東京メトロ東西線の夕方の帰宅ラッシュ、どれくらい混雑する?

東京メトロ東西線の夕方の帰宅ラッシュの時間帯もかなり混雑するのは確かであるが、実際にどれくらいの乗車率になるのか。特に西船橋方面へ行く電車は乗客が多くて座れないのは避けられない。

東西線といえば朝の通勤ラッシュで混雑率が190~200%に達するといわれている。ピークの時間帯となると車内で人と人が接するほどぎゅー詰めになる。スマホを操作することすら難しい環境だ。

朝に中野方面へ行く電車を使うのであれば、夕方から夜にかけては自宅のある西船橋方面へ向かう人が多くなるのは分かるだろう。つまり、帰宅ラッシュの時間帯となる18時以降は混雑するというわけだ。

≫【考察】東京メトロ東西線、なぜあんなに混雑する!? 何が理由?


乗車率は150%くらいか?

東京メトロ東西線

東西線の帰宅ラッシュの乗車率がどれくらいかというと、だいたい150%程度であると考えらえる。

朝のような途轍もない混雑率にはならない。帰宅時は早く帰る人もいれば遅く帰る人もいる。これにより、人が極端に集中せずに分散されるため、朝ほどのひどい混み具合にはならない。

とはいえ、それでも乗客が依然として多いことには変わりない。夕方は各駅停車に加えて快速が運転されるため、遠距離を利用する乗客は快速に集中する。さらに、快速が通過する駅で降りる人は次の電車を待つため、快速の次に来る各停にも人が集中する。

さらに、本数も朝ほどは多くはない。東西線の平日の夕方以降は各駅停車と快速を合わせて4分間隔で運転されている。一方の朝ラッシュ時は2,3分間隔で運転されている。これに比べると帰宅時はやや輸送力が落ちる。

本数が落ちる分、乗車機会が少なくなる。その結果、たとえ帰宅時間帯が分散されるとはいっても混雑が激しいことには変わりない。千葉方面を行き来する地下鉄東西線を毎日使うのはとても大変なのは確かだ。

帰宅ラッシュのピークはいつ?

ところで、東西線の帰宅ラッシュのピークの時間帯はいつなのか。西船橋方面へ向かう電車は大手町駅を18~19時前後に出発する電車である。ちょうど17~18時に仕事が終わるケースが多いことから、それに合わせて帰路に就く人が多くなる。

19時を過ぎると徐々に混雑度は緩やかになっていく。20時を過ぎれば、車内は立っている人がいるものの座れる機会も途中駅で出てくるという程度の乗車率になってくる。

東西線

ただし、そもそもの利用客数が多い東西線ということで、終電まで誰もが座れるほど空くということはない。日中の時間帯のような閑散とした感じになるのもない。あくまでもピーク時よりは空いているという意味でしかない。

土日祝日についても、混雑するのは避けられない。客層は会社員ではなくレジャー客が中心となるものの、本数が土日祝ダイヤとなるということで少ない。乗車機会が少ないため、1本の電車には多くの乗客が殺到する。

都心部の駅で座れる可能性はかなり低いのが現状だ。快速であっても各駅停車であっても同じことがいえる。

おすすめ記事