東武線、日比谷線へ直通する「急行」はなぜ運転されない?

東京メトロ日比谷線へ直通する列車は東武スカイツリーラインにおいてはすべて各駅停車になっているが、どうして急行や準急などの通過駅のある速達列車を走らせていないのか。

北千住を境に、日比谷線内を走る電車の約半数は東武スカイツリーラインと相互直通運転する。北行きの場合、行き先は竹ノ塚・草加・北越谷・東武動物公園・南栗橋・久喜などとなっている。

しかし、日比谷線の電車は東武線内については例外なくすべて各駅停車として運転される。急行運転するのは浅草駅を発着する列車と東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線と相互乗り入れする列車のみである。


日比谷線の車庫が竹ノ塚にあるため

日比谷線直通の急行

日比谷線内を管轄するのは東京メトロであるが、その車庫は東武線内の竹ノ塚駅付近(東京都足立区)にある。地下鉄線内は都市化が進んでいることや地上を走る区間がほとんどないこともあって、車庫を作るスペースが都心からはやや離れている竹ノ塚にしかなかったため、東武鉄道が管轄するエリアに車庫がある。

そうした背景から、日比谷線を走る電車には竹ノ塚駅を始発・終点とするものが多い。車庫から出発する列車は東武スカイツリーラインの竹ノ塚駅から北千住駅を経て東京メトロ日比谷線へと走っていく仕組みになっている。

しかし、竹ノ塚駅は各駅停車のみが止まる。急行、準急、区間急行といった通過駅の設定がある列車はすべて通過となっている。もし運転を終えて車庫に入るダイヤがあった場合、東武線内では速達列車としての運転が難しくなる。

竹ノ塚駅

メトロ側の拠点が各停のみが止まる竹ノ塚にあるということから、日比谷線に乗り入れる電車はすべて各駅停車として運転されているというわけだ。

各停しか止まらない駅を乗り降りする人にとっては、日比谷線へ入っていく電車が各停として運転されていることはとても喜ばしいことであろう。しかし、遠方の利用者にとっては、もし急行などを使うとなると北千住などで一旦乗り換える必要が出てくるため不便を感じるかもしれない。

混雑の原因にもなる!

日比谷線へ直通する列車を急行などにしてしまうとますます混雑度が激しくなる原因にもなる可能性がある。

今のところ、混雑する急行が運転されているのは半蔵門線直通の列車が中心となっているため、都心部へ行く人は乗り換えなしでそのまま半蔵門線を経由するか、北千住駅にて日比谷線または千代田線へ乗り換えて都心へ行くという経路を選択することとなっている。

遠方の利用者にとって半蔵門線でも日比谷線でも所要時間や利便性の差はそれほど大きくはない。どちらを使っても大差ないようになっている。

しかし、急行列車が日比谷線直通するとなると、都心部へ向かう人は一気に日比谷線に殺到することが予想される。そうなると、今よりもますます混雑度が激しくなる。

日比谷線の車両は7両編成もしくは8両編成となっているため、10両編成で運転されている半蔵門線直通列車よりも輸送力が落ちる。日比谷線の混雑緩和のためにも、東武線内は近距離ユーザーが中心の各駅停車に抑えておく必要があるというわけだ。

おすすめ記事