東武スカイツリーラインで遅延が多い原因を調査! 主要な理由は3つ

東武スカイツリーライン

東武スカイツリーラインで遅延が多い原因について調査。主要な要因は3つ。相互直通運転、踏切関連、特急列車の路線距離が長い点が挙げられる。

首都圏の中では遅延の頻度が低い方に分類。とはいえ、小規模な遅延はよくあること。

東武スカイツリーラインこそは浅草~東武動物公園間だが、それ以北の伊勢崎線、日光線などを含めるとどこかで何かしらのトラブルが起きやすい。


東武スカイツリーラインの遅延の主な理由

遅延の原因 頻度 詳細な内容
相互直通運転 ★★★★★ 日比谷線、半蔵門線・東急田園都市線との相互直通運転
踏切関連 ★★★★ 踏切内での人身事故、直前横断による緊急停止等
路線の営業キロ数が100超(特急) ★★★★ 特急列車(日光線・鬼怒川線)の距離が長い

参照:鉄道の遅延の原因とは!? よくある事例の一覧

東武スカイツリーラインにて遅延や運転見合わせの原因となる点として、上記3つが当てはまる。

まず挙げられるのが相互直通運転。東京メトロ日比谷線、半蔵門線線・東急田園都市線との直通運転が主な理由。直通先でのトラブルで東武線内でもダイヤが乱れることはよくあるパターン。

北千住駅からは日比谷線へ乗り入れる電車がある。

曳舟駅からは押上駅を経由して半蔵門線に乗り入れる電車がある。こちらはさらに、渋谷駅から東急田園都市線にも乗り入れる。

踏切関連の内容もある。人身事故や列車緊急停止と安全確認は踏切での事故によるものが多い。

浅草~北千住、北越谷駅以北の全区間は連続立体交差に乏しく、ほとんどの道路とは踏切で交差。地上の一般交通と物理的に接するところがある以上、どうしても運行障害が起こってしまう。

一方で混雑による遅れは比較的少ない。朝ラッシュでも混雑率は150%前後で首都圏で都心直結型の路線としては緩やかな方。

そんな背景もあって乗降時間の延長による遅れは少ない。

相互直通運転による影響

東武スカイツリーラインの相互直通運転

東武スカイツリーラインは東京メトロ日比谷線、半蔵門線、東急田園都市線と相互直通運転を実施。

しかし、2013年には副都心線を介して東急東横線・みなとみらい線とも相互直通運転をスタート。以前と比べてもより遅延が起きやすくなったのは確か。

特に遅れやすいのが半蔵門線直通列車。相互直通運転があることで、実質的な路線距離が増大。

営業キロ数では、中央林間~久喜(東武伊勢崎線)で94.9km、中央林間~南栗橋(東武日光線)で98.6km。

約100km程度ということでJRの近郊路線並みの道のりなのがわかる。

東武スカイツリーラインと相互直通運転する各路線の遅延の事情

  • 東京メトロ日比谷線(北千住~中目黒)
  • 東京メトロ半蔵門線(押上~渋谷)
  • 東急田園都市線(渋谷~中央林間)
  • 横浜高速鉄道みなとみらい線(横浜~元町中華街)

東武スカイツリーラインでは、直通列車の影響による遅延は下り列車にて発生しやすい。

浅草駅発の電車は定刻通りに動いていても、地下鉄からの直通では遅れて到着する光景は日常茶飯事。

半蔵門線に起因する遅延

半蔵門線

◎半蔵門線に起因する遅延

  • 混雑による乗降時間の延長

東京メトロ半蔵門線に起因する遅延とは、混雑による乗降時間の延長が主流。

田園都市線とも重複する内容だが、半蔵門線内も通勤ラッシュの時間帯を中心に混雑しやすく、乗客の乗り降りに時間を要することがある。

一方のそれ以外の内容は主要というものではない。架線支障、車両故障、信号トラブルなどがあるものの、頻度的には少ない。

地下鉄であって、踏切が存在せず、地上の天候にも左右されにくいため、電車の遅延の直接的な原因は少ない。

人身事故や安全確認の面でも、ホームドアが順次設置されているため、ほかの路線と比べても運行障害が起きにくくなっている。

東急田園都市線に起因する遅延

東急田園都市線

◎東急田園都市線に起因する遅延

  • 混雑の影響
  • 過密ダイヤ
  • 渋谷駅の構造(乗降時間に時間がかかる点)

東急田園都市線に起因する遅延としては、混雑による影響、過密ダイヤ、渋谷駅の構造によるものがよくある。

慢性的な混雑がよくある典型的なパターン。朝ラッシュを中心に急行・準急への乗客の集中で乗降時間の延長で遅れやすい。

首都圏でも混雑率は200%近くの首位級。電車の乗り降りに支障が出るほどの混み具合。

そして、半蔵門線内でも遅れが取り戻せず、東武スカイツリーラインに入る時間も時刻表より遅れることがある。

渋谷駅の構造にも問題がある。乗降客数が非常に多いにも関わらず、ホームが上下それぞれ1つずつしかないため、乗降時間が長くかかって定刻より遅れる。

5~10分の遅れではこのような事例が目立つ。

ただし、田園都市線は踏切がないことで人身事故や列車緊急停止による安全確認等が理由の遅れや運転見合わせは少ない。

踏切関連の運行障害

踏切

踏切は運転見合わせ、大幅な遅延をもたらす典型的な原因。

東武スカイツリーラインでは北千住~北越谷間(複々線区間)でこそは連続立体交差が整備されているものの、それ以外は平面交差。

小さい道路のみならず大規模な幹線道路とも踏切で交差しているところが多い。

「開かずの踏切」もところどころに存在。運行障害の頻度が上がるという欠点を持つ。

踏切の存在だけで事故等は電車が100%止まってしまう要因が出来上がるのは確か。

人身事故

人身事故が起きる場所としては主要ポイント。クルマなどの一般交通と電車が衝突する可能性も高い。

踏切での事故は様々な要因の中でも「運転見合わせ」という形で大規模な運行障害になる。

一度人身事故が生じると復旧には時間を要するため、大幅にダイヤが乱れるのは回避できない。

不運による本当の「交通事故」の場合に加えて、走行中の電車への飛び込み自殺の場合がある。

東武スカイツリーラインでは通過列車へ飛び込んで自殺を図る場合も事例としてある。

このような行為もまた大規模なダイヤの乱れが起こる理由。

緊急停止による安全確認

列車通過直前横断、線路内立ち入りなども起こりやすい。これらが起こると電車が緊急停止する。

運転士による目視判断の結果から踏切内の障害物検知センサーが作動して自動的に急ブレーキがかかる場合の2パターンがある。

踏切には周辺の人たちが緊急時に電車を停止させる「非常ボタン」が付いているが、これが作動しなくても障害物検知センサーが反応して電車が止まる仕組みにもなっている。

運転士が危険を見て急ブレーキをかけることもある。同じく緊急停止という形で電車が止まる。

どちらにせよ、一旦非常停止すると運転再開までには5分はかかる。

このような性質のため、踏切関連の運行障害が起きやすい。

路線距離が長い(特急列車の遅れ)

東武伊勢崎線の特急

東武スカイツリーラインにて遅延が起きる原因として、上り列車だと特急列車の遅れによる場合が目立つ。

栃木県内・群馬県内からやってくる特急は、途中の区間で安全確認や普通列車(特急の通過待ちを行う電車)のちょっとした遅れで遅延しやすい。

南栗橋駅・久喜駅以南の区間に入る前に遅延回復ができずに、遅れがままこの区間に入ると、今度は東武スカイツリーライン内にて特急の通過待ちを行う急行・準急などの列車も遅れる。

通勤電車が定刻通りに運転されていても、特急が遅れれば通過待ちを行っている電車の発車も遅れる。

「信号が変わり次第すぐの発車です」というアナウンスが流れたら、これは後続列車の遅れが生じているために、待避のため停車中の電車の発車が遅れることを意味する。

このような場合だと東武スカイツリーラインのいくつかの電車に遅延が生じる。


広告

その他、各路線の遅延事情について

鉄道事業者 路線名
JR東日本 JR中央総武緩行線JR宇都宮線JR高崎線JR中央線快速JR横須賀線JR総武線快速JR埼京線JR川越線JR東海道線JR京浜東北線・根岸線JR山手線JR常磐線快速JR武蔵野線JR京葉線JR横浜線JR南武線
東京メトロ 千代田線東西線有楽町線半蔵門線南北線丸ノ内線副都心線日比谷線銀座線
都営地下鉄 都営三田線都営浅草線都営新宿線都営大江戸線
京成電鉄 京成本線
東武鉄道 東武伊勢崎線(スカイツリーライン)東武東上線東武野田線(アーバンパークライン)
西武鉄道 西武池袋線西武新宿線
京王電鉄 京王線京王井の頭線
小田急電鉄 小田急線(小田原線・多摩線・江ノ島線)
東急電鉄 東急東横線東急目黒線東急田園都市線東急池上線東急大井町線
京浜急行電鉄 京急本線
相模鉄道 相鉄本線
その他の私鉄 つくばエクスプレス東葉高速鉄道北総鉄道埼玉高速鉄道東京臨海高速鉄道りんかい線