近鉄特急に「自由席」は存在しない、全席指定席の理由とは!?

近鉄特急は全席指定席となっている。なぜJRのような自由席がまったく存在しないのか。名阪特急のアーバンライナーや伊勢志摩ライナー、ビスタカー、しまかぜなどの名称があるが、いずれも同じ仕組みになっている。

他社の場合、「特急」という種別の列車に乗る際には、乗車券のほかに特急券が必要となる場合と、乗車券のみで乗れる無料の場合がある。

これは鉄道会社によって異なる。阪急や京阪、阪神などでは「特急」という種別でも乗車家のみとなっている。追加料金がかかる特急券は必要ない。

近鉄と南海のラピード号はでは、特急は有料列車となっている。名鉄では無料で乗れるタイプもあれば、中部国際空港へのアクセス手段となっているミュースカイ号は有料列車となっている。

近鉄特急

近鉄の場合は、特急という名前が付くものは専用車両で運転され、特急券を必要とする。そして、座席は全席指定席となっている。


なぜ自由席がないのか?

近鉄の場合、着席サービスを提供するためにすべて座席指定となっている。自由席となると、どうしても混雑の具合によっては座れない人が出てきてしまう。

長距離を移動するための優等列車という性質だけでなく、「必ず座れる電車」という性質も同時に持っている。特に、停車駅が多いタイプの特急は、長距離だけでなく座れる列車というサービスを提供としている。

自由席が満席となると、自由席特急券を持つ人はデッキに立つことになってしまう。こうした現象は、JRの新幹線や在来線特急でよく見られる光景だ。指定席だと自由席よりも割高になるため、できるだけ安い切符で済ませたいと思う人もいる。

せっかく特急に乗ったのにそうした不便を感じることをなくすために、近鉄特急ではすべて指定席になっているものと考えられる。

私鉄では自由席がないのが主流

ところで、私鉄の有料特急ではどこの会社でも全車指定席となっているのが主流である。近鉄はその例外とは言えない。

関西では、南海電車の特急はすべて指定席となっている。名鉄も追加料金のかかる座席とミュースカイ号は指定席となっている。

首都圏においても、京成スカイライナーでおなじみの京成電鉄、東武鉄道、西武鉄道、小田急電鉄では有料特急が運転されているが、すべて指定席となっている。自由席は存在しない。

通勤型車両を使った座席定員制のライナーもあるが、こちらは座席数分しか発券されない。定員に達せば満席ということで、それ以上の乗客は乗れない仕組みになっている。

東武東上線のTJライナーや西武池袋線のS-Trainがこの例に当たる。首都圏のJR東日本の普通列車のグリーン車のように、追加料金だけ取られて自由席となっているケースはない。

近鉄特急に乗るのであれば、確実に座れるという保証が付くところが、他の私鉄と同じようにJRの特急や在来線グリーン車とは違う特徴だ。

おすすめ記事