主な鉄道事業者ごとの「学割」の有無! 私鉄は一部のみ

学割

主な鉄道事業者の乗車券の学割の実施の有無について。全国のJR・私鉄・地下鉄の主要社局を調査。

結論を言うと、JR線、東武線、近鉄線のみで実施。適用条件は片道の距離が101km以上の場合。金額は大人普通運賃の2割引になる。

かつて国鉄時代から学生の負担軽減のために行ってきた歴史があるため、JR化後(民営化後)も引き継がれた形となっている。


主要鉄道事業者の往復割引の有無

普通乗車券にて「往復割引」があるのは以下のみ。

  • JR北海道
  • JR東日本
  • JR東海
  • JR西日本
  • JR四国
  • JR九州
  • 近鉄
  • 東武鉄道

いずれもJRグループと長距離路線がある東武鉄道、近鉄のみ。

JRグループは相互利用の場合でも1枚の乗車券、1枚の学割証で問題ない。

割引率はJR各社、私鉄2社いずれも20%引き。

JR全線で学割あり(片道101km以上)

JR線

学校が発行する「学校学生生徒旅客運賃割引証」を窓口で提出することで学割が適用された乗車券を購入できる。

学割を利用する条件は以下の通り。

学割の対象と条件

  • 対象きっぷ:乗車券
  • 適用条件:片道101km以上
  • 割引率:往路・復路ともに1割引き
  • 必要なもの:学生割引証、学生証(両方必須)

※中学生・高校生・大学生いずれも同じ。

※割引証は所属学校でのみ発行。

参考:JRきっぷの「学割」のルールと条件

「学校学生生徒旅客運賃割引証」は自分が所属する学校でしか入手できない。

駅では発行が不可能。あくまでも提出のみ。

乗車券の距離の計算はJR各社同士であれば通算して計算される。

例えば、JR東日本区間が50km、JR東海区間が60kmの場合、合わせて110kmとして計算される。

JRでも異なる別々の会社だからと言って、距離計算が打ち切りになるわけではない。

これは国鉄時代から継続して存在する制度のため、民営化した後も文部科学省からの要請もあってJRグループ全体で残している。

東武鉄道

東武鉄道

東武鉄道では片道101km以上の路線があることから、乗車券で学割を利用できる。

「学校学生生徒旅客運賃割引証」はJR線のものと同じ。学校で発行して駅の窓口に提出する。

JR線と同じく、特急券などでは使用不可。

片道101km以上になるのは東武日光線・宇都宮線・鬼怒川線などから浅草駅まで行く場合などの一部に限られる。

そのため、実際に学割を利用する人はあまりいない。

近鉄

近鉄

近畿日本鉄道(近鉄)では片道101km以上の路線があることから、乗車券で学割を利用できる。

「学校学生生徒旅客運賃割引証」はJR線のものと同じ。学校で発行して駅の窓口に提出する。

こちらもJR線と同じく、特急券などでは使用不可。

近鉄名古屋線・大阪線を介した名阪間の利用にて学割を利用する学生が多くみられる。

私鉄・公営地下鉄は学割がないが多数

私鉄

私鉄・公営地下鉄では東武鉄道と近畿日本鉄道を除いて乗車券の「学割」が導入されていない。

JR線との連絡乗車券でも適用外。

関東地区(首都圏)

鉄道事業者 往復割引の有無
JR東日本 片道101km以上=あり
片道100kmまで=なし
東武鉄道 片道101km以上=あり
片道100kmまで=なし
京成電鉄 なし

(JR線との連絡乗車券を含む)

西武鉄道
京王電鉄
小田急電鉄
東急電鉄
京浜急行電鉄
相鉄
東京メトロ
都営地下鉄
横浜市営地下鉄

首都圏においてはJR東日本と東武鉄道で学割がある。

相互直通運転を行っている路線が複数ある関係から、JRとの連絡乗車券が多く発売されているが、こちらは対象外。

近畿地区(関西)

鉄道事業者 普通乗車券
JR西日本 片道101km以上=あり
片道100kmまで=なし
近畿日本鉄道(近鉄) 片道101km以上=あり
片道100kmまで=なし
南海電鉄 なし
京阪電鉄
阪急電鉄
阪神電鉄
山陽電鉄
大阪メトロ
京都市営地下鉄
神戸市営地下鉄

近畿地区では、JR西日本と近鉄にて「学割」がある。

近鉄は長距離路線が多いため、学割が適用される区間(片道101km以上)がある。

割引証はJRと同じものを窓口に提出する。

その他の地域

名鉄

大手私鉄としては名古屋都市圏の名古屋鉄道(名鉄)にて学割がある。

ただし、実際には片道当たり101km以上になる区間に乏しいため、学割を利用する人はそもそもほとんどいない。

名鉄名古屋本線でも名鉄岐阜~豊橋間でさえ99.8kmということで101kmにギリギリ満たない。

おすすめ記事