【論点】京王線の笹塚~調布の複々線化、計画は白紙化!?

京王線の笹塚~調布間を複々線化する計画は長年議論の的となっている。連続立体交差事業と並行して、緩行線を高架上、急行線を地下に線路を建設するという計画が有力になっている。

都心のターミナル駅である新宿駅から相模原線と分岐する調布駅までは、京王線の中で慢性的なダイヤが過密状態となっている区間。

従来の複線区間となっているだけでなく、地上を走っていることから踏切が多数存在する。

しかも、列車の運行本数がかなり多いことからいわゆる「開かずの踏切」が多数存在する。京王線は日本一開かずの踏切が多い路線としても悪名高い。

複々線化は京王線で輸送力が大幅に改善できる有力な方法であるのは間違いない。混雑率の緩和もかなり期待できる。

高架化もしくは地下化する事業計画も存在するが、いずれも完成には至っていない。一般道路と線路が交差する場所が多い点から、人身事故が多発する原因ともなっている。


複々線計画とは?

京王線複々線化

京王線の複々線化の計画案では、緩行線を高架にして特急線を地下化するという構図になっている。そして、千歳烏山と明大前駅を2面4線にする予定となっている。

世田谷区のホームページによると、笹塚~つつじヶ丘の各駅停車の線路を高架にして、急行線を地下化するという計画になっている。複々線化と同時に連続立体交差化するという流れになっている。

もしこれが実現した場合、今の特急・準特急の所要時間は大幅に短縮される見込みだ。

つつじヶ丘の手前では先を走る各駅停車に速達列車が追いついてしまって減速する場面がよく見かける。電車の渋滞が消滅することでより速達性が確立される。

複々線の計画

区間 複々線の状況
新宿~笹塚 整備済
笹塚~明大前 計画中
明大前~千歳烏山 計画中
千歳烏山~つつじヶ丘 計画中
つつじヶ丘~調布 計画中

京王線で慢性的な過密ダイヤとなっているのは新宿~調布間である。

しかし今のところ複々線化が完成しているのは新宿~笹塚のみである。団子運転と呼ばれる電車の渋滞が起きるのも残りの複線区間である。

調布駅から西側は京王線(本線)と相模原線で分離するため、まだダイヤには余裕がある。しかし、調布以東は完全に過密状態になっている。

京王線は混雑がひどいのに複線のまま

京王線は首都圏の中でもトップクラスの輸送人員を誇る私鉄である。

都心と住宅街が広がる郊外を結ぶ路線として非常に重要な立ち位置となっている。

都心のターミナル駅が新宿駅ということもあって、京王電鉄の収益性は非常に良い。しかし、混雑がひどいというデメリットも抱える。

乗客数が多くて混雑するため、電車の運行本数もかなり多い。しかし、複線のままのため、線路容量の限界に達していて飽和状態になっている。

複々線がほとんどないことによる悪い影響はかなり大きいと断定できる。

連続立体化事業が先行

京王線の連続立体交差事業

現在のところ、京王線の課題解決として最優先となっているのが笹塚〜仙川間の約7.2kmの連続立体化事業である。

「開かずの踏切」が多数存在していることが地域の大きな問題となっているため、当面は高架化する方向で進められる。

この区間が立体化すれば、区間内の踏切25カ所が撤去される見通しだ。慢性的な交通渋滞、あるいは地域の分断が解消されるだろう。

また、ダイヤの過密による電車の渋滞を減らすために駅構内の改良も進められていくこととなっている。

千歳烏山と明大前の2面4線化である。これによって、緩急接続が行える駅が増える。また2つの線路を同時に使えることで発着を同時に行えるようになる。

よりスムーズな運行ができるようになるということで、京王線が走る地域ではかなり注目されている事業ではないだろうか。


広告

おすすめ記事