【京王線】最高速度110km/h出す場所! 具体的な区間は?

京王線の最高速度は110km/hに設定されている。スピードを出す区間は直線または緩やかなカーブのところである。

路線の特徴として、京王の場合はカーブが非常に多い。並行するJR中央線がほとんど直線になっているのとは対照的にくねくねしていて線形はけっして良いとは言えない。

京王線の最高速度

東急や京成のように最高速度を出せる区間は決して多くはない。一部の場所でしかスピードが出せなく、しかも加速してはすぐに減速するという荒い運転になる。


特急・準特急が出せる区間は?

110km/h運転区間
京王線(本線) 調布~府中

高幡不動~北野

相模原線 稲田堤~橋本
※新宿~調布間は最高速度=105km/h。高密度運転区間のため。

特急は一番停車駅が少ない速達列車であり、準特急はそれに千歳烏山と笹塚の2駅を加えた種別の列車である。

通過駅が多いところといえば、明大前~調布にかけての区間である。カーブはそれほど多くはない。

しかし、この区間はダイヤが過密状態になっているところでもある。そのため、最高速度は105km/hに抑えられている。

複線で混雑が激しいため、列車の本数は終日を通して多い。

また、前を走る各駅停車に追いついてしまって減速することが多い場所ともなっている。そのため、駅間距離の割にはあまり飛ばせない。

本線の場合、110km/h出せるのは調布~府中、高幡不動~北野の直線部分くらいである。

それ以外についてはカーブが連続するためあまり速度は物理的に出せない。路線自体も戦前からある歴史の長い路線ということもあって高速走行には向いていない。もともとは路面電車であったことに起因する。

相模原線の場合、開業したのは高度経済成長期に多摩ニュータウンが開発された時期であるため、比較的新しい路線となっている。そのため、踏切は1つもない。線形もよくカーブは緩やかに作られている。

相模原線内では京王稲田堤以西であれば特急・準特急は最高速度110km/hまで加速することが多い。速度制限がかかる曲線を除いては毎時100キロメートル以上は出している。

急行・各駅停車は?

各駅停車の場合、110km/h出せる区間は本線の場合はない。駅間距離が全体的に短いということもあってよくても80km/h程度である。加速しては惰行、そして減速という運転の繰り返しとなる。

相模原線内の場合は比較的駅間距離が長めになっているため、110km/hまではいかなくても高速域まで加速する。京王稲田堤か橋本側でスピードを出す。

急行についても同じことがいえる。特急・準特急と同じように通過駅さえあれば110km/hまで加速する例が多い。相模原線内では停車駅は変わらないため、同じように最高速度まで出す列車が多い。

おすすめ記事