JR埼京線と東京臨海高速鉄道りんかい線の2つの路線の違いとは何か。どちらも大崎駅を境に同じ電車が互いの線路へ乗り入れていて、乗客にとっては同じ路線のような感覚になる。
しかし、運行する鉄道会社が別々となっていて、運賃の計算もそれぞれ分離されている。距離に対する料金は通算されず、JRとりんかい線をそれぞれ合計した値段が採用されている。
埼京線とりんかい線の違いのまとめ
埼京線 | りんかい線 | |
運行会社 | JR東日本 | 東京臨海高速鉄道 |
料金体系 | JRの電車特定区間 | 東京臨海高速鉄道の料金 |
運賃の計算 | それぞれ別料金 |
埼京線とりんかい線の違いはかなり大きい。相互直通運転しているとはいえ、実質的には別の路線となっている。
ほとんどの乗客はそれぞれの路線だけを乗るという感じになっている。通しで乗り続ける人はあまり多くない。
なぜ、このように別々の鉄道事業が運営しているのか。また、埼京線とりんかい線にはどんな違いが存在するのか。
JR東日本が多額の借金を避けたかったため
東京臨海高速鉄道りんかい線の線路は、特に高架区間はもともと国鉄の貨物線として使われる計画だった。
高度経済成長期だった1960年代には、今の京葉線と武蔵野線とともに貨物列車専用の線路となるとされていた。
<東京臨海高速鉄道りんかい線の計画の推移> | |
当初の計画 | 新木場ー東京貨物ターミナルの貨物線
(京葉線と一体的な貨物線) |
計画変更後 | 新木場ー大崎間の新規鉄道路線
(京葉線は東京駅乗り入れに) |
りんかい線の新木場駅から品川埠頭分岐部信号場(東京テレポート~天王洲アイル間)の区間は京葉線の延伸区間である。
そして、品川埠頭分岐部信号場から東京貨物ターミナルまでが貨物線として接続する予定だった。
しかし、貨物の鉄道輸送量が減っていく中で、京葉線や武蔵野線は旅客化されることとなった。
しかも、京葉線は大井町駅方面ではなく、新木場駅から東京駅へ至るルートへ変更となった。
一方、りんかい線の部分では地下にトンネルを建設して大井町駅を経由して大崎駅まで線路を追加で建設して旅客化される計画が上がった。
しかし、国鉄が民営化してJRになると、首都圏を管轄することとなったJR東日本が多額の建設費を避けたいという意向を示し、別会社で独自に運行されることとなった。
こうした経緯から、りんかい線は東京臨海高速鉄道という別会社が今日も管理している。
なぜ相互直通運転を実施しているのか?
埼京線でもりんかい線でも、別会社にすることで借金を抱えないJR東日本にメリットがある一方、相互直通運転を実施することで利便性が上がって双方の乗客が増えるというメリットがある。
これにより、別会社にしたままで電車の運行を一体的に行っている。乗り換えなしで埼京線からそのままりんかい線内へ行けるという点は乗客にとっても都合がいい。
2つの路線を1つの列車が連続で走るためには、線路や車両の設備や規格が統一されていなければならない。
これを満たすために、JRと東京臨海高速鉄道は似たような車両を使っている。
さらに、東京臨海高速鉄道の株主の一部はJR東日本となっていて、一種の子会社となっている。100%直営ではないが、同じ東京モノレールと同じくグループの1社を構成する。
これもまた、埼京線とりんかい線が同じ路線ような感じになっている理由ともいえる。