中央線快速(東京~高尾)において遅延が多くて毎日のように発生している原因について調査。
気になる主要な理由には3つ挙げられる。中央本線の山梨方面との直通の影響・混雑の激しさ・過密ダイヤなどによる支障が特に挙げられる。
首都圏の中で遅延が発生する頻度はトップクラス。ほぼ毎日電車がストップしたり遅れたりする。何らかの形で電車のダイヤが乱れている。
単なる「快速」のみならず、特急列車(あずさ・かいじ)「中央特快」「青梅特快」などの速達列車にも共通。
<最新の遅延情報(JR東日本公式ホームページ)>
目次
中央線快速の遅延の主な理由
遅延の原因 | 頻度 | 詳細な内容 |
---|---|---|
慢性的な混雑 | ★★★★★ | 混雑による乗降時間の延長で電車が連鎖的に遅れる。 |
過密ダイヤ | ★★★★★ | 朝は2、3分間隔で運転の過密ダイヤ。少しの遅れは連鎖反応。 |
他線区の影響 | ★★★★★ | 中央本線(山梨方面)からの列車の遅れが中心。 |
※これら以外にも車両・線路設備・電気系統の故障などがある |
中央線快速の東京~高尾間で遅延や運転見合わせの原因となるのは、上の3つが当てはまる。
東京~高尾間の快速電車が走る区間で発生するトラブルもあるが、他線区での遅延による事例もかなり多い。
運転系統は通勤電車こそは高尾駅を境に分離されているものがほとんどだが、一部の普通列車と特急列車(あずさ・かいじ)は山梨の甲府方面と行き来する。
慢性的な混雑と過密ダイヤも影響。単なる複線と考えても、首都圏の中でも特に本数が多い路線なのが中央線快速。
中央本線(山梨県内)の影響
中央線快速こそは東京駅と高尾駅の東京都内を走る。大半は高尾駅にて系統分離されている。
ただし、大月駅・甲府駅・塩尻駅・松本駅方面とを行き来する中央本線の電車も快速線へ一部が乗り入れている。
特急列車もほぼすべてが相互直通運転のような形で行き来する。あずさ号、かいじ号は新宿駅発着がほとんどだが、走行する場所は快速電車と同じ。
東京~高尾間は快速線の線路を走る。
特急の遅れが目立つ
中央線快速という路線名で案内されているものの、特急列車のダイヤも絡んでいる。
中央線快速で普通の「快速」にて遅延が起きる原因として、上り列車だと特急列車の遅れによる場合が目立つ。
山梨県・長野県内からやってくる特急は、途中の区間で安全確認や普通列車のちょっとした遅れで遅延しやすい。
高尾→新宿・東京の区間に入る前に遅延回復ができずに、中央線快速の部分に入る。
一方で一般的な通勤電車である「快速」は途中駅で後続の特急の通過待ちを行う。
しかし、特急が遅れてやってくると通過待ちで待避している「快速」の発車時刻が遅れる。これが5分以上にも達することがよくある。
慢性的な混雑
混雑が原因での遅延の詳細
- 中央線快速:中野→新宿の超満員電車による乗降時間の延長
- 混雑率およそ190%前後という首都圏トップクラスの数値
中央線快速の朝ラッシュは首都圏でも上位クラス。
各駅停車に当たる中央総武緩行線も存在するが、快速線の方が圧倒的に朝の混雑は激しい。
これによって電車の乗り降りには長い時間がかかりやすい。停車駅での乗降時間が長くなって遅れの理由になりやすい。
参考:【朝ラッシュ】中央線快速の混雑状況を時間帯・区間ごとに調査!
新宿駅までの上りの混雑
朝ラッシュに当たる7~9時の場合で中央線快速に遅れが生じる原因は混雑によることが多い。
上り列車の最混雑区間は中野→新宿であるが、全体的には国分寺駅辺りから超満員電車の状態になる。
途中駅が多いが、その度に乗降時間の延長で遅れへとつながることがある。
中央線快速の朝ラッシュは2,3分間隔で電車が走る過密ダイヤ。数十秒の停車時間の延長が後続列車に遅れをもたらしやすい。
これが連鎖反応のように次々とやってくる電車に波及し、5分以上の遅れにつながる。
それほど影響はしていない要因
遅延の原因 | 頻度 | 詳細な内容 |
---|---|---|
営業キロ数 | ★★ | 中央線快速(東京~高尾)単独の距離は53.1 kmと長くはない。他線区の影響の方が大。 |
設備故障 | ★★ | 車両、線路、信号、電気系統などの故障。頻度は他の路線と大差なし。 |
安全確認 | ★★ | 緊急停止用非常ボタン作動、線路内立ち入りによる安全確認。どこの路線もほぼ同じ。 |
悪天候 | ★★ | 強風、大雨などは遅延の原因として認識されやすいが、頻度は低い。 |
遅延の原因として認識されやすい内容として上記の内容もある。
しかし、いずれも中央線快速が他よりも遅延が起こりやすい大きな理由と断定できるほどではない。
営業キロ数
路線距離が長い事例の場合、その長さに比例して途中で何かのトラブルが発生する確率が高くなる。
踏切事故、架線支障、ポイント動作不良、信号トラブルなどの設備の故障が距離が短い路線よりはリスクが高い。
種別を問わず1編成当たりの列車の走行距離も長いと、車両故障のリスクもまた高まる。
ただし、中央線快速の東京~高尾間は営業キロ数がわずか53.1kmと長くはない。
路線の距離そのものが遅延に大きく影響しているとは考えにくい。
もっとも、これは「快速」に限った話。
特急列車は東京~松本を走るあずさ号で235.4km走るため、超長距離列車である。
特急列車に限定すれば営業キロ数は実質的に長く、遅延の原因になりやすい。
とはいえ、快速線利用者の目線では、直通運転に起因する内容で、中央線快速の営業キロ数ではない。
設備故障
車両故障、ポイント動作不良・レール破断・架線支障・信号トラブル・電気系統トラブルなどの設備故障も電車が運転見合わせになる原因。
実際にこれらの要因で遅延が生じることがあるが、その頻度は決して多くはない。
設備故障が毎日のようにダイヤの乱れが生じる原因とは言えない。
踏切
踏切は人身事故が起きる場所の典型的な原因である、クルマなどの一般交通と電車が衝突する可能性も高い。
踏切での事故は電車が100%止まってしまう要因なのは確か。復旧には時間を要するため、大幅にダイヤが乱れるよくある理由。
ただし、中央線快速は東京~立川間は連続立体交差が完成している。全体的に見てもと踏切関連の支障が起きにくい。
中央線快速の区間においても、立川~高尾は踏切がところどころにあるが、他の路線と比べると数自体は少ない。
人身事故、線路内立ち入りによる安全確認といった問題はそれほど目立った内容とは言えない。
JR東日本のほかの路線と比べると圧倒的に有利な立ち位置である。
なお、高尾~塩尻間は踏切が多く、これに関連する支障が起きやすい。
緊急停止ボタンによる安全確認
駅構内の列車緊急停止ボタン(非常ボタン)の作動に関しても他の路線と事情は同じ。
何も事故等が起こらなくても安全確認を行うなどで5分以上の遅れが生じるが、これは中央線快速などの一部に限った話ではない。
急病人救護、乗客間トラブルなども事情は変わらない。
自殺による人身事故で意図的な「人身事故」は多いものの、誤って線路へ転落するなどの事故はそう多くはなく、列車非常停止ボタンの作動回数も気になるほどのレベルでは全くない。
その他、各路線の遅延事情について
鉄道事業者 | 路線名 |
---|---|
JR東日本 | JR中央総武緩行線、JR宇都宮線、JR高崎線、JR中央線快速、JR横須賀線、JR総武線快速、JR埼京線、JR川越線、JR東海道線、JR京浜東北線・根岸線、JR山手線、JR常磐線快速、JR武蔵野線、JR京葉線、JR横浜線、JR南武線 |
東京メトロ | 千代田線、東西線、有楽町線、半蔵門線、南北線、丸ノ内線、副都心線、日比谷線、銀座線 |
都営地下鉄 | 都営三田線、都営浅草線、都営新宿線、都営大江戸線 |
京成電鉄 | 京成本線 |
東武鉄道 | 東武伊勢崎線(スカイツリーライン)、東武東上線、東武野田線(アーバンパークライン) |
西武鉄道 | 西武池袋線、西武新宿線 |
京王電鉄 | 京王線、京王井の頭線 |
小田急電鉄 | 小田急線(小田原線・多摩線・江ノ島線) |
東急電鉄 | 東急東横線、東急目黒線、東急田園都市線、東急池上線、東急大井町線 |
京浜急行電鉄 | 京急本線 |
相模鉄道 | 相鉄本線 |
その他の私鉄 | つくばエクスプレス、東葉高速鉄道、北総鉄道、埼玉高速鉄道、東京臨海高速鉄道りんかい線 |