近鉄奈良線の最高速度は105km/hと設定されているが、実際にスピードを出す区間はほとんどない。高低差が激しいため勾配が多く、カーブの多数ある。加えて運行本数の多さからダイヤが常に過密状態になっている。
阪神なんば線と相互直通運転を行っているのもまた近鉄奈良線ならではの特徴となっている。快速急行は阪神三宮駅を発着し、神戸と奈良を結ぶ路線という位置づけになっている。
しかし、全体的にスピードは遅い。特に近鉄奈良線内はダイヤが過密状態であるため、直線であっても先頭を走る各駅停車に追いついてしまって徐行運転を余儀なくされる場面が日常的にみられる。
最高速度105km/hはどこで?
近鉄奈良線の直線区間といえば鶴橋から瓢箪山駅までの平野部を走るところである。その中でも八戸ノ里駅と東花園駅付近が一番105km/h近くのスピードを出す場所となっている。快速急行と急行は何も問題がなければ最高速度まで加速する。
しかし、先頭を走る各駅停車に追いついてしまって徐行運転となることもかなり多い。八戸ノ里駅には上下線ともに待避線があり、ここで優等列車の通過待ちが行われる。ここで先行列車に詰まるため、なかなか高速走行できないのが現状となっている。
瓢箪山駅から東側は生駒山地に入り、急勾配とカーブが連続する。70~80km/h程度しか出せない。石切から生駒にかけての生駒山トンネルの中では100km/h程度出せる。ただ、トンネル内ということでスピード感はほとんど感じない。
奈良県内についても、勾配とカーブが続く。概ね80~90km/h程度で巡航する区間であるため、最高速度までは加速できない。
線形が良好な大阪線や名古屋線、京都線とは対照的に制限速度がかかるカーブと急な傾斜が多いのが近鉄奈良線ならではの事情といえる。これにより、なかなかスピードが出せない状況となっている。
表定速度を見ればわかる
近鉄奈良線の通過駅のある優等列車の表定速度を見れば、路線全体として遅いのがわかる。
- 特急=59.6km/h(大阪難波~奈良、特急券500円)
- 快速急行=54.5km/h(大阪難波~奈良)
- 急行=51.7km/h(大阪難波~奈良)
どの種別の電車も表定速度は50km/h代になっていて、60km/hを下回っている。関西の私鉄の速達列車としてはかなり遅いレベルといえる。大阪と奈良という都市を結ぶ路線としてもかなり低速なのが印象的だ。
停車駅が少ないにも関わらず、線形が悪くて勾配が多い点から、表定速度は関東の私鉄の速達列車並みの水準になっているのが現状。
そして、最高速度を出せる区間も非常に限られた場所でしか出せず、しかもダイヤの過密状態により徐行運転を余儀なくされるケースが多いのも、近鉄奈良線のあまり評判が良くないところではある。