やまびこ号が「全車指定席」でない理由とは!? 自由席の存在意義
東北新幹線の停車型の種別であるやまびこ号が「全車指定席」にはならないのはなぜなのか。自由席が残る理由がある。 通過駅が多い速達型、つまりはやぶさ号、はやて号、それらに連結されるこまち号では自由席が一切存在しない全車指定席…
東北新幹線の停車型の種別であるやまびこ号が「全車指定席」にはならないのはなぜなのか。自由席が残る理由がある。 通過駅が多い速達型、つまりはやぶさ号、はやて号、それらに連結されるこまち号では自由席が一切存在しない全車指定席…
新幹線の停車時間はほとんどの場合は1~5分である。何分かは駅ごとに異なるものの、乗降客数、通過列車の待避の有無が主な基準となって決定される。 路線や種別ごとに多少違うが、基本的にはこれら2つの要素から何分停車するかが決ま…
東海道・山陽新幹線の「ひかり」の普通車指定席の混雑状況を曜日および時間帯ごとに調査。満席になって空席がゼロになり、駅の電光掲示板に「×」印が付きやすい時期は通常期でもある。 平日と土日祝日での混む具合は後者の方がより激し…
JR横須賀線の区間ごとの最高速度を調査してみた。路線全体としては120km/hに設定されているが、実際には制限速度のある曲線や駅間距離が関係してくるため、普通列車で出せるところは限られる。 結論を言うと、横須賀線において…
東北新幹線の区間および列車ごとの最高速度を調査。最高速度は320km/hだが、実際にはこれよりも低い部分がある。全線・全列車で飛ばせるわけではない。 はやて、やまびこ、なすのははやぶさよりも遅く、上限は275km/hに抑…
新幹線の自由席と指定席の料金の差額を路線および列車ごとに一覧化。 「自由席特急券」と「指定席特急券」の運賃はそれぞれ異なり、後者の方が割高な値段。座席指定の金額が含まれるため。 差額の具体的な金額は列車および乗車区間によ…
愛知環状鉄道の全線の複線化の計画に関して、今の単線からもう1本線路を建設して上下それぞれに分離する案がある。 国鉄時代に岡多線として開業したものの、赤字で採算が取れなかった歴史があり、JR化の際に第三セクターへ分離された…
山陽・九州新幹線のみずほ号とさくら号の特急料金の差額について一覧表に掲載。 新大阪~博多間の区間にて普通車指定席、グリーン車の2種類それぞれの価格差は、基本的に210~320円に設定されている。乗車区間によって変動する。…
山陽新幹線(新大阪⇄博多)の種別はのぞみ・ひかり・こだま・みずほ・さくらの5つ。それぞれの違いは停車駅、所要時間、特急券の料金、運転本数、混み具合にある。 列車名が異なるということで、共通点があるのは確かだが、相違点がか…
東北新幹線のはやぶさ号とやまびこ号の特急料金の差額について一覧表に掲載。 普通車指定席、グリーン車、グランクラスの3種類それぞれの価格差は、基本的に210~520円に設定されている。 秋田新幹線こまち号においても、はやぶ…