新幹線で飲酒、酒臭いのは他の乗客に迷惑!? 禁止にならないのか?

新幹線で飲酒することで迷惑を被る人が出てくる。酒臭いことで不快感を感じるという人は決して少なくないだろう。

今のところ列車内でのアルコール類の飲酒に関しては禁止とはなっていない。

車内販売でもビールや日本酒が販売されていることから、JRではお酒を認めているということになる。


列車内で他の乗客への迷惑の原因は酒とタバコ

お酒とタバコは以前から電車の中での迷惑な存在とみられてきた。

新幹線での飲酒

ただ、両者では鉄道事業者や国などの取り組み方が異なる。タバコは、かつては分煙という概念がなく、喫煙が社会的にOKだった。

しかし、次第に禁煙ムードが高まってきて、新幹線では喫煙コーナーを除いては全面的に禁止となった。

この点で喫煙、つまりたばことは扱いが違う。完全に排除されたスモーカーとは違うところがアルコールの取り扱いである。

しかし、隣の席で飲酒している人で酒臭いことに嫌な気分を感じるのは避けられない。迷惑なものとなる原因になっているのは否定できない。

酒そのものが悪いわけではないから?

飲酒自体が他の乗客に迷惑をかけているというわけではないのが、完全に禁止にはならない理由と考えられる。

ビールなどを飲むだけでは、周囲の人が不快感を感じるということはない。直ちに酔うわけでもない。

問題は、酒臭いといった匂いや騒ぎ出す行為である。もっぱらお酒を飲むことが原因ではあるが、これはまたマナーの問題である。

新幹線の車内でのマナーが悪いことで、周囲の乗客に迷惑をかけることとなる。

大量に飲酒すると、このような問題の原因と発展する一方、缶ビール1本程度であれば何事もなく終わるだろう。トラブルの原因とまではならず、においの原因ともならない。

将来的には飲酒も禁止になるか?

周囲の人に対して迷惑をかける原因となる飲酒は、将来的には禁止になる可能性はあるのか。

酒臭い新幹線の乗客

結論を言うと、この可能性は低い。お酒に関しては、特に鉄道では長い歴史がある。

かつて、新幹線や寝台特急では食堂車が連結されていた。ここでは、アルコール飲料も販売されていた。電車の中でのちょっとした楽しみというのがお酒である。

現在も車内販売や駅構内の売店(Kioskなど)でお酒類が販売されている。長距離鉄道とアルコールは離れられない関係になっているともいえる。

飲酒そのものがトラブルの元であるわけではない以上、新幹線でタバコと同じように飲酒も禁止になる見込みは薄いといえる。

もちろん、マナーの悪い人が減る見込みも薄い。車内での飲酒が発端となって酒臭いにおいや騒ぐ行動が起きることは続くだろう。


広告

おすすめ記事