【静岡地区】なぜ東海道本線の快速はゼロ!? 復活の見込みは?

JR東海道線の静岡地区では快速がまったく走っていない。熱海~豊橋間には普通電車(各駅停車)しか走っていない。並行して新幹線が通っているものの、在来線は普通と貨物列車のみだ。

名古屋地区に当たる愛知県と岐阜県内では新快速や特別快速が走っている。関西の京阪神地区も走っている。

JR東日本が管轄する東京口では快速アクティーや湘南新宿ラインの特別快速が運転されている。静岡県内に限って快速がゼロの状態になっているのがわかる。

快速がない静岡県内の東海道本線

なぜ同じ東海道本線でも静岡県ないだけ快速が存在しないのか。


大都市圏ではないから?

静岡県内の主要都市といえば静岡市と浜松市である。いずれも政令指定都市に指定されていて、人口規模は大きいことは確かな事実。

東京・名古屋・大阪のような大都市といえるレベルではないものの、経済的には無視できないレベルなのは間違いない。

ただ、快速が運転されていない理由がある。それは、鉄道利用者が少ないからと断定できる。

静岡市都市圏も浜松市都市圏も車社会が完全に定着している。道路こそが交通網の主役となっている。電車はあくまでも道路を補完するという性質が強い。

JR東海の中では、圧倒的に名古屋都市圏の方が速達列車を走らせる需要が大きい。静岡県内に快速を投入したところで、乗客は思うように増えそうにない。

需要がなければ供給がいらない。そのため、東海道本線という点ではほかと同じでも普通電車だけしか走っていない理由なのだ。

かつては快速があった

今となっては快速がない静岡県内の区間だが、かつては一時的に快速が運転されていた時代があった。

国鉄時代の1972~1978年までの6年間は沼津~浜松間で快速が運転されていた。毎時1本という本数で、決して多くはなかったものの、乗車券のみで乗れる速達列車が存在していた。

東海道新幹線の開業で在来線の特急が消えたことで線路容量に余裕が出た。普通電車と貨物列車だけとなり、快速を走らせられる条件ができたため登場した。

しかし、利用者数が少なく、車社会が進んでいったことで快速は1978年には廃止された。JR化しても快速が導入されたかった理由でもある。

こうした事情から、東海道本線の快速の復活の可能性もゼロだろう。

駅間距離が長いため速い

静岡県内の東海道本線のもう1つの特徴といえば、駅間距離が長い傾向にあるというところだ。

快速系の電車が運転されている地域を見ると、どこも駅間距離が短い。静岡地区では、4km以上もあるところが少なくない。

短くても2.5km以上はあることがほとんど。名古屋地区などでは1~2kmごとに駅か設置されている部分が結構ある。

わざわざ速達列車を走らせないでも、すでに十分速い条件が整っているのが静岡地区のメリットではないか。


広告

おすすめ記事