西武新宿線は他の路線と比べると踏切の数がかなり多い。接する道路のほとんどは踏切で交差している。中井~野方間で地下化の工事が進められているが、それでも連続立体交差化は一部に留まる。
首都圏の都心直結の路線を見ると、ほとんどでは少なからず連続立体交差事業がすでに完了していて、踏切が存在せずに高架や地下を走る部分がある。
西武新宿線はそれとは対照的である。幹線道路とも踏切で交差しているところもある。
なぜこのように踏切が多いのか。西武新宿線ならではの理由に迫る。
連続立体化が先送りされてきた歴史
西武新宿線の連続立体交差化は他の路線と比べて先送りされてきた。「連続立体交差事業」は鉄道会社というよりは沿線の都道府県や市町村などの自治体が主体となって行われる。
立体化にかかる費用の大半は自治体が負担する形となっている。税金が使われるわけだが、線路の高架化や地下化にかけられる予算には限りがある。
連続立体交差事業は優先度が高い路線から順次行われている。そんな中で、これまで西武新宿線は優先度がそれほど高くはなかった。
周辺の地域では、西武池袋線やJR中央線、京王線にて優先的に実施されてきた。いずれも、同じく開かずの踏切の存在が地域の重大問題となっていた。
朝ラッシュの時間帯は本数がかなり多いため、踏切が開く時間がほとんどない状態が続いていた。それを解消させるために、連続立体交差事業を優先して行ってきたわけだ。
西武新宿線も朝ラッシュの時間帯は本数が多いことには変わりない。しかし、西武池袋線やJR中央線、京王線と比較すると少ない。
若干ではあるが本数が多くはないことが、優先順位として先送りされてきた背景にある。
今後も連続立体交差事業は進むか?
西武新宿線の中井~野方間での連続立体交差事業においては、線路が地下へ移設される。これによって、該当する区間の踏切は廃止され、地域を分断していた「開かずの踏切」は解消される。
しかし、それでもそれ以外の区間では依然として踏切が残る。電車が地上を走る限りはこの状態が続くのは間違いない。
今後も西武新宿線で連続立体交差事業が実施されていく可能性はゼロではない。しかし、工事が行われる時期がいつになるかはわからない。
将来的にも西武新宿線で踏切が残る可能性が大いにある。少子高齢化が進行するにあたって、いずれは電車の運行本数が少なくなることも考えられる。
そうなると、ますます連続立体交差化が行われる見込みは少なくなる。高架化または地下化されないだろう。