JR東海道線の東京~小田原間では、平日の夜に限って通勤快速という種別の電車が走っている。快速アクティーとの違いは、品川→大船はノンストップになっているところである。
川崎、横浜、戸塚の3駅には停車せず、すべて通過となっている。品川駅を出発すると大船駅までは止まらない。
これらの通過駅は利用者数が多いことを考えると、東海道線の通勤快速は遠距離を移動する人をターゲットにした電車ということがわかる。
平日の夜間ということで、夕方の帰宅ラッシュは少し落ち着いてきた時間帯となるものの、各列車はどのくらい混雑するのか。
普通車の乗車率は100%くらいか?

通勤快速が最も混雑する区間はいうまでもなく品川→大船間である。長い時間にわたって走り続けるものの、乗車率は概ね100%程度には達すると思われる。
座席はすべて埋まり、立っている人でもつり革の数くらいの乗客は乗っている。ドアの付近にいると、どこにも触れないようなこともあるかもしれない。
ただし、帰宅ラッシュのピーク時のように人と人が接するくらいの混み具合とはならない。20時以降は遅い時間に帰る人が主流となることから、速達性が高い通勤快速でも空間には余裕がある。
普通列車(各駅停車)との混雑の違いはそれほど見られない。通勤快速は速達性こそ高く、大船より先まで乗り続ける人は通勤快速を好む。
しかし、乗降客数が多い川崎駅や横浜駅、戸塚駅には止まらないため、これらの駅で乗り降りする人は乗ってこない。
横浜駅から大量に乗ってくる普通列車とは違って、通勤快速は通過となるため、流れも入ってこない。そんなわけで、大規模な混雑とはなりにくい。
本数が少ないのはなぜ?
なぜ通勤快速は1日に3本しか走っていないのか。本数が少ない理由を感じたことがある人はいるかもしれない。
通勤快速の停車駅は東京都心と大船以西の都心から遠く離れた神奈川の地域となっている。乗客は都心とそのような地域を行き来する人に限られている。
一方、乗降客数が多い川崎駅や横浜駅を乗り降りする人にとって、通勤快速の運転には何のメリットも感じられない。

通勤快速が走っている分、乗れる電車は限られてしまう。その分、本数が少なくなる。大きな主要駅を使う人が恩恵を受けず、乗車機会が減ってしまうということで、東海道線では平日の下りの3本にとどまっていると考えらえる。
通過駅にも乗れる電車を多く維持するため、遠距離利用者向けの通勤快速は本数が少ない状態となっている。
おすすめ記事
- なぜ東海道線の東京~熱海間は遅い!? 停車駅が多い理由とは?
- 東海道線(JR東日本)の朝ラッシュの混雑、乗車率はいくつに!?
- 【帰宅ラッシュ】東海道線(東京口)の夕方・夜の混雑する時間帯・区間を調査
- 東海道線の貨物線、なぜ旅客化しない!? 何が問題なのか?
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら