近鉄特急に乗るには乗車券に加えて特急券が必要となるが、運賃が高いとことで有名ではないか。2つはほぼ同額のため、合計の負担額は乗車券のみで乗れる急行以下の種別の2倍前後になる。
近鉄では「特急」という名前が付く電車はすべて有料列車である。自由席の設定がまったくなく、全車指定席になっている。専用の車両が使われていて、特急券が必ず必要となる。
特急券の料金は決して安い値段ではない。区間によって異なるものの、乗車券の値段とほとんど同じだ。むしろ高いこともある。
このため、特急を使うとなると使わない場合の2倍近くの料金を負担しなければならない。交通費を節約したい人には厳しい存在だろう。
なぜ近鉄特急の運賃は高い?
ここで1つ疑問が浮かび上がる。なぜ近鉄の特急券の運賃はこんなに高いのか。
その理由は、特急料金が近鉄の大きな旅客収入源となっているからといえる。一般の通勤電車の運行でも黒字になっているのは確かだが、そうすると他の私鉄と比較して利益率が下がってしまうという事情がある。
近鉄は日本一営業距離が長い私鉄だが、赤字路線が多いのも特徴。都市部と郊外を結ぶ路線だけでなく、地方の田舎を走るローカル線も多い。
三重県や奈良県内には乗客の数が少なくて単独だと赤字になっている例が少なくない。
基本的には、奈良線・大阪線・京都線・名古屋線・南大阪線・の主要幹線を除いては収益性が低い。
乗客1人当たりから得られる金額が大きい特急料金は近鉄という鉄道会社そのものを支える大きな役割を果たしている。
停車駅はかなり少ない
近鉄特急は同じく特急券が求められるJRの特急と同じように停車駅はかなり少なく抑えられている。
急行だと大きな主要駅だけでなく中規模の駅にも止まるものの、特急は沿線の主要都市のメインの駅にしか止まらない。さらに、速達型になるとほぼノンストップである。
最高速度も大阪線と名古屋線では120km/hで運転されている。山田線・鳥羽線・志摩線では130km/h運転も行われている。
急行以下は110km/hが上限ということで、速達性が確保されている。速達性が高いのも近鉄の特急券が高い理由ともいえる。
特急に乗るのは贅沢?
特急に乗ると乗車券で乗れる急行以下の電車の2倍の支出となると、近鉄特急は贅沢だと感じるかもしれない。
実際に特急に乗っている乗客は、観光客や出張のビジネスマンがほとんどである。長距離を移動することを目的とした列車といえる。
平日の夕方は確実に座りたいという人向けのライナー列車という存在になる。指定席の電車にあえて乗りたい人が使う。
毎日の通勤通学や買い物などで近鉄を使う場合、ほとんどの人は急行以下の電車に乗る。
日常の交通手段として電車に乗る人にとっては、特急券が必要となる近鉄特急は贅沢列車になるだろう。