッシュの乗車率は何%くらいに達するのか。
上小田井駅から丸の内・伏見・上前津・八事などを得て赤池駅まで結ぶ路線で、赤池駅からはさらに名鉄豊田線にも乗り入れている。
直通先を含めると、路線距離は圧倒的に赤池方面が長い。名鉄豊田線からの乗客も集まるため、混雑もこちら側が激しい。
塩釜口→八事で乗車率120%に
鶴舞線で最も混雑する区間は、塩釜口→八事間である。朝ラッシュのピークでは乗車率が120%に達するようだ。
八事駅までは、名古屋市の東部や日進市、みよし市、豊田市などの沿線からの乗客がひたすら乗ってくる。この間では降りていく人は少数派であり、乗車客が圧倒的に多数である。
八事駅は名城線との乗り換え駅ということで、まとまった数の乗客が降りていく。その先も上前津駅~伏見駅まではひたすら混雑した車内が続くものの、ピークというほどではない。
乗車率120%というのは、車内が乗客でいっぱいだがつり革か手すりには何とか摑まれるというレベルである。
車両による混雑の差もあり、ドア付近の人口密度が高い車両もあれば、空間にある程度は余裕がある車両もある。真ん中に行くほど混み具合が激しい。
名古屋市営地下鉄では最も空いている
通勤通学の時間帯なら鶴舞線も混雑することには変わりないものの、それでも名古屋市営地下鉄の中では一番空いている。
東山線、名城線・名港線・桜通線、上飯田線がある中で、最も輸送力に余裕があるのは鶴舞線とされている。
他の路線の場合、混雑率(乗車定員に対する乗客の数)は110%後半以上となっている。特に東山線と名城線、桜通線では混雑率が130~150%という数値を記録している。
鶴舞線は110~120%で毎年収まっている。そのため、名古屋市営地下鉄の中では混雑が緩やかな路線という位置づけのようだ。
夕方・夜の混雑はどう?
夕方から夜にかけては、今度は名古屋市内の中心部から郊外へ向けて帰宅する乗客で混雑する。鶴舞線では伏見駅が最も中心部に位置するため、この駅を起点に考えることとなる。
しかし、朝の7時台と8時台と比べるとその規模は緩やかである。帰りは人によって移動する時間帯が違ってくる。
仕事帰りで定時近くで帰る人は下校する学生は17~18時頃に電車に乗る。一方で残業で帰りが遅い人だと20時以降に電車に乗る。
帰宅時間帯が分散されるため、朝のような超満員電車となって激しい混み具合にはなりにくい。
なお、乗車率に関しては、感覚的には100~110%程度になるのではないかと思う。鶴舞線では、立っている乗客全員でもみんながどこかにつかまることができるレベルだろう。
赤池・豊田市方面でも上小田井方面でも、どちらも名古屋都市圏を代表するほどの乗車率にはならない。