なぜ品川始発!? リニア中央新幹線の東京駅乗り入れができない理由
リニア中央新幹線はなぜ東京駅に乗り入れができないのか。品川駅始発で妥協された理由について考察する。 1964年に開業した東海道新幹線は東京駅発着となっている。首都圏の鉄道の玄関口という性質が大きく、利便性は非常に良い。 …
リニア中央新幹線はなぜ東京駅に乗り入れができないのか。品川駅始発で妥協された理由について考察する。 1964年に開業した東海道新幹線は東京駅発着となっている。首都圏の鉄道の玄関口という性質が大きく、利便性は非常に良い。 …
電車の運転士・車掌・駅員の指差し呼称の徹底度を鉄道会社ごとに調査してみた。対象範囲は全国のJR・私鉄各社。安全確認の基本となっているが、実際にやるやらないは事業者ごとに大きく異なる。 「乗降終了」とか「ドアオーライ」とか…
JR京浜東北線・根岸線の大宮~大船間の発車メロディを駅ごとに一覧にする。各駅においてそれらが選曲された背景にある事情も調査してみた。 いずれの路線でもすべての駅にて発車メロディが導入されている。 各駅ごとの独自の音楽であ…
複々線とは同一区間において線路が4本敷設している部分のことを意味する。基本的には単なる複線が2セットある状態を指す。 条件として同じ駅間かつ同一の鉄道事業者が所有する線路でなければならない。異なる2つ以上の会社を合計する…
出典:www.youtube.com/watch?v=pY6c1arooJs 鉄道の複々線化による効果はどれくらいあるのか。実際に工事が完了して供用開始された事例から前と後での混雑状況の変化、所要時間、遅延の頻度をもとに…
電車内でのアルコール類の飲酒のマナーの可否について考察する。わかりやすくするため、事例ごとのOK/NGを一覧化する。 列車ごと、座席のタイプ、混雑状態によって事情は異なってくる。 絶対的に飲酒禁止というわけではないが、周…
電車内への段ボールを持ち込んで乗ることの可否に関しては各鉄道事業者の旅客営業規則に基づいて決められている。OK・NGの判断はサイズで異なる。 JRグループの場合だと、タテ・ヨコ・高さの合計が250cm(長さは2メートルま…
東京メトロ半蔵門線に乗り入れる車両の一覧。 地下鉄の区間のみならず、東急田園都市線・東武スカイツリーライン(伊勢崎線・日光線含む)それぞれと相互乗り入れを実施ているため、使用されている車両はさまざま。 所属は東京メトロに…
大阪モノレールの混雑状況に関して時間帯および区間ごとに調査してみた。本線、彩都線のどちらも調査対象としたところ、通勤ラッシュになる朝や夕方・夜になければ必ず満員電車になる。 千里中央駅と南茨木駅を中心にして混雑するのが大…
鉄道の朝の通勤ラッシュにおける混雑率の推移について取り上げる。満員電車の歴史として、ピーク時の混み具合は過去から現在までにどのように変化したのか。 昭和から平成、そして令和の時代へと変わっていく中で、首都圏・関西などの大…