文学部出身者の平均年収は389万円! 背景事情も

文学部出身者の平均年収である389万円のランク

文学部出身者の平均年収は389万円という調査結果が出ている。

この金額は30歳の時点での学部学科ごとの年収を示したものであるが、他の学部と比較すると文学部は「やや低い」にある。

メジャーな学部としては低い水準と言わざるを得ない。


文学部出身者の30歳時点の平均年収

順位 学部 平均年収(30歳時点)
1位 医学部、歯学部、薬学部 506万円
2位 理学部、工学部 495万円
3位 経済学部、経営学部、商学部 480万円
4位 法学部、政治学部 476万円
5位 情報学部 471万円
6位 農学部、獣医学部、畜産学部 423万円
7位 教育学部 416万円
8位 スポーツ学部、健康科学部 407万円
9位 国際学部 402万円
10位 社会学部 394万円
11位 文学部、人文学部 389万円
12位 芸術学部 383万円
13位 環境学部 382万円
14位 外国語学部 376万円
15位 看護学部、保健学部、福祉学部 353万円
16位 観光学部 340万円
17位 家政学部、生活科学部 322万円
18位 心理学部 290万円

参考資料:まいにちDODA『あなたの出身学部は何位? 学部別の平均年収ランキング』より

上記の表は出身学部別の30歳時点での平均年収を表した表。

こちらは上記の表を基に作成した出身学部別の平均年収を示したグラフ。

全部で18系統ある中で、文学部と人文学部は11位にランク。表だけを見ると、「ふつう」「中位」であるものの、下の方はマイナーな学部ばかり。

芸術学部、外国語学部、看護系の学部、家政・生活科学部、心理学部はいずれもマイナー。

参考:大学の「学部カースト」の全容! 序列の順位を付けると

他の文系学部と比べても低い

総合大学のほとんどにあるのが文学部または人文学部だが、同じようにメジャーな文系学部と比較しても低いことが読み取れる。

同じ文系の学部学科としては、経済学部・商学部・法学部・政治学部などがよくある例だが、いずれにも劣っているのが文学部・人文学部。

さらに、何となく予想がつくかもしれない内容だが、理系の代名詞ともいえる理学部や工学部よりも低い。

【就活】文系だと就職に不利!? 内定の獲得が厳しいって本当?

芸術学部、外国語学部、看護系の学部などはさらに低いものの、いずれもマイナーかつ何か別の理由がある。

文学部の年収が低い理由

理由

文学部において年収が低い傾向にある理由として、考えられる主な内容は以下の通り。

主な理由 詳細な内容
女子率が高い 結婚などによってパート社員として働く人が少なくなく、結果的に男子率が大きい学部より年収水準が下がる。
専門性に劣る 仕事に生かせる学問ではないことで、収入面で優遇される職業に付きにくい。低年収な傾向な事務職が多い傾向。
会社経営者が少ない 文学部出身者の会社経営者、実業家が他の学部に比べて大幅に少ない傾向。

参考:文学部は就職に不利! 統計データからその理由を考察

女子率が高い

文学部は女子率が高い学部として知られている。

最難関大学の東京大学では文学部でも学生総数788名に対して女子学生は227名で、全体の28.8%にとどまり、大半が男子学生ではある。(2020年3月データ)

一方で関西大学の文学部では62.3%が女子学生。過半数が女子という構成。(同じく2020年3月データ)

特に難関国大学の一部以外ではこのような傾向が見られる。

女性は社会人となった直後こそは男性との収入差はかなり小さい。

しかし、結婚して子供ができた後などは育児に専念する人が増え、正社員からパート社員などに切り替える人が続出。

これによって、男子率が高い経済学部や法学部よりも平均年収が下がる。

参考:女子大の就職で有利・不利のどっち!? 学歴フィルターの事情

専門性に劣る

専門性に乏しい文学部

文学部は社会にて実用的に使える学問を学ぶような学部学科ではないため、スキルに乏しいという声もよく聞かれる。

悪い言い方だと「役に立たない」という表現になる。

同じ文系という括りでも、法学部や経済学部などではビジネスまたはそれに関係する学問を大学で学ぶ。これは就職後の社会人となってからも役に立つことがしばしば。

理系の学部学科はさらに学校で学ぶ分野はそのまま職業へと直結しやすい。

工学部・理学部・薬学部・農学部などは大学で見につけた知識をそのまま仕事で使う人が少なくない。

一方の文学部は、大学で専門的に学んだ分野はビジネスの世界とは無関係。

これにより、文学部出身者は就職先として誰でもできるといわれる「一般事務」の職種に就く人が目立つ。専門分野に比べて給料水準が低い。

これにより、平均年収も下がっていると考えられる。

会社経営者が少ない

ビジネス雑誌プレジデントウーマンでは、こんな記事があった。

一般職から女性初のトップへの道
文学部卒の金融社長はどこから数字を学んだか

金融の現場で学んだ“数字の客観性”
新卒で野村證券に入社して、最初に担当した職種は「ファイナンシャルアドバイザー」。窓口でお客さまからの資産運用の相談にのることが主な業務で、これが数字と本格的に向き合う生活の始まりでした。最初の1年は日常業務を覚えることで精いっぱい。そのうち「もっと勉強してプロのアドバイザーとしてお客さまの役に立ちたい」という思いが強まりました。それで始めたのが簿記の勉強。会計の基礎といわれる簿記3級の資格取得が、スタートとしてよいだろうと思ったからです。

野村アセットマネジメント 社長 中川 順子著 https://president.jp/articles/-/31771

タイトルからは、「文学部出身なのに社長になった」という要素が読み取れる。

つまり、文学部出身者で会社経営者という身分の人が少ないことを暗に示している。

経営者というと、文系なら経済学部、商学部、法学部などではないか。

一般的な労働者に比べると経営者の年収は数倍にも上る。当然、経営者層になる人が多い学部ほど平均年収も上がる。

文学部では生涯を通して労働者階級で過ごす人が多いことにより、平均年収も他より低い水準にとどまっていると判断できる。

高学歴ワーキングプアが多いわけではない

高学歴ワーキングプア

一方で、文学部だと就職できないというわけではない。著しく低収入な「高学歴ワーキングプア」といった存在にもなりやすくはない。

文系でも、経済・法・商では有利、文学部や人文学部は不利と断定するには根拠に乏しい。

実際のところ、民間企業の事務系総合職や一般職はいずれも対象学部は「全学部全学科」が基本。

文学部を採用しないというわけでは決してない。

あくまでもトップ勢が少ないだけ

高所得者

前述のように、経済・法・商の各学部出身者では会社経営者のような高収入の層が厚いことで平均年収を押し上げている傾向。

文学部ではこのような平均値を押し上げる上位勢の人たちが少ないことで、平均年収が低いだけ。

低所得者層が目立って突出してはいない。

大手志向は少ない

大手企業

最も、文学部の場合は年収が高いところが多い大手企業への就職にこだわる「大手志向」も弱い。

他の学部と比べても就職にあまり関心がない学生が少なくはない。

最終的には定職に就く学生がほとんどだが、「できるだけ高い収入が得られる仕事を見つける」という意思は弱い。

経営者志向に乏しいことと同じく、文学部出身者全体の平均年収をいくらか下げることは確か。

参考:就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?