なぜ私鉄はJRと比べると駅間距離が短い!? そうなった理由とは?

どうして私鉄の駅間距離はJRよりも短いと感じたことはないだろうか。このような疑問を持ったことはないだろうか。こまめに停車するほど駅数が多い理由について、今回は考えていこう。

駅数が多い鉄道路線としては、戦前からある歴史の長い古い私鉄であるケースがほとんどである。首都圏でいえば、京王電鉄や東急電鉄、小田急電鉄などの私鉄の代表がこれに当てはまる。

駅間距離

一方のJR線を見ると、多くの路線では駅間距離が長い。こまめに停車するのは山手線や京浜東北線などの都市部を走る電車のみである。東海道本線のような路線となると何キロも間隔がある。


国鉄は汽車が中心だった

戦前の日本の鉄道事情を見ると、国鉄は都市と都市を結ぶための線路を保有していた。特に幹線と呼ばれる路線では東京~大阪を結ぶなど、地域と地域をつなぐアクセス網であった。

線路を走る列車といえば、貨物列車と各駅に停車する普通列車であった。しかもほとんどの区間では非電化であったことから、蒸気機関車による運転が中心となっていた。

国鉄

国鉄の列車は長距離を移動するための手段であり、今日のような通勤や通学で利用するようなものではなかった。職場へ行くための国鉄を使うという発想は当時はなかった。

大正時代から昭和初期になると、国鉄では特急や急行列車などの長距離を移動するための速達列車が相次いで登場した。しかし、それは裕福な一部の人が使うものであり、庶民が乗る列車ではまったくなかった。

あくまでも長距離を移動するための鉄道であって地域に密着する必要もなかったことから、駅数もかなり少なく建設された。その結果として駅間距離が長く作られたというわけである。

私鉄は初めから電化されていた

戦前の私鉄

火垂るの墓より

民間資本によって鉄道が建設されて私鉄が登場したのは大正時代に入ってからのことである。

国鉄とは違って、私鉄の場合は鉄道を敷設して沿線にて不動産開発を行って郊外の住宅街から自社の電車を使って都市の中心部へ移動してもらうという発想のもとで企業活動が行われた。

不動産開発と鉄道の建設がセットで行われたため、駅数も多くして地域に密着した列車運行を行うことが求められた。鉄道の利便性を高めることは沿線の価値を高めることへつながるというわけで、乗車できる駅数を多くし、電車は高頻度で運転されることとなった。

長距離輸送を目的として国鉄とは対照的に私鉄各社では近距離輸送こそが主力であったことが、今日のようにJRよりも駅間距離が短い状態になっている理由である。

おすすめ記事