都営大江戸線の夕方と夜の帰宅ラッシュの混雑を時間帯ごとに調査した。最頂点のピークを迎えるのは18:00~19:00の1時間くらいである。
全体的な混雑した電車(満員電車)は17時頃からスタートする。21時過ぎの夜遅くになっても立っている人が多い状態はまだ続く。
国土交通省によると、朝のラッシュ時のピークの混雑率は157%(2017年調査データ)。夕方以降の帰宅ラッシュはこれよりは若干下がる。個人的な感想としては、最大でも120~150%と推定される。
夕方以降の時間帯ごとの混雑レベル
―(新宿駅にて調査)― | |
時間帯 | 混雑レベル |
16:00-17:00 | 2 |
17:00-18:00 | 4 |
18:00-18:30 | 5 |
18:30-19:00 | 5 |
19:00-20:00 | 4 |
20:00-21:00 | 3 |
21:00-22:00 | 3 |
22:00-23:00 | 2 |
混雑の目安については以下になる。
レベル | 視覚的ランク | 混雑の目安 |
5 | ★★★★★ | 電車のドア付近では圧迫感あり スマホの操作可否は微妙 |
4 | ★★★★ | 車内奥なら吊革か手すりにつかまれる スマホの操作は車内全域で可能 |
3 | ★★★ | 車内奥にも立っている人がいる ドア付近は人口密度高い |
2 | ★★ | 座れる人の方が多い ドア付近は立っている人がいる |
1 | ★ | 確実に座れる 座席にいつても座れる状態 |
参照:都営大江戸線の朝ラッシュの混雑状況を時間帯・区間ごとに調査!
18~19時がピーク
大江戸線のみならず、都営地下鉄および東京メトロの路線すべてで帰宅ラッシュのピークは18~19時頃になる。
多くの職場の終業時刻が17~18時に設定されている。このため、18時頃をめどに一気に自宅へ帰る人が大移動する。
大江戸線をはじめ多くの路線で朝ラッシュと同じように再び満員電車になる。
混雑しやすい新宿駅から西側、都内の要所となる駅ではドア付近だと手荷物が他の人と接するくらいになる。
帰宅ラッシュの混雑率に関する統計データはないことから正確な数値は不明。それでも感覚的には混雑率=150%程度になると推定する。
郊外へ放射状延びる区間でも新宿駅で大量の乗車した後はひたすら降りていく一方。
中野坂上駅、東中野駅、中井駅など一部の乗換駅にて大量に乗ってくるが、それでもそこを過ぎれば降りていく一方になる。
座れないという意味、車内が窮屈になるという点を重視するなら、混雑の大きさは朝ラッシュとそう大きくは変わらないと考えてよい。単純に朝の通勤ラッシュの逆バージョンだろう。
20時以降は落ち着く
夜の時間帯の都営大江戸線の混雑の目安は次のようになる。
- 19時台:18時台より1~2割減
- 20時台:ピークから3割減
19時以降になると夕方および夜の帰宅ラッシュは徐々に落ち着いてくる。そして、20時以降になるとレベル的には「ちょっと混雑」した程度にまで混雑度が下がってくる。
手荷物が他の乗客に触れる心配もほとんどない。ドア付近でもスマホの操作はできる。新聞や雑誌も読めるレベルになる。
20時以降になって帰宅する人といえば、仕事で残業した人、あるいは仕事帰りに夕食や飲み会に行った人が多くなるが、定時退勤で即帰路に就く人よりも割合的に少ない。
帰宅ラッシュでは朝のように一極集中するわけではなく、早めと遅めに分散される。そしても、20時以降に帰路につく人はそう多くはない。
ただし、これ以降は混雑が一方的に空いていくというわけではない。21時を過ぎても混雑の目安は20時台と大差ない。
電車の運行本数も減っていくため、乗客の総数こそは少ないのは事実でも、列車1編成辺りの混み具合は変わらない。
混雑する区間
大江戸線の新宿駅より東側のエリアでは一方向に混雑が続くわけではなく、途中駅にてまとまった乗客の入れ替えが起こる。
一時的には大混雑となっても、その次の駅もしくは数駅先にてまとまった数が降りていく。長時間にわたって混雑した車内が続くわけではない。
新宿→練馬は郊外型の路線という性質から帰宅ラッシュは下り線が混雑する。
さらに、勝どき→大門、勝どき→門前仲町、六本木→新宿も混雑しやすい。ここが夕方と夜の混みやすい区間に当たる。
まとめる以下のようになる。
- 新宿→練馬
- 勝どき→大門
- 勝どき→門前仲町
- 六本木→新宿
混雑がスタートする乗車駅
大量乗車駅は次の通りになる。
- 新宿駅
- 門前仲町駅
- 勝どき駅
- 大門駅
- 六本木駅
これらの駅に到着すると、方向問わず大量の乗客が乗り降りする。帰宅ラッシュの時間帯では大量に乗ってくる駅になる。
とはいえ、いずれも積み残しが発生するほどの大混雑にはならない。
ドア付近にてすでに乗っている乗客を無理矢理押し込んでまで乗り込む姿も、ダイヤの乱れが生じているなどのイレギュラーな時を除いてはないと考えてよい。