新神戸駅から新幹線の自由席に座れる確率を調査!
山陽新幹線の新神戸駅からの乗車で自由席に座れる確率を列車種別と時間帯ごとに調査してみた。のぞみ・みずほ・さくら・ひかり・こだまでは、それぞれどのくらい空席があるのか。 東京・新大阪方面の上り、博多・鹿児島中央方面の下りの…
山陽新幹線の新神戸駅からの乗車で自由席に座れる確率を列車種別と時間帯ごとに調査してみた。のぞみ・みずほ・さくら・ひかり・こだまでは、それぞれどのくらい空席があるのか。 東京・新大阪方面の上り、博多・鹿児島中央方面の下りの…
JR東日本の通勤型新型車両であるE235系の最高速度に関して、路線と区間のデータを取り上げる。車両の性能上は最大で120km/h出せるものの、実際にここまで出す地域は少ない。 E231系やE233系の後継車という位置づけ…
横浜市営地下鉄の運賃が高い理由とは何か。ブルーライン・グリーンラインともに距離に対しては他の鉄道事業者と比べて割高な料金になっている。 初乗り運賃は210円となっている。長距離の料金は比較的安く抑えられているものの、近距…
JR大和路線の最高速度は120km/hに設定されている。ATSでは天王寺→奈良間でここまで加速することが認められている。しかし、実際にはそのスピードまで出せる区間は限られている。 今回は大和路線の駅間ごとに実際に出せる速…
上越新幹線はとき号、たにがわ号ともに自由席の設定があって「全車指定席」ではない。北陸新幹線のかがやき号のように全席指定になったり、東北新幹線のように自由席が廃止になっていなく、その可能性も今のところは低い。 なぜ上越新幹…
東北新幹線のWi-Fiの接続は不安定になることがよくある。スマホやタブレット端末が正常でも無線LANに繋がらない時、あるいはアクセスできても回線速度が遅いことがある。 Wi-Fiが使用可能な車両に該当するのは、E5系、E…
JR各社への就職では文系と理系のどちらが有利になるのか。大卒向けの新卒採用の職種である総合職、現業職(プロフェッショナル職)それぞれの学部学科に関する事情を調べてみた。 結論を言うと、採用までの難易度や倍率を考慮すると圧…
鉄道の気動車の燃費の目安について分析してみた。通常の「ディーゼルカー」では1リットル当たり800mくらいが平均になる。 近年ではバッテリーを搭載して電動駆動も用いるハイブリッド車も登場しているが、こちらの燃費は1リットル…
鉄道車両の寿命(耐用年数)は新幹線で約15~25年、在来線の通勤型車両で30~40年、特急型車両で25~35年ほどが目安。 いずれも税制上の減価償却の際に計算される法定耐用年数は13年となっている。実際に使用する上ではこ…
電車の電気代の目安について。鉄道を1km走らせるのにかかる具体的な金額を調査してみた。 結論を言うと、8~10両編成の列車で計算すると1km当たりの電気代は約50~100円ほどに収まるようだ。思った以上に安い値段であると…