JR上野東京ラインにおいては、南北を通しで運転されている快速はまったくない。新快速のような列車が今後登場する可能性は限りなくゼロと言える。関西や名古屋地区のような速達サービスが充実していないのは確かである。
新快速、西では有名
「新快速」といえば、関西の京阪神地区と中京圏の名古屋地区で運行されている速達列車である。通過駅がかなり多めに設定されているため、移動距離に対して所要時間がかなり早いのがセールスポイントとなっている。
JR西日本が管轄する関西では15分に1本、JR東海が管轄する名古屋地区では30分に1本の本数で走っている。停車駅は主要中の主要駅にしか止まらない。大半の駅は通過とされているため、表定速度はいずれも80km/hを超える。
しかし、JR東日本が管轄する首都圏では存在しない。主要な基幹路線である東海道本線、東北本線においても通過駅を多く設定した快速電車はないと言える。
上野東京ラインに新快速はなし?
首都圏の南北を貫く路線といえば上野東京ラインなのは間違いない。しかし、ほかの都市圏のように通しで運転されている速達列車がないに等しいのが残念なところではないだろうか。
東海道線単独では「快速アクティー」がある。しかし、直通先の宇都宮線・高崎線では各駅停車となり、通過駅がまったくない。
宇都宮線単独では「快速ラビット」というものがあるが、こちらも直通先の東海道線内は各駅停車となる。上野駅でしか通過駅は設定されていない。
高崎線の「快速アーバン」についても同じである。高崎線から東海道線へ乗り入れるダイヤがあっても上野駅以北でしか止まらない駅は存在しない。
特に南北の長い距離に渡って上野東京ラインを利用する人にとっては、「新快速」のような速達サービスが充実した種別の導入は待望のものである。所要時間が短くなるため、かなりありがたい存在になりえるのは確かだろう。
しかし、新快速を導入すると通過駅においては乗れる電車の数が減ってしまう。どこの駅も乗降客数が多い首都圏においては、悪影響を受けてしまう人がかなりの数に膨れ上がるだろう。
現在の上野東京ラインの普通列車が停車する駅を見ても、通過に設定するほど利用者数が少ない駅はない。
尾久やさいたま新都心などに着目すると、通過しても問題ないと思うかもしれない。しかし、こちらを止まらない電車が出てしまうと、今後は本当に乗り降りする人の乗れる本数が大幅に制限されてしまう。