【違いは!?】上野東京ラインと東海道線、どちらも路線は同じでいっしょ?

JR上野東京ラインと東海道線はどちらも同じ線路を走っているが、それぞれ何か違いはあるのだろうか。初めて該当する電車に乗る人であれば、ここで困惑する場面に出くわすかもしれない。

上野東京ラインが誕生したのは2015年3月14日のことである。これまでは、東京~上野は山手線と京浜東北線の2路線しかなかった。

線路もそれら2つ分しかなく、近郊型の中距離電車(中電)は首都圏北部方面へ行く電車はすべて上野発着、神奈川方面の東海道線はすべて東京駅発着であった。都心の南北を移動するためには乗り換えが必須であったため、かなり不便であったのは間違いない。


どちらも同じ、それとも違う?

東海道線と上野東京ライン

東海道線とは鉄道の路線名である。JR東日本が運行する範囲は東京~熱海の区間である。正式には「東海道本線」という名称だ。それに対して上野東京ラインとは、直通サービスの呼び名である。

2015年3月に開業した東京駅と上野駅の間の東北縦貫線を通り、宇都宮線・高崎線・常磐線へ乗り入れる列車を分かりやすく判別するために「上野東京ライン」と呼んでいる。

東京駅以南の東海道線内の電車のアナウンスでは、上りで上野駅へ乗り入れる列車はすべて上野東京ラインという言葉を使って案内している。「この電車は上野東京ライン、○○線直通、普通△△行です」というセリフだ。

東京駅止まりの場合は東海道線という言葉で案内されている。「この電車は東海道線、東京行です」というアナウンスだ。

東海道線の範囲、つまり東京駅よりも北側へ行く列車のことを上野東京ラインと呼んでいるというわけだ。そして、上野駅からさらに北側へ行く列車は宇都宮線・高崎線・常磐線のいずれかに直通運転する。

違いはそれだけである。決して別路線というわけではない。東海道線と横須賀線のような違いもない。

停車駅の同じ!

東京駅と上野駅を経由する上野東京ラインの列車でも東海道線だけしか走らない列車でも、停車駅はどちらも同じである。普通であれば線内のすべての駅に止まる。

快速アクティーであれば、停車駅は通過するのは辻堂・二宮・大磯・鴨宮の4駅だけであり、それ以外は止まる。宇都宮線・高崎線の区間は各駅停車である。

快速ラビット・アーバンの場合は、東海道線内は普通列車として運転される。快速運転が行われるのは上野駅から北側の区間である。快速ラビットの場合、宇都宮線内だけ通過駅がある。快速アーバンは高崎線内だけ通過駅を持つ。

ただし、北行きの電車のアナウンスは「上野東京ライン」として案内される。東海道線という名前で放送されないので困惑するかもしれないが、何の心配もない。

おすすめ記事