湘南新宿ラインはなぜ横須賀線の線路を走るのか!?

湘南新宿ラインの電車はなぜ横須賀線の線路を走るのか。品鶴線はともかく、東海道線と並行する横浜~戸塚においてもわざわざ保土ヶ谷駅と東戸塚駅のホームがある線路に残る理由について迫る。

湘南新宿ラインには2つの系統がある、宇都宮線と横須賀線を乗り入れるものと、高崎線と東海道線に乗り入れるものとの2種類だ。いずれも大宮~大船間はルートが重複する。

宇都宮線と横須賀線を乗り入れる電車の場合、大崎駅から南側はすべて横須賀線と同じ停車駅となっている。大船駅から三浦半島側では鎌倉駅などを経て逗子駅まで行く。

湘南新宿ラインと横須賀線

高崎線と東海道線を乗り入れる電車の場合も同じく横須賀線の線路を走るものの、停車駅は異なる。前者が止まる西大井・新川崎・保土ヶ谷・東戸塚はすべて通過する。大崎駅から大船駅までの区間で停車するのは武蔵小杉・横浜・戸塚の3駅だけとなっている。


なぜわざわざ横須賀線の線路を走る理由とは?

宇都宮線系統の湘南新宿ラインであれば、大崎駅以南は横須賀線の電車として運転されるため、横須賀線の線路を走行することには何の違和感も感じない。西大井から逗子駅まではすべて品川・東京方面に行く普通電車と停車駅はまったく同じ。

快速の場合でも通過駅の設定があるのは宇都宮線内の大宮~小山の区間のみとなっている。

横須賀線

一方の高崎線系統の場合は、東海道線へ乗り入れるにもかかわらず、横浜から戸塚までは横須賀線の線路を走る。戸塚駅にて東海道線の線路にポイント交換する。

最大の理由は配線の構造にある。戸塚駅であれば、横須賀線と東海道線のホームは対面する形となっていて、方向別複々線となっている。下り方面なら横須賀線下り・東海道線下りの両路線のホームが向かい合っている。

これにより、駅の前後で簡単にポイントを通過して入れ替えられるような構造となっている。下り電車なら上り線を平面で渡る必要はない。

横浜駅だと都合が悪い

しかし、横浜駅の場合だと駅ホームは路線別で島式ホームとなっている。湘南新宿ラインと横須賀線のホームは9・10番線になっているが、東海道線のホームは5・6・7・8番線と別れている。

横浜駅の配線図

JR横浜駅の配線図

これにより、もし湘南新宿ラインの電車が横浜駅付近にて線路を移るとなると、下りなら東海道線の上り線を渡らなければならなくなる。

これだと、ダイヤの設定に困難を要することになる。遅延が生じたときも、その回復ができなくなってしまう可能性もある。

立体交差にすれば問題はなくなるものの、コストの面を考えると難しいというのが現状だ。横浜駅付近にて無理矢理交差させるよりは戸塚駅にて交差する方が都合が良いのが現状となっている。

おすすめ記事