京成電鉄が運行する成田スカイアクセス線の「アクセス特急」の最高速度は120km/hに設定されている。無料で乗れる最速列車だが、スカイライナーよりは遅い。
アクセス特急は、新しく開業した京成成田スカイアクセス線(成田空港線)のほかに、北総線・京成押上線を走る。
さらに、押上駅からは都営浅草線に直通し、泉岳寺駅より南側では京急本線へも乗り入れている。地下鉄内では種別が変わる。
アクセス特急は、全線に渡って120km/h出せるわけではない。実際には、各路線ごとに最高速度が決まっている。そのため、駅間距離が長くてもゆっくり走るところも存在する。
120km/h出すのはこの区間
アクセス特急が最高速度である120km/hまで出せる区間は、京成高砂と空港第2ビル間の部分である。ここは、北総線と京成成田空港線に該当する区間。
有料特急である「スカイライナー」の場合、京成高砂~印旛日本医大間は130km/h、印旛日本医大~空港第2ビル間は160km/hでの運転を行っている。
2010年に開業した成田スカイアクセス線単独の区間だけで160km/hという高速運転を行っているが、北総線に当たる印旛日本医大から西側では130km/hに留まっている。
一方、アクセス特急に関しては北総線も成田スカイアクセス線も120km/hで運転している。駅間距離も長いため、どの列車も上限まで加速することが多い。
JR線と合流する根古屋信号所から成田空港までの区間では、京成とJRが並行して走る。ここは、どちらも120km/hが最高速度に設定されている。
ただ、JRと比べて京成電鉄の列車の方が加速性能が良いため、アクセス特急の方がJRの成田エクスプレスや総武線快速電車よりもスピードが出ていることが多い。
京成押上線内は105km/hが最高速度
一方で、押上~京成高砂の京成押上線の区間では、120km/hまで出すことはできない。この部分では、105km/hが上限となっている。
ただし、京成押上線の線形は決して良いとは言えない。制限速度がかかるカーブがいくつもある。
ダイヤも過密状態となっている。途中駅には停車しないアクセス特急の場合、先行する各駅停車に追いついてしまって減速することもよくある。
そうした事情から、アクセス特急が実際に105km/hというスピードを出すことはほとんどない。通常の巡航速度は80~90km/hくらいとなっている。
使われる車両はすべて120km/h対応
ところで、アクセス特急として運転される車両はすべて120km/hでの運転に対応したものとなっている。
京成電鉄と京浜急行電鉄に所属する車両が割り当てられている。東京都交通局に所属する5300形は110km/hまでしか出せないことから、アクセス特急としては運用されない。
今後、都営浅草線では5500形という車両が導入される予定となっている。こちらは、120km/hでの運転が可能なように設計されている。
成田スカイアクセス線や京急線内での120km/h走行ができるため、アクセス特急としての運転が予想される。