つくばエクスプレスで遅延が発生する場合の主な原因は混雑による乗降時間の延長、天候不順、線路や車両設備の故障等。
他の路線では駅構内や踏切での人身事故や緊急停止による安全確認、相互直通運転がある。しかし、つくばエクスプレスは全線が高架または地下を走り、駅もホームドアが完備されている。その上、他の路線との相互直通運転もない。
遅延・運転見合わせが少ない路線であるが、それならではの条件も整っている。
<最新の遅延情報に関してはTX公式ホームページにて。>
目次
つくばエクスプレスの遅延の主な理由
遅延の原因 | 頻度 | 詳細な内容 |
---|---|---|
乗降時間の延長 | ★★★★ | 都営浅草線・京成線の遅延の影響を受ける |
天候不順 | ★★★ | 強風が中心。高架上のため影響は受けやすい |
線路や車両設備の故障 | ★★★ | 信号システム、車両、電気系統の故障等 |
つくばエクスプレスで遅延や運転見合わせの原因となるのは、上の3つが当てはまる。
まずは混雑の影響や乗降時間の延長による遅れ。近年はつくばエクスプレス沿線の人口増加もあって、朝ラッシュを中心に混雑が激化。
それに伴って停車駅での乗降時間が長くなりやすくなっているのは確か。1駅での停車時間超過なら問題ないが、複数の駅に渡って続くと遅れの度合いが大きくなる。
天候不順もある。つくばエクスプレスは高架区間が多いこともあり、風が強い日だとJR常磐線などとともに運転見合わせになりやすい。
上記以外でも小規模な遅れとしては混雑による遅れがある。
優等列車への乗客の集中によって乗り降りに時間がかかり、数分遅れることは混雑率が比較的緩やかな京成本線でもあり得る。
車両故障・設備故障なども設備的なトラブルもあり得る。
混雑による乗降時間の延長
混雑が原因での遅延の詳細
- つくばエクスプレス:青井→北千住の超満員電車による乗降時間の延長
- 混雑率およそ170%前後
参考:つくばエクスプレスの朝ラッシュの混雑状況を時間帯・区間ごとに調査
つくばエクスプレスの朝ラッシュは年々激化する傾向。
以前と比べると乗降時間が長くなりやすくなっている。これにより停車時間の超過が起こる。
1駅くらいなら大したタイムロスにはならない。だが、これは数駅続くと遅れは数分単位にまで拡大。
さらに、混雑が激化するとドア挟まりの件数も増える。荷物が挟まってそれの対応が複雑になると、つくばエクスプレス全体で5~10分程度の遅れが最低でも発生。
つくばエクスプレスだけの話ではないものの、決して珍しくない事案ではない。
朝ラッシュに当たる7~9時の場合で遅れが生じる原因は混雑によることが多い。
区間快速・通勤快速に集中
つくばエクスプレスの朝ラッシュでは特に「区間快速」「通勤快速」に混雑が集中しやすい。
南流山駅、三郷中央駅、八潮駅での停車時間の超過がよく起こる。
いずれも理由は同じで、これらの電車の乗降時間が満員状態によって長くなってしまうためことに起因。
さらに、北千住駅においても降車時間の延長が起こることがある。
ここでは地下鉄などへの乗り換え客が大量に降りていく。その一方で駅ホームは1面2線式で上下線それぞれ1つしかホームがない。
後続列車がここで前を走る電車に追い付いてしまう光景も珍しくない。
強風(改善済)
つくばエクスプレスは高架上を走るため、風の影響を非常に受けやすい。
特に荒川鉄橋、利根川鉄橋ではダイレクトに風の影響を受ける。強風警報が出ている時は要注意。
もっとも仮に強風で電車がストップした場合、JR常磐線など他の周辺の鉄道網も運転見合わせになる。
つくばエクスプレスは運行障害が元々少ないため「風に弱い」というイメージが付きやすいが、実際は他と変わらない。
まとめ~それでも少ない運行障害
秋葉原から北千住を経由してつくばまで走るつくばエクスプレスは2005年に開業した鉄道であり、かなり新しい路線である。
ほとんど時刻表通りの定時運行が行われていて、遅れや運休などが起こりにくい路線として利用者からの評判は良い。
並行するJR常磐線についてはかなりダイヤが乱れることが多く、特急は運休することになるのも珍しくはない。
常磐線では3~5分程度の遅れが発生するのは日常茶飯事であり、10分以上の遅れが生じることもかなりの頻度である。
つくばエクスプレスに関しては、そうした5分程度の遅れさえ発生することが少ない。
時刻表通りに電車が来ることが多いため、「今日はちゃんと電車動いているのか?」と日々心配する必要がない。
JRの利用者であるわが身からすると、とてもありがたい。JRの場合は頻繁に遅れるので運転状況をスマホで確認することが多い。そんな作業がいらないことでかなり心に余裕が持てるだろう。
なぜそんなに遅延がないのか?
つくばエクスプレスは最近開業したということで、路線自体がダイヤが乱れる原因が発生しにくく作られている。
- 踏切ゼロ
- 全駅ホームドアあり
- 相互直通運転なし
まず、踏切が1つもない。すべて高架橋もしくは地下を走っている。地上を走る区間は一切ない。
線路の外にいる自動車や人と交わる場所が一切存在しないということで、事故が起きにくい構造になっている。もちろん、踏切故障も絶対にありえない。
次に、全駅にホームドアが設置されている。近年はホームから転落して電車にはねられて死亡するというニュースがたびたびある。
その転落防止対策としてホームドアを作ろうとしている鉄道会社が数多く出てきているが、つくばエクスプレスの場合はすでに開業時からできている。
物理的にホームへ転落しないような設備ができているため、駅構内での人身事故がほとんどない。これもまた電車がストップする頻度を大幅に下げている。
他の鉄道会社の路線では毎週のように人身事故が起きている。つくばエクスプレスは人身事故とは無縁であるといえるだろう。
相互直通運転をしていないのもまた特徴的といえる。
関東の私鉄各線では地下鉄やその他鉄道事業者と互いに他社線へ乗り入れる「相互直通運転」を行っているところが多い。
他社へ直通運転を行っていると、もし乗り入れ先で何らかのトラブルが起きて電車が止まってしまうと、自分のところの路線にまで影響が及んでしまい、遅延や運転見合わせの原因となってしまう。
乗客にとっては乗り換えが減るといったメリットがあるが、運行状況が不安定化しやすいという欠点も持っている。
つくばエクスプレスは自社のみですべて運行している。秋葉原からつくば駅の区間だけしか電車を走らせていない。
これにより、外部からのダイヤの影響をまったく受けない。これもまた定時運行の維持ができる理由となっている。
その他、各路線の遅延事情について
鉄道事業者 | 路線名 |
---|---|
JR東日本 | JR中央総武緩行線、JR宇都宮線、JR高崎線、JR中央線快速、JR横須賀線、JR総武線快速、JR埼京線、JR川越線、JR東海道線、JR京浜東北線・根岸線、JR山手線、JR常磐線快速、JR武蔵野線、JR京葉線、JR横浜線、JR南武線 |
東京メトロ | 千代田線、東西線、有楽町線、半蔵門線、南北線、丸ノ内線、副都心線、日比谷線、銀座線 |
都営地下鉄 | 都営三田線、都営浅草線、都営新宿線、都営大江戸線 |
京成電鉄 | 京成本線 |
東武鉄道 | 東武伊勢崎線(スカイツリーライン)、東武東上線、東武野田線(アーバンパークライン) |
西武鉄道 | 西武池袋線、西武新宿線 |
京王電鉄 | 京王線、京王井の頭線 |
小田急電鉄 | 小田急線(小田原線・多摩線・江ノ島線) |
東急電鉄 | 東急東横線、東急目黒線、東急田園都市線、東急池上線、東急大井町線 |
京浜急行電鉄 | 京急本線 |
相模鉄道 | 相鉄本線 |
その他の私鉄 | つくばエクスプレス、東葉高速鉄道、北総鉄道、埼玉高速鉄道、東京臨海高速鉄道りんかい線 |