埼京線は全列車トイレなし! なぜ設置されていないのか?
埼京線の車両にはすべての列車でトイレが付いていない。理由としては、近距離電車かつ運行本数が多いことから費用対効果が低いことがあげられる。 JR東日本の首都圏エリアにおいて、在来線普通列車でも御手洗の設備があるのは中距離電…
埼京線の車両にはすべての列車でトイレが付いていない。理由としては、近距離電車かつ運行本数が多いことから費用対効果が低いことがあげられる。 JR東日本の首都圏エリアにおいて、在来線普通列車でも御手洗の設備があるのは中距離電…
京都市営地下鉄の運賃は公営地下鉄の中では日本一高い料金体系になっている。初乗りは210円で他と大差ないものの、距離に対しては全体的に高くなっている。 東京や大阪よりも高いことはもちろんのこと、神戸や名古屋、横浜よりも大き…
京都市営地下鉄烏丸線の混雑状況について調査。時間帯と区間ごとの混み具合をレベルに分けてみてみた。朝と夕方・夜の通勤ラッシュと日中の観光客メインの場合ではそれぞれどのくらいの違いがあるのか。 全体的に烏丸線は混雑が激しい。…
相鉄本線の朝ラッシュの混雑状況を時間帯および区間ごとに調査。ピークに達するのは7時半~8時台後半。 国土交通省は混雑率は最大135%(2018年データ)と公表。該当区間は西横浜→平沼橋。1日の中で最も電車が満員になり、こ…
京王相模原線の混雑に関して、特急・準特急・急行・各駅停車はそれぞれどのくらいの乗車率に達するのか。調布~橋本間の路線を指すが、朝と夕方の通勤ラッシュの時間帯は、どの列車が最も混み合うのか。 優等列車は各時間帯によって種別…
小田急江ノ島線の混雑状況について、朝と夕方のラッシュでは快速急行・急行・各駅停車それぞれどのくらいの混み具合になるのか。 各駅停車はすべて6両編成で運転されている。ほぼすべてが線内折り返し運転となっていて、片瀬江ノ島~相…
JR常磐線の特急ひたち号の混雑状況に関して時間帯ごとに調査してみた。平日と土日祝では利用実態が異なる。乗車率の目安についても見てみた。 ほとんどの列車は上野東京ラインを経由して東京駅へ乗り入れ、品川駅発着となっている。臨…
JR大阪駅の通勤ラッシュの時間帯について、その混雑のピークを迎えるのはいつ頃になるのか。 結論を言うと、朝ラッシュのピークは8時30分頃、夕方の帰宅ラッシュでは18時頃がそれぞれ頂点に達する頃となる。 普段から行き来する…
名鉄犬山線の混雑状況を時間帯と区間ごとに調査してみた。朝と夕方・夜の通勤ラッシュの時間帯ではどれくらいの混み具合になるのか。 最混雑区間は下小田井→枇杷島分岐点であり、混雑率はおよそ140%と国土交通省による鉄道路線ごと…
愛知環状鉄道線の混雑状況を時間帯および区間ごとに調査してみた。朝や夕方・夜の通勤ラッシュから日中の昼間の混み具合には大きな差がみられる。 国鉄時代に赤字路線だったことで第三セクター化された鉄道会社としては数少ない黒字経営…